2,860m 2,840m
お誘いがあり、飛びつきました。
新穂高から双六岳・黒部五郎岳へのルートは太郎平までの縦走路にあたりますが、今回は
新穂高に引き返します。
私はこのルートは2度目になります。前回は双六岳までクロユリを見に行きました。「あれか
らもう10年経つのか。」と感慨に浸りながら、岐阜県と長野県と富山県の県境の山々を歩きま
した。
行程(1日目)
新穂高駐車場 → 秩父沢 → シシウドガ原 → 鏡平小屋
170 50 60
ロープウエイ乗場の奥の駐車場に停め、レストランで昼食。シーズン中なのでロープウエイ
乗場周辺はかなり混んでいます。好物のざる蕎麦を食べましたがはっきり言ってまずいです。
いつものコンビニ定食の方がましですね。
準備を整えていよいよ歩き出します。ここから左俣谷を上がる道です。左手に笠ガ岳がそび
えたち、私達を歓迎しています。しばらくは林道歩きとなり、ウオーミングアップにちょうど良い
ですね。
林道を1時間程歩くと左手に笠新道の登山口があります。笠ガ岳にもいずれ行きたいと思っ
ています。
そのすこし先に小屋があります。ここがワサビ平小屋。冷たいそうめんが名物です。太郎平
や烏帽子岳方面から縦走して新穂高に降りてきた時、この小屋に着くと誰もがほっとしてここ
で休むそうです。わかりますね、その気持ち。
さらに進むと、左側に登山道の入口、いよいよです。いったん河原に下り、登り返します。
石畳の道は歩きやすく、1時間程で秩父沢。水場の冷たい流れがありがたいです。梅雨明
けの猛暑で汗ビッショリ。このあたりはまだ樹林帯で日差しを遮ってくれていますが、イタドリ
ガ原からは日陰はなし。きつくなりそうです。
樹林帯を抜けるとイタドリガ原。岩がゴロゴロする草原になり、歩き難くなります。名前のと
おりイタドリが群生しています。
少し登ったところがシシウドガ原。地名のごとくシシウドがあたり一面を覆っています。
少し先で道がわかれています。左が大ノマ乗越へ上がる道ですが、ほとんど使われていな
いようで踏み跡は薄く、そのせいでしょうか、斜面には夏の日差しの中、高山植物が咲き誇っ
ています。今回のコースは、高山植物の種類が多いので楽しみです。
右の道に進みます。鏡平山荘まであとひと登りですが、ここの登りがつらい。なんとか登り
きると鏡平に到着。ここは庭園のようになっており、小屋の手前にある池は山岳写真でご存
知の方も多いと思いますが、逆さ富士ならぬ逆さ穂高連峰を写し出す魔法の池です。ここから
の穂高の眺めも素晴らしいですね。蝶ガ岳からの眺めに勝るとも劣りません。
山荘は改築工事中、完成後が楽しみです。宿泊の手続きをし、小屋の前のテラスで穂高と
槍、笠ガ岳を眺めながらビールを飲みます。贅沢な時間を過ごせて幸せです。
参考までに、この鏡平と双六・ワサビ平・黒部五郎の4つの小屋が双六山楽共和国を結成
しており、いろいろなイベントを行っているそうです。今回は鏡平、双六、黒部五郎の3つの小
屋に泊まるので何か特典でもあるのかな。
それから、この小屋の名物はかき氷です。食べるのは帰り道の楽しみにして、明日に備え
就寝します。
行程(2日目)
鏡平山荘 → 双六小屋 → 三俣山荘 → 黒部五郎小舎
120 120 120
朝6:30発。天気は快晴。雲もまったくない最高の天気。今日も暑くなりそうです。ここから
弓折岳の稜線までの1時間の登りがきびしい。ここさえなければ1日目に双六小屋まで行け
るのですが。
朝の涼しさに助けられ、稜線まで辿りつきます。ここから双六小屋までは素晴らしい展望と
お花畑が続きます。右手の槍ヶ岳の迫力ある姿が目に入ります。来年登る予定なので楽しみ
です。山に気を取られていると足元がおろそかになります。道の左手のお花畑は見事なもの
で、何種類の花があるかわからないくらいです。私の好きなクロユリもありました。
稜線までの苦しい登りとは、別の山のような楽しい1時間を歩き終えると、双六小屋着。
この小屋のオーナー小池潜氏が双六山楽共和国の副大統領を務めています。(参考まで
