1995.8.19(土)〜21() 晴  

槍ヶ岳・大喰岳・南岳 3,180m (
岐阜県・長野県)
 
         参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん 計2人

 今年は特に理由はないのですが、春先はバタバタして計画が立てられませんでした。おか

げで第1回の登山は8月となってしまいました。しかも休みが1日しか取れず、3日間の行程

となりました。どこに行こうか迷いましたが、槍ヶ岳にしました。槍ヶ岳ついては、登山をしない

人でも知っていますので、説明は省略します。

 私は2度目の登頂となります。前回は上高地からでしたので、今回は岐阜県の新穂高から

登ることにしました。

行程(1日目)

     新穂高駐車場 → 白出沢出合 → 滝谷出合  槍平小屋
              120        90        60

 名古屋を6:00スタート。R41号を高山へ走ります。渋滞も無く順調に走れ、新穂高まで4

時間と少しで到着。

 ところがロープウエイに近い駐車場はすでに満車。やむなく手前の広場の駐車場に停め、

少し早いですが昼食とし、コンビニ定食を食べます。(おにぎりとインスタント味噌汁です。)

 準備を整えて歩き出します。ロープウェイ乗場周辺はもう混んでいます。手前で左にわかれ

た道は、去年7月に黒部五郎岳に登った左俣谷を上がる道です。今回は右に進み、右俣谷

に入ります。

 林道をしばらく歩くとその先にゲートがあり、車止めがしてあります。ということはここまで車

で来れたのか。でも道は悪くて狭いので、この程度歩くだけなら下に停めた方が良いでしょう。

 橋を渡りさらに進むと、右側に穂高平近道の標識があります。近道の言葉につられて入りま

したが、急坂で疲れました。帰りに林道を歩きましたが、林道を歩いた方が良いですね。

 道が合流したところに小屋があります。穂高平避難小屋で、夏の間季節営業しており、宿

泊や、食事が出来ます。周りに牧場があり、とてものどかです。ここで休憩。

 再び林道を歩きます。白出沢出合まで、道はほとんど水平で助かります。

 白出沢で林道は終わり、いよいよ登山道に入ります。木の根っこが邪魔で歩き難い林の中

の道は、針葉樹の大木が日差しを遮ってくれるので涼しく、それに傾斜も緩くて気持ち良く歩

けます。左手の右俣谷からの心地よい瀬音をBGMに、順調に歩きます。

 1時間半で滝谷出合に到着。滝谷は水量豊かな滝で爆音をたてて落ちています。ここで一

休みすることにし、沢の水でタオルを濡らし、汗をぬぐいます。冷たくて気持ち良く、疲れが癒

されます。丸太橋を渡ると藤木九三氏のレリーフが岩壁にあります。(藤木氏は大正・昭和初

期に活躍され、日本にロッククライミングを普及された方です。)その隣に湧水があり、冷たく

て美味しい水が飲めます。

 ここから約1時間、樹林帯の緩い上りを歩くと、急に視界が開け槍平に着きます。槍平は林

が広く開けた場所で小川が流れ、なんだか山の中ではないような感じです。今日はここにあ

る槍平小屋に泊まります。小屋は空いていて、ゆっくりと休めそうです。

行程(2日目)

   槍平小屋 → 飛騨乗越 → 槍ヶ岳山荘 → 槍ヶ岳 → 中岳 → 南岳小屋
         210       15        30      90     90

