1994.3.6(土)〜7(日) 晴 

      上高地 1,600m (長野県)

参加メンバー YUMIYA KONNDOUさん TANIさん YABEさん KARINOさん

         KAWABEさん JYOUZUKAさん  他6人 計13人


 突然、冬の上高地に行く事になりました。KAWABEさんが宿の手配をしてくれましたので

何もする事が無く楽でした。今回は各地のメンバーにも声を掛けて集まってもらいましたので

13人と大所帯となりました。冬の上高地は初めてですので楽しみです。


 (行程1日目)

  松本IC → 乗鞍温泉スキー場 → 坂巻温泉
       80
             40

 名古屋を8:00に出発。今日は乗鞍温泉スキー場でひと滑りしてから宿に向かいます。名

古屋からは2台に8名が乗り込みまずはスキー場へ。半日スキーを楽しんでから宿に向かい

ます。

 今回の宿は安房峠の手前にある坂巻温泉です。もちろん安房峠は冬季閉鎖中。沢渡を越

え、通行止めの遮断機が下りたトンネルの手前にある一軒家の温泉です。

 まずはひと風呂。この温泉は露天風呂があり、ここでの雪見酒は最高です。風呂に入って

酒を飲むのは体に良くないとは聞いていますが、しかしこたえられません。ついつい飲んでし

まいました。

 夕食は宴会を兼ねており、各地から集まった会員が顔を揃えました。久しぶりに会う方も多

く、楽しい宴となりました。

(行程2日目)

 坂巻温泉→釜トンネル大正池ホテル河童橋→大正池ホテル→釜トンネル坂巻温泉
       60
     60        60    60        60      60

 朝8:00に朝食を済ませ、宿を出ます。まずは釜トンネルまで歩かねばなりません。天気は

晴れですが、さすがに寒いです。釜トンネルまで約1時間、車道の上を歩きます。雪はあまり

積もっておらず、これなら大丈夫です。

 釜トンネルの中は一段と寒く、天井から氷柱が何本も垂れ下がっています。「落ちてきたらあ

ぶないなあ。」と上を気にしていますが足元の地面も凍っており、こちらにも注意が必要です。

 かなり歩いた頃、正面に扉があります。その手前に坂があるんですが、これが凍っていてツ

ルツル。アイゼンがないと滑って登れません。4人しかアイゼンを持ってきていないので、手を

引いてよじ登ります。(ここでは、懐中電灯と簡易アイゼン必需品です。)

 トンネルを出た所はスノーシェッドになっており、ここで一休み。ここにも氷柱があり、長いもの

は2m以上あります。なかなか見事です。

 いよいよここから河童橋まで往復12kmの雪上行軍です。天気は文句なしの快晴。これなら

大丈夫でしょう。道路に積もった雪の上を一歩一歩歩きます。夏の間は車と人でいっぱいの道

もさすがに誰もいません。正面に焼岳が噴煙を上げています。あの山は登山禁止になっている

そうです。

 1時間程で大正池ホテルに到着。もちろん冬季休業中です。池畔まで降りてみると、鴨がい

ました。人間に慣れているのか逃げようとしません。「鴨鍋にしたら美味しいだろうなあ」とつぶ

やいたら気のせいか、鴨が離れていった気がします。 道路に戻り、河童橋に向かいます。

 帝国ホテルの横を過ぎます。ここのラウンジで飲むコーヒーは美味しいです。ケーキセットが

お勧めですが、かなり高いです。(普通の倍くらいします。)

 大正池ホテルから1時間程で河童橋が見えてきました。ここにも誰もいません。途中で3組

ほどとすれ違いましたが、夏の喧騒が嘘のようです。正面に前穂岳がそびえています。青い

空と雪の白さのコントラストが見事です。この景色を楽しみながらゆっくりと昼食を食べます。

 食事を終えて、橋を渡ったりしてブラブラ歩きます。冬の上高地とはどんな所かと思っていま

したが、実に良いところです。ぜひまた来たいものです。

 名残惜しいですが、帰らなくてはなりません。釜トンネルまで戻ります。トンネルの中で滑ら

ない様に気をつけてトンネルを抜けます。

 無事に宿まで戻り、温泉に飛び込みます。冷えた体が温まり、疲れも取れます。メンバーか

らもまた来たいとの声が多く、ぜひ企画したいと思います。

 宿と上高地に別れを告げ、帰途に着きました。



 今回は登山ではありませんが、なかなか楽しめました。夏とは別世界でした。天候さえ安定

していれば、問題ありませんので一度チャレンジしてみてください。

 ただ、車道の上を歩くだけとはいえ、真冬の雪山に行くのだという事を忘れずに、必ず万全の

装備と引き返す勇気をお願いします。