に大統領は作家の田中澄江さんです。) それからこの小屋の名物はコーヒーとおでん。これ
は明日の楽しみにして先に進みます。
ここから西鎌尾根を登り、槍ヶ岳へ登る人も多いようです。2組のパーティが向かいました。
我々は、三俣山荘へ向かいます。双六岳の登頂は明日に回し、巻道を進みます。雪田がい
くつか残り、いくらかの涼しさを与えてくれますが今日も暑い。日焼けしそうです。
正面右手に鷲羽岳が大きく見えています。左手の斜面にはお花畑が点在しており、目を楽
しませてくれます。 1時間半ほど水平な道を歩いたあと、三俣蓮華への登りの道を左に分け
て、右の巻道を三俣山荘に向かいます。
三俣山荘は、4つの道の分岐点になります。鷲羽岳を越え裏銀座で烏帽子岳へ至る道、
黒部川源流に降りて雲ノ平への道、黒部五郎を越え太郎平へ至る道、そして我々が来た新
穂高への道です。
小屋の前のベンチで昼食。日差しはきつく、まだ昼前なのにこの暑さ、食欲が出ません。こ
の小屋のケーキは美味しいとの評判ですが、食べれそうにありません。最近の運動不足が
原因か、バテバテです。鷲羽岳を見ながら食後の休憩をとり、体力の回復に努めます。
三俣蓮華岳へは登らず、巻道を通り黒部五郎岳へ。今日は手抜きばかりしています。ここ
はもう富山県、右下に黒部川が流れます。いつかあの源流を訪れたいものです。
三俣蓮華山頂から下ってきた道と合流、正面に黒部五郎岳が姿を現しました。雄大なカー
ルが見事です。ハイマツに覆われた稜線の道をしばらく歩くと、樹林帯に入りどんどん下りま
す。かなりの急降下で、明日帰る時に登るのかと思うと気分はブルーです。
降りきった所が五郎平。周りを山に囲まれ、草原の所々に池糖があり、高山植物が咲き、ア
ルプスの秘境といった感じです。黒部五郎小舎はその真ん中にあり、赤い三角屋根のお洒落
な小屋です。少し前までは、ここには縦走をする人しか来なかったのですが、最近はこの秘境
のイメージのせいか、ここまで訪れる人も多くなり賑わっています。(私達もそうなんですが。)
小屋の前の広場から、黒部五郎岳を見上げながらビールで乾杯。明日の登頂に期待が膨
らみます。ただ4人ともかなり疲れが出ているので、今夜は早めに寝て明日に備えます。
行程(3日目)
黒部五郎小舎 → 黒部五郎岳 → 三俣蓮華岳 → 双六岳 → 双六小屋
140 220 90 30
5:00に起床。朝食を食べ、出発の準備に入ります。今日はまず黒部五郎岳に登ります。
小屋に荷物を預け、空荷で出発。ハイマツや潅木の中の道を登ります。沢をいくつか越えた
所がカールの最下部になります。カールの周りはお花畑が広がり見事です。
大きな黒い岩が点在し、オブジェのようです。写真に撮りましたがとても写し切れません。
荷物がないのに足は重く、なかなか山頂に着きません。やっと黒部五郎岳の肩に到着。太
郎平への稜線の道が続いています。山頂へは左に10分程登ったところ。縦走の途中で山頂
に立ち寄る人のでしょう、ザックが10個ほど道の脇に置いてありました。
山頂からの展望は素晴らしく、疲れを吹き飛ばしてくれます。登ってきた黒部五郎カールを
見下ろすと、その後方に雲ノ平の緑の台地が広がります。黒部川の断崖に隔てられ、まさに
別天地です。ぜひ、あそこへ行きたいと思います。雲ノ平の向こうには鷲羽岳・水晶岳があり
ます。裏銀座も歩いてみたいコースです。
立山の方角を見ると、立山三山から薬師岳までの山々が並びます。あそこも入ってみたい
ですね。行きたいところが多くて困りますが、これは嬉しい悲鳴と言う奴です。色々予定を考
えながら岩の上に寝そべります。のんびり流れる雲を見ながらボーッとします。こういう時間を
過ごせるなんて、なんと贅沢なんでしょう。
ずっとこうしていたいのですが、そうもいかず下山します。稜線の道は岩だらけで歩き難く、
登りの道を戻れば良かったです。
小屋に戻り、コーヒーを飲みながら休憩。一休みの後、新穂高への帰路に入ります。
