参加メンバー YUMIYA KAWABATAさん YAMAMOTOさん 計3人
計画したのですが、無常にも雨。また涸沢から引き返しました。相性が悪いんでしょうか?
行程(1日目)
上高地かっぱ橋 → 明神橋 → 徳沢園 → 横尾山荘
60 60 60
長野道の松本ICからR157号へ。沢渡の駐車場に12時半に到着。ここで昼食としました。
ここからバスに乗り換え、上高地に向かいます。空を厚い曇が覆っています。
バスで上高地バスターミナルへ。道はやや混んでいる程度。釜トンネルも待たずに通過でき
ました。
上高地ターミナル周辺は混んでいますが、いつもに比べると少ないです。やはり天気のせ
いでしょうか。観光客と別れて、ここから横尾山荘まで約12Km、3時間程歩きます。。
明神館まで来たときにとうとう雨が降り出しました。カッパを着るほどではありませんが、雨
粒が落ちてきます。
明神の少し先あたりで道が冠水しています。路肩のブロックの上を歩きますが、かなり雨が
降ったようです。幸い冠水していたのは100mほどで助かりました。
左手に流れる梓川はかなりの水量で、ほとんど河原がなくなっています。
徳沢園のキャンプ場も閑散としています。普段ならテントが張られて賑わっているんですが
さすがに今日はいません。徳沢園の食堂でコーヒータイム。大分服が濡れてきました。
ご存知の方も多いと思いますが、この徳沢は小説『氷壁』の舞台となった所です。小説の書
かれた頃とはすっかり変わってしまいました。井上靖氏が現在の上高地を見たらどう思うでし
ょうか?聞いてみたい気がします。
横尾山荘の手前で、また道が冠水しています。普段は小川が流れ、小さな湿原がある場所
なんですが、今日は大きく迂回して歩きます。
横尾山荘に16:00着。いつもなら小屋の前の広場で宴会なんですが、今日はまず乾燥室
に濡れた服を入れて乾かします。この山荘は穂高に登る時に必ず利用します。設備も良くて、
風呂もあるので助かります。行程的にもここで泊まると楽なので穂高や槍に登る方には人気
があります。そのため、シーズン中は混んでいますが、さすがに今日は空いており、3人で8
畳が貸切となりました。
とりあえず部屋で宴会を始めましたが、今日の空の色のような重苦しい雰囲気となりました。
明日に期待して、今夜は休みます。
行程(2日目)
横尾山荘 → 涸沢山荘
200
朝5:30起床。天気は雨。それほど強くはないのですが降り続いています。行くべきか行か
ざるべきか迷います。KAWABATAさんが「行こう。」と気合を入れますので、とりあえず涸沢
まで向かいます。
山荘の前に分岐点があります。右に進むと槍ヶ岳、左が昨日歩いた上高地への道、そして
直進すると横尾大橋を渡り涸沢へと続く道になります。
橋を渡り、樹林帯に入ります。何度経験しても雨の中の登山はいやなものです。カッパを着
て黙々と歩きます。
しばらく歩くと本谷橋。沢水が轟々と音を立てて流れています。水量が多く、濁っています。
いつもなら北穂高岳が見えるんですが、今日はもちろん何も見えません。ここからいよいよ本
格的な登りになり、約1時間ほど林の中を登ります。林を抜けるとガレ沢に出て、前方が開け
ますが視界はほとんどなし。目印となる涸沢ヒュッテの屋根も見えません。とうとう雨が本降
りとなって来ました。バシャバシャ音を立て雨粒が落ちてきます。
ただでさえ歩きにくい岩の上の道が、今日は雨で濡れてさらに歩きにくくなっています。注
意して進むと、まもなく道が左右に分岐します。左が涸沢ヒュッテへ、右が涸沢小屋に向かう
道です。進むか引き返すか判断しなければなりませんがKAWABATAさんが「どうしても登り
たい。」と主張。しかしこの雨の中を登るのは無理、それで妥協案として今日は涸沢小屋に泊
まり、様子を見て可能なら明日奥穂高岳をピストンする事としました。
幸い、小屋はガラガラに空いていました。(こんな天気で登ってくる人は少ないでしょうね。)
ところがそのせいで部屋の中が寒く、毛布に包まりながらウイスキーで体を温める羽目になり
ました。気温はなんと昼間なのに10度。下界では確か今日から夏休みのはずですが・・・
夕方から風が強くなり始め、音を立てて吹きつけています。その音をBGMに就寝。
行程(3日目)
涸沢山荘 → 横尾山荘 → 徳沢園 → 明神橋 → 上高地かっぱ橋
150 60 60 60
今日も雨。おまけにガスが立ちこめ視界もなし。涸沢ヒュッテさえ見えません。どう考えても
奥穂高岳に登るのは無理。登りたい気持ちで一杯のKAWABATAさんを説得し、下山します。
山に登っていないのに下山というのも変ですが、涸沢小屋を後にして横尾山荘まで下ります。
本谷橋は水かさが増し、橋のすぐ下まで水がきています。途中の道も水浸しで何箇所かは
斜面を歩かなければならない有様です。
横尾山荘に着き、ここで一休み。まだあと12km、平地とはいえ辛い距離です。おまけに道
はグチャグチャ、ため息が出ます。
何とか徳沢へ。ここで昼食にしました。いつもなら蕎麦なんですが今日は親子丼にしました。
コーヒーが美味しいです。小屋横のキャンプ場にもテントはなし。皆さん帰った様です。
明神に着いたとき雨が上がりました。カッパが脱げるのは有難いですが、道が冠水しており
膝から下は悲惨な状態です。ここからは上高地のバスターミナルまで約1時間。もう一頑張り
です。
かっぱ橋周辺はこの天気にもかかわらず混雑しています。「よく来るなあ。」と言うのが正直
な感想です。(自分も人の事は言えませんが。)ちょうど良い時間のバスがありましたので乗
り込みました。沢渡で愛車に乗り換え、乗鞍高原に出来た日帰り温泉に立ち寄ります。
ここは白骨温泉から引き湯をしており、白く濁ったお湯です。3回入ると3年間風邪をひかな
いそうですが、1回だとどのくらいの効果があるんでしょうか?露天風呂に入っていたら日が
差してきました。こんなものです。KAWABATAさんの視線が刺さりますが中止の判断は正
しかったと思います。無理をして怪我でもしたら大変ですから。