 朝6:00発。天気は快晴。雲もまったくなしで最高の天気です。登り始めは樹林帯ですが、

やがて潅木に変わり視界が広がります。最後の水場で休憩と水の補給を済ませ、再び登り

始めます。ジグザグの登りを上がりきると、大きなダケカンバの木の立つ平らな場所があり、

ここでも一休み。

 正面に双六岳から槍ヶ岳に続く西鎌尾根が大きく、そこを縦走する人が小さく見えます。あ

のコースもいいなあ。少し歩くと槍ヶ岳の穂先が見えました。でもまだ遠い。

 やがて潅木帯を抜けると斜面にお花畑が広がります。今回は岩場ばかりだと思っていまし

たので以外でした。しばし立ち止まり眺めます。おかげで笠ガ岳が見えていたのに気づきま

した。美しいシルエットの山です。ぜひ登りたい山ですね。

 まもなくお花畑が終わると、道に岩が目立ち始め、斜度がきつくなりジグザグの登りとなり

ます。何度も折り返しながら登りきるとそこは飛騨乗越。標高3,020mの分岐点です。

 目の前に長野県側の山々が広がります。表銀座方面の燕岳に大天井岳。そして常念岳、

蝶ガ岳と目に入ります。ここから稜線を右へ行くと穂高連峰への縦走路。我々は左へ。15分

程で槍ヶ岳山荘へ到着。ここは大きな小屋でいつも賑わっています。小屋の前からは目の前

に槍の穂先が見えており、迫力があります。

 一休みしようと思いましたが、槍沢を大勢の人が登ってきます。いそいで山頂へ。上りと下り

が別ルートになっており、鎖場と梯子も設置され、以外と簡単に登れます。30分で憧れの槍

の穂先の先端に到着。山頂からは360度何一つ遮るものがなく、これぞ絶景と言うべき眺め

が広がります。日本一といっても良いでしょう。しばし感動に浸ります。

 いつまでも去りがたいのですが、下からは大勢登って来ます。山荘の前にかなりの人が集

まりだしました。仕方ありません、降りることにします。

 山荘に戻るまでの間、かなりの人とすれ違いました。おそらく、槍沢ロッジを朝発って来たの

でしょう。今回のコースは槍沢のコースより早く登れます。山荘に着くと、小屋前の広場は山

頂へ向かった人の荷物でいっぱい。お盆を過ぎてこの有様なのですから、シーズン中の混雑

がわかります。槍沢からはどんどん上がってきます。昨夜はかなり混んだんでしょうね。飛騨

側からのコースにして良かったです。

 ここから西鎌尾根を通り、双六岳に降りようかとも思いましたが、予定通り南岳小屋まで縦

走します。このコースは北穂・奥穂を越え、前穂まで足を伸ばすと3,000m峰を8座も制覇

出来る、まさに雲上の縦走路です。今回は南岳までですが、それでも今日1日で3,000m

峰を4座を歩くことになります。

 槍ヶ岳山荘で知り合った女性と南岳小屋まで同行。彼女は単独で北穂まで行くそうです。

 大喰岳は広い山頂部を持ち、ピークが3つあります。中岳の山頂は迷い込み易い道がある

ので霧やガスの時には注意が必要です。南岳との間には雪田があり、水が流れ出していま

した。飲めるようですが止めておきます。南岳の山頂は標識がなければわからない広場のよ

うな所です。

 雲一つない快晴で、3,000mの散歩を楽しめました。三山とも特徴が少ないせいか、あっ

という間に越してしまい、南岳小屋に着きました。槍ガ岳山荘から2時間半ほどでした。小屋

の少し先に絶好の展望台があります。ここへはぜひ来ることをお勧めします。大キレットを眼

下に一望でき、迫力満点の眺望を楽しめます。特に、この角度から見る北穂高岳は素晴らし

いです。涸沢から見るのとではまるで別の山のようです。

 南岳小屋は小さな小屋ですが、幸い今夜は20人ほどしか利用者がいないのでゆったり出

来ました。北アルプスの山小屋は大規模なものが多くなりましたが、こういった小屋も良いも

のです。今夜はビール1缶でひっそりと宴会です。

行程(3日目)

  南岳小屋 → 槍平小屋 → 滝谷出合 → 白出沢出合 → 新穂高駐車場
        140       40       75         90

 北穂へ向かう彼女を見送り、下山開始。今日も良い天気です。槍平まで急降下、膝にこた

えます。足元が滑りやすいので注意しながら下りること約2時間半。緑の木々が間近に迫る

と槍平小屋が見えます。足にきていますので、ここでコーヒータイム。そう言えば今回はぜん

ぜんコーヒーを飲んでいませんでした。

 ここまで降りてくると暑さが厳しくなり、汗が流れ落ちます。白出沢出合までの樹林帯は日

差しが遮られ、涼しくて助かります。

 白出沢出合から新穂高バスターミナルまでの1時間半が暑く、そして辛い。軽い脱水症状

が始まったのか頭がボーッとしてきました。穂高平避難小屋で休憩。持っている水を全部飲

み干し、駐車場まで歩きます。

 車に辿りつき、とりあえず温泉に向かいます。中尾温泉の露天風呂に飛び込みました。顔と

首筋、両腕がヒリヒリします。見事に日焼けしました。高山ラーメンを食べ、帰途につきます。



 今回は天候に恵まれ、素晴らしい眺望を見ながら雲上の散歩を楽しめ、言うことなしでした。

前回、槍ヶ岳に来た時は曇で展望はほとんどありませんでした。山旅は天候で大きく左右さ

れますね。

 それから、槍ヶ岳は上高地からや表銀座からが人気がありますが、今回のコースも静かで

ゆったりとした山旅ができる良いコースだと思います。槍ヶ岳が二回目の方や、大阪方面の方

は1度検討されてはいかがでしょうか。