参加メンバー YUMIYA KAWABEさん AOKIさん KAWABATAさん MISAWAさん
FUJITAさん JYOUZUKAさん OOKIさん 他1人 計9人
夏山登山第2弾として剱岳に出かけました。説明するまでもなく、岩と雪の殿堂と呼ばれ、
北アルプス北部でもっとも人気のある、立山連峰の名峰です。メンバーは大阪からの参加も
あり、山酔会選りすぐりの精鋭(?)9人での山行きとなりました。
(行程1日目)
室堂 → 別山乗越 → 剣山荘
150 50
朝7時に集合。ところがOOKIさんが来ません。自宅に電話しても留守。あまり時間の余裕
もなく、15分過ぎても来ないので置いていくことになりました。
北陸自動車道で富山に向かいます。天気予報は3日間とも晴れで、それを裏付けるかのよ
うに良い天気です。途中、尼御前のSAで休憩しているとOOKIさんがいました。寝坊して遅れ
たため、追いかけてきたそうです。
立山ICで高速を降り、立山駅を目指します。駅の駐車場はほぼ満車状態。ケーブルカーも
30分待ちです。立山黒部アルペンルートを歩く人が多いですね。幸い美女平からのバスには
すぐに乗れ、順調に室堂ターミナルに着きました。時間はすでに12時を回り、予定を大幅に
過ぎています。超特急で昼食を済ませ出発です。
ターミナルを後にし、雷鳥平に向かいます。右手に立山三山、左に大日三山、そして正面に
剱岳という最高のロケーションです。みくりが池の池畔を過ぎると、浄土川の河原の雷鳥平キ
ャンプ場に色とりどりのテントが張られているが見えます。ここから河原まで崖のような所を下
ります。対岸の向こうに雷鳥沢の尾根があり、河原まで降りてまたあそこを登るのかと思うと
うんざりです。橋を架けてほしいといつも思います。(もちろん馬鹿な考えだとは判っています)
浄土川を越え、対岸の河原を横切ります。りんどう系の花が咲いています。(勉強不足で名
前がわかりません)真夏には一面のお花畑なんでしょうが、9月の下旬では僅かです。
いよいよ雷鳥沢の登りが始まります。ハイマツの中の尾根道はかなりの急登。さすがに観
光客はここまではきません。登山家だけの世界です。でも運動不足の登山家は「ゼイゼイ」喘
ぎながら登っています。雷鳥沢の名の由来になった雷鳥がいないかと探しますが見当たりま
せん。隠れているんでしょうか。
前方に剣御前小屋が見えます。別山乗越まであと一息です。
小屋横の広場で一休み。正面に剱岳が大きく見えます。岩の塊のような山で迫力がありま
す。明日はあの頂に登るんですね。
ここから道が2つに分かれます。右が剣沢小屋経由、左が剣山荘経由でどちらも時間的に
大差ないらしいので、左の剣沢荘を今夜の宿としました。こちらに決めた理由は、コインの裏
表です。(会員の皆様すみません。こんな決め方をして。)
50分ほどで剣山荘に到着。結構混んでいます。(真夏に比べれば少ないですが。)ここは
荷物を預かってくれるので、明日は軽装備でピストンできます。この小屋ですでに標高は2,
700m、宴会はビール1本とします。
(行程2日目)
剣山荘 → 一服剱 → 前剱 → 剱岳 → 剣山荘 → みくりが池温泉
20 70 100 120 150
今日は剱岳をピストンし、みくりが池まで降りる、約8時間の行程です。小屋で日の出を拝
んだ後、出発します。
右手に剣沢小屋からの道が合流するとまもなく一服剱。目の前に岩山があり、一瞬これが
剱岳かと思いましたが、これは前剱。でも迫力があります。ここから前剱へは、いったん鞍部
まで下り、岩場の急登を登ります。ペンキ印を頼りに登りきるとそこが前剱。縦に細長いピー
ク部は登山者でごった返しています。
ここからがいよいよ雪と岩の殿堂・剱岳の始まりです。まず、岩壁を鎖につかまり横に進み
ます。そして岩場を登り、また鎖場をよじ登ります。きびしいコースですが、鎖にしっかりつか
まり、一歩一歩進めば大丈夫です。やがて平蔵のコルと呼ばれる避難小屋がある場所に到
着。この先が剱岳最難関のカニのタテバイです。
ほとんど垂直に近い岩壁を、鎖とボルトを頼りに登ります。噂にたがわぬコースです。でも、
慎重に登れば問題なく登れます。この難所を過ぎれば着いたも同然。見上げると山頂の祠が
目に入ります。岩だらけの道を山頂へと向かいます。
山頂からは360度の展望が広がり、アルプスの大パノラマが楽しめます。隣の立山から、
南部の槍ヶ岳も見えます。遠くに見えているのは南アルプスの北岳でしょうか。北方向には、
富山湾が青くきらめいています。「来て良かった。」と皆が言ってくれました。
山頂はかなり広く、場所を確保できそうなので、少し早いですが昼食にします。景色を楽し
みながら、ゆったりと食事です。
下山を開始しますが、いきなりの難所「カニのヨコバイ」です。まず、鎖につかまり真っ直ぐ
降り、途中で水平に左へ移動するという箇所です。私が先頭を進んだんですが、途中で足場
が見つからずに焦りました。なんとか無事に平蔵のコルまで降りましたが、正直、膝が震え
ていました。ここからは往路を引き返します。
前剱への鞍部に雷鳥がいました。本当に目の前にいます。人が危害を加えないのを知って
いるのか逃げません。もちろん記念写真を撮りました。
剣山荘に戻り、預けてあった荷物を受け取り、みくりが池温泉に向かいます。この温泉は、
日本で2番目に高いところにある温泉だそうです。(一番は八ヶ岳の本沢温泉との事です)
雷鳥平からは地獄谷のコースを通ります。硫黄のにおいがきつく、池の水が黄色く濁ってい
ます。今夜の宿の温泉が楽しみです。
宿は満員。予約しておいて良かったです。スキーヤーズベッドでしたので、ゆっくりと眠れま
す。食事は美味しく、量もたっぷりでした。温泉も良かったのですが混雑しており、ゆっくりと
入れなかったのが残念でした。明日は歩きはなし。宴は盛り上がりました。
(行程3日目)
みくりが池温泉 → 室堂 → 立山駅 → 各地
20 バス
今日は室堂からバスに乗り、立山へ降ります。ゆっくりと朝食を取り、ターミナルに向かいま
す。バスの車窓から弥陀が原の台地を眺めます。草むらは黄金色に変わっていますが、美女
平手前の木々は色づいていません。まだ早いのでしょうか?残念です。
ケーブルカーにもすぐに乗れ、立山駅に到着。駅の食堂でコーヒーを飲み、大阪組と別れ、
帰途に着きました。
今回は疲れました。しかし素晴らしい眺望と、迫力ある剱岳を満喫でき、満足できる山行き
でした。鎖場など厳しい箇所も多いですが、チャレンジする価値はあります。前日に富山で泊
まり1泊2日も可能ですが、今回の3日間の行程の方が良いと思います。
雪と岩の殿堂の名に恥じない、素晴らしいコースだと思います。ぜひ一度挑戦して下さい。