今年もはや11月も半ばとなりました。第5回は毎年恒例の納会登山です。
今回は鈴鹿の中でもアルペン気分が味わえると評判の鎌ガ岳へ登り、いつもの湯ノ山温
泉で納会です。
行程
湯ノ山温泉 → 長石谷入口 → 砂原の出合 → 階段状の滝 → 岳峠 →
30 45 45 60 20
→ 鎌ガ岳 → 武平峠 → 一ノ谷茶屋 → 湯ノ山温泉
60 60 30
東名阪道の四日市ICを降り、湯ノ山温泉のロープウェイ奥の駐車場へ。今回は十二人の
大所帯なので配車が大変でした。
駐車場から長石谷の入口まで車道を30分程歩きます。入口からいきなり山腹のジグザグ
道を登り出します。樹林帯の中の急登を登りきると、今度は谷へ急降下、せっかく登ったのに
と思いながら降りきると、白い砂の河原に着きます。ここが砂原の出合。以外に広く、奥に小
さな滝もあり休憩にちょうど良い所です。
ここから渓流沿いに歩きます。滝あり、瀬あり、淵ありの流れを何度か渡渉しながらの遡行
は楽しく、快調に進みます。やがて流れが伏流となり、瀬音がしなくなると、谷は狭まり、道
は急峻になります。
階段上の滝を越えるとさらに傾斜はきつくなり、岩登りと勘違いするような岩場を攀じ登り、
高度を上げます。浮石や落石には十分気をつけないと行けません。
苦闘を約1時間。前方の岩が無くなり、青い空が見え始めるとまもなく岳峠。最後は潅木に
すがりつくようにして這い上がります。
岳峠は鈴鹿で一番高い峠と言われており、4つの道が交差しています。ここからの山頂へ
はあとひと登り、ここも落石を起こさぬよう注意。
山頂からの展望はまさに絶景。北隣の御在所岳を始めとする北部の山々、宮指路岳・仙ガ
岳と続く南部の山々。それに伊勢平野から伊勢湾へと続く大展望が眼下に広がります。
ゆっくりとしたいのですが山頂は狭く、他の登山者がどんどん上がってくるのでいつまでも
占領しているわけには行きません。武平峠へ下山開始です。
武平峠への道も、登りの道に負けず急斜面。所々にロープがありますが、それに頼らずに
慎重に足元を確かめ降ります。ここは下手に滑ったり転んだりしたら大怪我をしそうです。
三ツ口谷の分岐を超えると道は樹林帯の中に入り、歩きやすくなります。そこからはあっと
いうまに峠に到着です。
峠からは鈴鹿スカイラインに沿った道を下りますが、MURAMATUさんと数名が御在所岳に
登ると言い出しました。確かに時間は早いのですが、タフだなあ。結局、登頂組と宿直行組
に分れ、別行動となりました。私は宿直行組、登頂組に「頑張って下さい。」と声援を送り、湯
ノ山温泉を目指します。
宿に着くと早速温泉。汗を流し疲れを取ります。今日はこの宿は私達だけなので気兼ねなく
騒げます。登頂組が到着し、夜6時から納会。引き続いて宴会となり楽しく飲み明かしました。
今回を含め、今年は天候に恵まれました。来年もこの調子で行きたいものです。
この山の、山頂手前の急斜面には十分注意が必要ですが、山頂からの景色が素晴らしい
のでお勧めしたい山です。でも初心者同士での登山は止めた方が良いかもしれません。経験
のある方と同行されたほうが良いでしょう。