参加メンバー YUMIYA NAKANISIさん MOMIYAMAさん
新潟県と長野県の県境に位置する、雨飾山が目的地です。日本百名山に入っているそう
ですが、私はぜんぜん知らない山でした。計画は全部NAKANISIさんにお願いしました。
行程(1日目)
名古屋 → 豊科IC → 姫川温泉
150 160
名古屋を12:00に出発。中央道と長野道を走り、豊科ICで降りて大糸線に沿って北上。
信濃大町に白馬と過ぎて小谷村へ。白馬の山々は山頂付近が白くなっています。2ヶ月後
には多分スキーに来ているでしょう。天気は雲が厚く、雨の気配です。好調だった今年の天
気運も、いよいよ下降線に入ったのでしょうか。
小谷から姫川まで工事中で道が悪く、思ったより時間がかかりました。夕方5時半に宿に
到着。早速温泉に入ります。温泉の後はお約束の宴会、越後の夜はふけて行きます。
行程(2日目)
登山口 → 荒菅沢 → 笹原 → 山頂 → 登山口
80 90 20 170
6:00出発。小谷に戻り、長野県側の登山口に向かいます。曲がりくねった道を走り、登山
口まで約1時間。林道は舗装されており、問題なく走れます。林道の終点が駐車場で、駐車
出来るスペースは十分にあります。
天候は曇り、今にも降り出しそうです。おまけに昨夜の雨のせいか、道がぬかるんでおり、
前途が思いやられます。悩んでばかりいても仕方がないので、登山開始です。
最初の20分ほどは木道になっており、歩きやすくて助かります。木道が終わると、しばらく
河原を進みます。そして案内標に従い、左手の山腹に取り付きます。
ここから、急登をジグザグに登ります。やがてブナの大木が道の周囲に目立つようになると
斜度が緩やかになり、山腹をトラバース気味に進みます。雨がポツポツと振り始めました。
道はほとんど平坦になり、小さな登下降を何度か繰り返しながら進みます。
やがて道は下りになり、降りきった所が荒菅沢。かなり広い沢で、上流側にある、布団菱と
呼ばれる岩壁は、迫力満点です。ここで休憩です。
沢を渡り、対岸の尾根道に入ります。この尾根道は、登るにつれて斜度がきつくなり、堪え
ます。尾根を登りきり、上部に出ました。晴れていれば、展望が開けているのでしょうが、今
日は雲とガスの中。何も見えません。おまけに雨もポツリポツリ。小休止の後、カッパの上だ
け着て進みます。
やがて、一面に笹が生い茂る台地に出ます。ここが笹平かと思ったら、違っており、もう少し
先でした。二股に分岐を左に進むと、再び笹原。ここが笹平です。
正面にやっと雨飾山が見えて来ました。右手に梶山温泉からの登山道が合流し、山頂への
最後の登りに取り掛かります。距離は短いのですが、ものすごい急坂。おまけに、階段状に
なっておらず、坂道そのものです。しかも雨のため、道はグチャグチャ。歩きにくい事、この上
なしです。
何とか登りきり、山頂に到着。南北2つの峰があり、どちらもあまり広くありません。おまけ
にガスに包まれあたり一面真っ白。何も見えません。日本海が見えると期待していたんです
が、残念です。
雨が止んだので、山頂で昼食。30分ほど休憩を兼ねて待ちましたが、ガスの晴れる気配
はなし。下山する事にします。
登りで苦戦した坂道で、2人ほど見事にこけました。注意したいと思います。笹平まで戻り、
振り返りますが、山はガスの中。あきらめて往路を戻り、下山します。
車まで戻り、帰る準備を済ませて帰路につきます。名古屋まで安全運転で帰ります。
今回は、展望がまったく無かったので残念でした。そのためか、つまらない山という印象を
持ってしまいました。晴れていればまた違ったんでしょうが、新潟まで来るのが大変だった事
もあり、再チャレンジは難しそうです。
百名山を目指す方向けの山だと思います。