1994.8.26(金)〜28(日) 晴  

       赤岳 2、899m 
(長野県)
 
   参加メンバー  YUMIYA KONNDOUさん TOYOTAさん 計3人


 夏のイベント第2弾として、南八ヶ岳の赤岳へ登りました。最初は一泊二日で赤岳往復を

と考えましたが、せっかくなので硫黄岳・横岳・阿弥陀岳を合わせて周遊することにしました。

 これなら1日目に余裕を持って出かけられます。

 行程(1日目)

   美濃戸口駐車場 → 美濃戸山荘 → 赤岳鉱泉  
              60        120  


 名古屋を9:00に出発。この時間だと楽でいいですね。中央道の飯田ICでTOYOTAさんと

待ち合わせて合流。諏訪ICで降り、美濃戸口へ向かいますが、途中道に迷いました。(という

よりわかりやすい道がないので注意してください。)

 結局、美濃戸口へ着いたのが12時過ぎ。駐車場に車を停め、隣にある食堂で昼食。丼物

しかないので牛丼にしました。昼は蕎麦の予定だったのですが・・。駐車場はほぼ満車。金曜

日なのに結構来ていますね。さすがに南八ケ岳を代表する人気コースです。

 天気は良好で、また日焼けが心配です。今日は赤岳鉱泉小屋まで約3時間の歩きだけな

ので楽です。

 美濃戸山荘まではほとんど登りがないので、渓流沿いの林道をハイキング気分で歩けます。

 このあたりは、道の両脇にカラマツやシラカバが立ち並び、高原気分を満喫できます。

1時間程で美濃戸山荘へ到着。小屋の前から正面に阿弥陀岳が見えます。

 ここから道が分れます。赤岳鉱泉へは北沢コースを進みます。堰堤を越えて沢を横切ると、

林道から登山道に入ります。このあたりから登りが始まり、道の周りが草むらに変わります。

 道は歩きやすく、傾斜も手頃で楽なのですが暑い。汗が噴き出し、水を飲み続けます。考え

てみれば、登りが少ない=標高は低いまま=当然暑い。という方程式になるんですね。小屋

までの2時間、たっぷり汗をかきました。

 苦労すれば良い事もあります。赤岳鉱泉小屋にはなんと温泉があり、入浴できました。汗を

流した湯上りに飲むビールは最高です。正面の横岳の岩壁を見ながら、持ってきたつまみを

総動員し、宴会を続けました。おまけに小屋の夕食もおいしく、ボリュームもありお腹は満タン

状態。苦しい・・。

  行程(2日目)

   赤岳鉱泉小屋 → 硫黄岳 → 横岳 → 赤岳 → 赤岳頂上小屋
            130      90    90     5                
   

 今日も5時間ほどの行程なので、ゆっくりで良いんですが、暑さを避けるために少し早く出ま

す。といっても7時近いですが。

 小屋を出ですぐに樹林帯に入ります。右手に岩壁がそそり立っています。ジグザグの道をし

ばらく登り、一息入れようと振り向くと赤岳が綺麗に見えました。再び歩き出すと、まもなく深

い樹林帯に入り展望が無くなりましたので、先ほどの地点で見ておいて良かったです。

 赤岩ノ頭と呼ばれる地点までは、展望無し・木の根が張りだし歩き難い・おまけに急登と、

三拍子揃った悪路を黙々と歩き、高度を稼ぎます。

 赤岩ノ頭に辿りつきましたが、はっきり言って先ほどの場所の方が赤岳は見事です。ここか

ら硫黄岳の山頂までは傾斜も緩くなり、のんびりと登れます。

 硫黄岳の山頂は広く、どこが頂上か分らないほどです。(結局三角点はどこか判りません

でした。)取り合えずケルンを目印にして、横岳に向かいます。

 横岳へは稜線の平らな道をわずかに下ります。左に硫黄岳山荘があり、その先に高山植

物の群生があります。(時機が遅くほとんど咲いていませんでした。)お花畑に入りこむ人達

がいるのでしょうか、柵と針金で囲ってあるのが残念です。

 ここから道は砂礫の斜面に変わり、登りが始まります。足場の悪い箇所が所々あり、クサリ

が掛けられていますが、慎重に進めば大丈夫です。

 カニの横ばいと呼ばれるクサリ場を過ぎると、横岳の主峰・奥ノ院に到着。ここで休憩。コー

ヒーを飲んで景色を楽しみます。富士山も顔を見せてくれました。今日も天気良好。

 三叉峰を越えてしばらくは単調な緩い登りが続きます。右手から地蔵尾根の道が合流する

地点が赤岳の鞍部。尾根に赤岳展望荘が建っています。その名の通り、ここからの赤岳の

眺めは見事です。

 いよいよ、赤岳への最後の登りが始まります。下から見上げるとかなりきつく見えますが、

歩いてみると以外と早く山頂に登れます。ただクサリ場もあり、注意が必要です。山頂直下

の赤岳頂上小屋を今夜の宿に決め、申し込みをします。

 山頂からは360度の展望が広がります。特に南と中央の両アルプスが素晴らしい眺めで

す。まだ1時になったばかりで時間はたっぷりとあり、心行くまで景色を楽しみます。

  行程(3日目)

   赤岳頂上小屋 → 中岳 → 阿弥陀岳 → 行者小屋 → 駐車場 
             20    45       60       140


 今日も素晴らしい快晴。日の出もバッチリでした。本当に天気に恵まれた山行となりました。

「普段の行いが良かったせいでしょう。」と自画自賛しながら阿弥陀岳へと向かいます。

 中岳までの下りは要注意。滑りやすい小石混じりの砂礫の急斜面をクサリにつかまり慎重

に降ります。ここを登るのは大変そうですね。

 中岳の山頂は小さなピークで、立ち止まっただけで直ぐに通り過ぎます。

 阿弥陀岳への道は急峻な登りですが、道はしっかりしており、岩とハイマツの中の道を一歩

一歩登ればやがて山頂。ここも素晴らしい展望です。おまけに空には雲一つ無く、青というよ

り藍色をしており、それが山の緑を一層引き立てています。ここからの赤岳は西壁が際立ち、

南八ケ岳の盟主の名に相応しい姿です。

 ここからの景色と、空の藍さを見れただけでも来た甲斐がありました。

 しばらく景色を楽しんだ後、中岳道を行者小屋に向け下山開始です。山頂直下はかなりの

急降下なので、要注意。中岳道の分岐を左に進み、阿弥陀岳の山腹を巻きながら下ります。

斜面はきついですがトレースしながら降りれるので、危険な箇所はありません。

 まもなく樹林帯に入り、日差しが枝葉に遮られ、いくらか暑さがしのげます。文三郎道が合

流してさらに下ると、突然開けた平地にでます。ここが行者小屋とそのキャンプ地。樹林に囲

まれた静かな所です。水場で水をガブ飲みします。ここまで降りてくると暑い。下界はさらに

暑そうですね。

 美濃戸口へは柳沢南沢を歩きます。北沢に比べると歩き難い感じがしますが、所用時間は

変わりません。テクテク2時間半で美濃戸口の駐車場に到着。残暑がきびしく、汗ビッショリ

です。あまり距離は歩いていないのですが、かなり疲れました。

 初日に食べそこなった蕎麦を食べ、帰途につきました。



 今回は、時期をずらしたおかげで小屋も空いており、行程もゆったりでしたのでのんびりとし

た山行が出来ました。シーズン中はかなり小屋が混むようですので、8月下旬から9月上旬

が穴場かも知れません。

 また、コースも小屋の数も多く、いくつかのルートを選択できますので、1泊2日でも登れま

す。