1994.10.9(土)〜10(日) 晴  

       天狗岳 2、645m 
(長野県)
 
   参加メンバー  YUMIYA NAKANISIさん KUBOTAさん 計3人


 紅葉を期待して、北八ヶ岳の天狗岳へ登りました。北八ヶ岳は秋が一番良いですね。実は

この山に登ると、北八ヶ岳は全部登ったことになります。(登った山の数を自慢するつもりは

ありません。)

 今回はゆったりと一泊二日の行程を組み、のんびりと登山を楽しみました。

 行程(1日目)

   麦草峠駐車場 → 高見石小屋 → 中山 → 黒百合ヒュッテ  
            60         70     30 


 名古屋を8:00に出発。中央道の諏訪ICで降り、R299号に入り麦草峠へ。途中、間違え

易い箇所があるので注意してください。峠の最頂部にある、麦草ヒュッテの少し手前の駐車

場に停めます。ほぼ満車状態。あと少し遅ければ停めれませんでした。のんびりし過ぎるの

も問題です。天気は良好。今年は本当に天候に恵まれています。

 麦草峠はその名の通り、広々とした草原の広がる明るい峠で、北八ヶ岳に登る時は起点と

なります。峠には麦草ヒュッテがあり、ここには以前、縦走の時に泊まったことがあります。

 麦草ヒュッテの前を通り、登山道に入るとまもなく樹林帯に入ります。階段状に整備された

道が丸山の山頂まで続きます。周りの木々の根元を苔が覆い、まるで緑の絨毯を敷き詰め

たようです。

 登りきった所が丸山の山頂。ここは小さな標識がなければ気づかない場所です。ここから

高見石小屋まではひと歩き。小屋の裏手の巨石に登ると、白駒池が見下ろせます。今年は

まだ紅葉には早いようで、緑がかなり残り、赤や黄色はまばらです。

 登山道に戻り、中山を目指します。道は再び樹林帯になり、傾斜の緩い長い登りが続きま

す。1時間と少しで中山の山頂に到着。ケルンが建つ山頂広場からは、北と中央アルプスが

眺められます。

 山頂から少し下ると、ニュウからの道と合流。中山峠までは近いのですが、木の根が道に

張りだしており、何度か足を取られそうになりました。時間はあるのでゆっくり歩きます。

 中山峠は、峠というより山道の交差点といった感じです。右に曲がると5分足らずで今夜の

宿の黒百合ヒュッテに到着です。名前の由来となっているクロユリは、初夏の花なので、残

念ながら今日は見れませんでした。時間もたっぷりあるので、小屋の前で宴です。


 行程(2日目)

   黒百合山荘 → 天狗岳 → ニュウ → 白駒池 → 駐車場 
           90      90     60      40

 6:00起床。今日もゆったりとした行程なのでのんびり出来ます。朝食を済ませ、まずは東

天狗岳を目指します。そうそう忘れるところでした。ここも良い小屋でした。八ヶ岳の小屋はど

こも良く整備されており、相互の距離も近く、色々選択できて便利です。

 小屋からしばらく草原が続きます。ここは初夏ならばクロユリが咲いているのですが、今は

ただの草むら。でも正面の双耳峰の天狗岳が見事な眺めです。

 草原の外れで道が分れます。展望の良い、摺鉢池から天狗ノ奥庭のコースを通る事にしま

す。この辺りは溶岩台地で、溶岩石の上を歩きます。黒々とした岩は、八ヶ岳が火山である

ことを教えてくれます。

 中山峠からの道と合流するとわずかで東天狗岳の山頂に到着。岩だらけの山頂は絶好の

展望台。八ヶ岳の山々が見渡せます。8月に登った赤岳がひときわ大きく見えます。遠く北と

中央アルプスも視界に入ります。南アルプスはガスのせいか霞んでいます。

 荷物を置いて、西天狗岳を往復します。ほとんど標高差が無く、30分ほどで往復できます。

こちらも山頂から好展望を楽しめます。東天狗岳に戻り、荷物を担いでニュウへ向かいます。

 いったん中山峠へ戻り、十字路を真っ直ぐに進みます。(ここを左に進むと黒百合山荘。)

 少し登ると分岐に到着。左が昨日中山から来た道で、今日は右へ。明るい樹林帯の中、の

んびりと歩けます。右手に見えていた稲子岳が見えなくなり、木が視界を遮りだすとまもなく

ニュウ。登山道から少し入ったところにあり、見落としやすいので注意。

 ニュウという変わった名前ですが、由来その他はわかりません。場所は大きな岩の展望台

です。先ほど登った天狗岳と、これから向かう白駒池の展望が楽しめます。ここでコーヒータ

イムとし、休憩です。

 このニュウから白駒池に向かう道が、北八ヶ岳の中でも特に味わいのある場所です。原生

林と苔むした岩や木の根がマッチし、幽玄の雰囲気をかもし出しています。アルプスにはない

北八ヶ岳独特の世界で、特に稲子湯への分岐付近が最高です。(北八ヶ岳には何箇所かあ

ります。ぜひ訪れて下さい。)

 この道を約1時間、白駒池の池畔に辿り着きます。白駒荘のちょうど対岸になり、左右どち

らのの道を選んでも、池畔を半周して白駒荘に着けます。

 白駒荘の付近は観光客で溢れています。我々のような登山装備の人はほとんどおらず、

我々はかなり浮いていますが、気にせずに、ここで遅めの昼食にします。

 あとは駐車場に戻り帰るだけ、てくてく歩き出します。道路に出たら、反対側に大きな駐車

場が出来ていました。有料で80台ほど停めれそうです。まだ工事中なのでもっと大きくなる

かも知れませんね。

 道路を歩き、麦草ヒュッテを過ぎ、駐車場に到着。先ほどお昼を食べたばかりなので温泉

にだけ寄って帰ります。



 今回は、紅葉が見れず残念でした。でも天狗岳からの展望は良く、また、原生林の道は楽

しく歩けました。北八ヶ岳はこれから山登りを始めようとしている方にお勧めの場所です。特に

春と秋が良いですね。ぜひ1度登ってみてください。

 また、コースが多彩で小屋の数も多く、色々なルートを選択できて便利ですので、初めて泊

まりの登山を考えている方にもお勧めです。ぜひどうぞ。