参加メンバー YUMIYA YAMAMOTOさん TOYOTAさん 計3人
行程(1日目)
駐車場 → 黒菱平 → 八方池山荘 → 八方池 → 丸山 → 唐松岳山荘
20 45 60 100 45
名古屋を6:00に出発。中央道の飯田ICで飯田市在住のTOYOTAさんを乗せます。(ちな
みに私の車は三菱です)長野道を走り、豊科ICで降りて白馬へ。天気は快晴で順調に走り
ます。
ところが信濃大町まで来た時、正面に見える鹿島槍ヶ岳の山頂付近が白くなっています。
雲やガスではなく雪です。そんなバカなと他の山を見てもやはり山頂付近は白く、唐松岳や
五竜岳は大丈夫かと不安が走ります。
11:00に八方尾根のゴンドラ乗場駐車場に到着。唐松岳は見えませんが五竜岳はやはり
白い。三人で相談しましたが、とりあえず唐松岳山荘まで行ってみる事にして、昼食を済ませ
ゴンドラに乗ります。
ゴンドラとリフトを乗り継いで黒菱平へ。ここから八方池山荘へはもう一本リフトに乗りますが
この区間を歩くことにします。冬はゲレンデになる斜面のなかの石畳の道を歩きます。周りは
冬とまったく違う緑の景色が広がっています。(雪の下にこんなに多くの木や草花があるんで
すね。)
うっすらと汗をかいた頃、八方池山荘へ着きます。ここから稜線のゆるやかな傾斜の道を登
ります。観光客も多く登っています。多分八方池へ行くのでしょう。道は良く整備されており、
順調に登れます。第2ケルンを過ぎ、やがて八方池に到着。池の周囲は観光客で賑わってい
ます。我々も池畔の広場で休憩。ここから白馬岳が見えましたがなんと雪化粧しています。
白馬岳は白、八方池から上部は紅葉、下部は緑と三段に彩られた景色は見事なものです。
ここでコーヒーブレイクとし、景色を楽しみます。ここで引き返すのなら、なんの問題も無いん
ですか。
ここから道は樹林帯の中に入って急坂となり、高度を稼ぎます。途中の小さな雪渓で一休
みします。扇雪渓と呼ばれる雪渓で万年雪渓だそうです。再び登りだすとすぐに稜線に着き
ます。ここが森林限界となっており、ここからの白馬岳と紅葉の眺めは最高です。ここまで来
てからゆっくり休憩すれば良かった。
白馬の町が眼下に広がります。長野市方面に続く低山にも紅葉が広がっています。
やがて丸山ケルンに到着。白馬三山を始め北アルプス北部の山々が、白く化粧をした姿で
我々を迎えてくれています。
山荘まではもうすぐ、しかし最後にあと5分という所でとうとう雪が道を覆いだしました。アイ
ゼンがないので注意して歩きます。なんとか無事に唐松山荘に到着しました。
唐松山荘は稜線上に立つ小屋で、小屋の前の広場からの剱・立山の眺めは素晴らしく、
特に夕焼けは絶景です。この夕焼けに染まる剱岳を見るためにここまで来る人も多いそうで
す。当然、我々もここで剱岳と沈む夕日を見ながら宴会をしました。
この山荘の夕食は豪華なメニューです。近年、北アルプスの山小屋は規模が大きくなり、
施設も立派になりありがたいです。ジョッキの生ビールも飲め、言うこと無しですね。(昔の山
小屋の風情も良かったんですが。)
夜、外に出ると満天の星空。頭上に零れ落ちそうなほどの数の星が横たわっていました。
行程(2日目)
唐松岳山荘 → 唐松岳山頂往復 → 八方池 → 八方池山荘 → 駐車場
30 90 40 30
5:00起床。日の出を見るために唐松岳山頂に向かいます。かなり寒いのでカッパを着て、
出かけます。息が白く、所々に残る雪と合わせてまもなく冬が来るんだと感じます。
幸いに登山道には雪が無く、山頂まで無事に辿りつけました。白馬三山が朝日に輝いてい
ます。五竜岳のシルエットが朝日の中にあります。あそこまで行ければ良いのですが、小屋
の方に聞いたところ、やはり3日前に雪が降ったそうです。五竜岳への稜線にはまだかなり
雪が残っているとの事。今回は五竜岳はあきらめて引き返す事にしました。
山荘に戻り朝食。降りるだけになったのでゆっくりします。
7:30出発。八方尾根を下ります。山荘を出たすぐの残雪の箇所に注意して通過します。雪
は凍っていますね。無事通過し、あとは昨日登って来た道を戻るだけ。白馬岳と紅葉の眺め
を楽しみながら無事下山。
帰路においしい蕎麦屋があり、立ち寄ります。新蕎麦の大盛りを食べ、満腹となり満足して
帰りました。
今回は五竜岳に行けずに残念でしたが、紅葉と雪化粧の白馬岳、それに夕焼けに染まる
剱岳を見る事が出来て良かったです。この三つが見れれば唐松岳往復でも十分満足できま
すので、1度登ってみてください。コースも問題ありませんし、1泊2日なら行程も楽です。
でもやはり五竜岳には登ってみたいので、また計画してみようと思います。