五郎平からいきなりの急登。昨日下った樹林帯の道です。降りたら登る、登ったら降りる。
山の基本ですが、疲れた体にはきついです。なんとか樹林帯を抜けると、ハイマツが広がる
尾根道に出ます。傾斜も緩くなり周りを見る余裕が出来、振りかえると黒部五郎岳とそのカ
ールが見えます。ここで休憩とし、この景色を眺めます。
ハイマツの尾根道をしばらく歩くと、昨日通った三俣山荘への道を左に分け、三俣蓮華岳を
目指します。山頂手前の急登がきついですが、なんとか登りきるとそこが山頂。信濃・飛騨・
越中の三国、今の長野・岐阜・富山の三県にまたがる山頂です。展望は申し分なし。特に雲
ノ平が全部見渡せます。
双六岳へは稜線の道を歩きます。昨日歩いた巻道が左下に見え、6人のグループが同じ
方向へ歩いています。手前の丸山へは少し登ると到着。ハイマツに囲まれた山頂は広々と
しています。ここからの展望も良いのですが、ガスが上がってきました。西の空にも雲が出て
きました。天気が崩れそうです。
双六岳への登りに取り掛かります。この登りが今日の最後、そして今回の山行の最後の登
りとなります。そう考えると登りもつらくない、などどいう事はなく、やはりつらいです。
最後のひとがんばりで山頂へ到着。しかしガスと雲であまり展望が利きません。槍や穂高
はガスの中。山頂の標識の前で記念写真を撮り、降りることします。
双六小屋へはかなりの急斜面を下ります。砂混じりの道は滑りやすく、慎重に降ります。巻
道と合流し、最後に急斜面を下りきると小屋に到着です。
双六小屋は大きな小屋で賑わっています。小屋の前の広場で双六岳の山頂で知り合った
女性5人のグループといっしょに宴会を始めました。彼女達は太郎平から雲ノ平と高天原を越
えてきたそうですが、元気一杯。それに比べ、疲労困ぱいの我々はなんとも情けない姿です。
でも、楽しく今までの山行の話で盛りあがりました。しばらく飲んでいる間にガスが周りをつつ
み始めました。雲も厚くなり、一雨きそうです
その夜、20:00頃に雨が降り出しましたが2時間ほどで止みました。この位の雨なら道は
大丈夫でしょう。
行程(4日目)
双六小屋 → 鏡平小屋 → シシウドガ原 → 秩父沢 → 新穂高駐車場
90 45 30 120
今日も快晴。ずっと快晴だったので、4人とも顔が真っ赤に日焼けしています。今日は降りる
だけなのでのんびりしていましたが、昨日の彼女達はもうすでに出発していました。
お花畑の道は良かったのですが、鏡平への下りは疲れた膝にこたえます。「へへへへ。」と
いう膝の笑い声が聞こえそうです。
鏡平小屋に辿り着き、迷わず休憩。名物のかき氷を注文しました。穂高を眺めながら食べる
かき氷、最高です。
山々に別れを告げ、下山開始。ぜひまた来ようと話し合いますが、他にも行きたい山が沢山
あり、次に来るのは何年後でしょうか。でも、必ず来たいと思います。
新穂高までの下りは長く、そしてつらく、ただひたすらがんばるのみです。林道に出てワサビ
平小屋に着いた時は思わず座りこみました。新穂高まであと少し。冷たいジュースで喉を潤し
もうひとがんばりです。
駐車場に辿りつき、バスターミナル横の温泉に入りました。顔や両腕がヒリヒリしています。
日焼けで真っ赤です。4日間ともいい天気でしたからねえ。途中の蕎麦屋でざるの大盛りを注
文、ここは美味しかったです。満腹となり、帰途につきました。
今回は4日間とも天候に恵まれ、素晴らしい眺望と、お花畑を見ながらの山旅で満足です。
シーズン真中でしたが以外と空いており、山小屋も詰めこまれることなく泊まれました。行程
が良かったのかな。(土曜日の双六小屋は超満員だったそうです。)
今回は黒部五郎岳で折り返しましたが、やはり富山まで縦走したいですね。また、烏帽子
岳への裏銀座の縦走も良いですし、それから雲ノ平も行きたいです。今後の計画に入れたい
と思います。
このコースは穂高や槍ガ岳方面に比べると、静かでゆったりとした山旅ができる良いコース
だと思います。最近、人気が出てきたらしいので今後はどうなるかわかりませんが。