参加メンバー YUMIYA KARINOさん KONNDOUさん YAMAMOTOさん
最初の計画では白馬大池方面に下り、蓮華温泉でもう一泊する予定でしたが、メンバー
のほとんどが2日間しか無理との事なので、変更して1泊2日とし白馬鑓ガ岳を巡るコース
にしました。
少し時機が遅いかと思いましたが、雪はたっぷりとありました。しかし、辺り一面をガスに
覆われてしまい、雪渓全体を見ることは出来ませんでした。でも、山頂は晴れており、素晴
らしい夕日を眺められました。又、変わった温泉も楽しめて良かったです。
(行程1日目)
猿倉荘駐車場 → 白馬尻小屋 → 雪渓入口 → 葱平 → 白馬山荘 →白馬岳往復
80 20 120 100 30
中央道と長野道を走り、豊科ICで降りてR147号で安曇野を北上。途中の食堂で腹ごし
らえをして、白馬の駅前の交差点を左折。八方尾根スキー場への道を進み、八方の集落
の少し手前を右折。林道に入り、途中から未舗装の道を走ると行き止まりが駐車場になっ
ています。ここが猿倉の駐車場です。11:00。猿倉荘がすぐ横に建っています。
駐車場は満車の二歩ほど手前と言ったところでしたが、準備をしている間にもどんどん
車が来ます。あと30分遅かったら停めれませんでした。
猿倉荘の横から登山道に入りますが、10分程で林道に出ます。しばらく林道を歩くと左
に白馬鑓ヶ岳への道を分けます。明日、ここに降りてきます。山頂を見上げますがガスが
かかっており、姿が見えません。天気はいいんですが。
1時間ほど歩くと周りの木が潅木に変わり、その下のほうに花が顔を出し始めています。
不勉強のため名前がわかりませんが、多分「キヌガサソウ」と「ゴゼンタチバナ」だと思いま
す。その他は判りません。
小さな沢をいくつか越えて、潅木帯を抜けると小屋が見えてきます。手前が村営の白馬
尻荘、50mほど先にあるのが白馬尻小屋です。雪渓からの雪解け水が勢いよく流れてい
ます。きれいな水で飲めそうなんですが、飲まないほうが良いでしょう。雪渓から流れ出し
た水は意外と不純物が混じり、危険です。(一昨年、山酔会で白山に行った時、何人かが
下痢になりました。詳細は1991年8月の登山記録をお読みください。)
白馬尻小屋の手前の石段の横の岩に「ようこそ大雪渓へ」と書かれています。上を見る
とガスの中にかろうじて雪渓が見えてきました。
小屋でアイゼンを購入し、いざ雪渓への予定だったんですが、小屋の上部付近はかなり
雪渓の状態が悪く、右岸の巻き道を歩かなければなりません。この道は急斜面のザレ場
につけられており歩きにくく、落石の危険も大きいので注意が必要です。
30分ほど登ると道が雪渓へと繋がり、いよいよ雪渓に入ります。アイゼンを着け、紅ガラ
の跡をたどり登ります。雪渓を吹き抜ける風は涼しいと言うより冷たいと言ったほうが良い
でしょう。半袖では寒く、15分ほど歩いたところで長袖の上着を着ました。
暑さからは逃れられたんですが、ガスの方は一向に晴れず、視界は100mないでしょう。
地面も、空も、あたり一面真っ白です。大雪渓から見上げる白馬岳を楽しみにしていたの
ですが、残念です。
だんだんと傾斜が増し、登るのがきつくなってきます。皆、声が出なくなり、ただ黙々と
雪の上を歩くのみです。やがてガスの中に小屋が見えてきました。この小屋が葱平の避
難小屋で、ここで大雪渓は終わりです。1時間半ほどかかりましたが、登りきってみると、
意外にあっけなかった感じがします。それと雪渓は、雪と言うよりもカキ氷のようでした。
葱平(ねぶかびら)と呼ばれるこの場所は、草が生い茂っており、その中をジグザグに登
っていきます。もう一度小さな雪渓を横切りますが、斜度がきつく靴が滑ります。距離が短
いので、アイゼンを着けるのが面倒なんですが、初心者の方は着けた方が良いでしょう。
雪渓を横切ってから15分ほどで、いよいよお花畑に到着します。その名の通り、ここに
は高山植物の大群落があります。さまざまな種類の花が咲き乱れ実に見事です。特にク
ルマユリの群生はその一体が赤く染まり、鮮やかなものです。
このお花畑の中を1時間近く歩きます。花好きの人には堪えられないでしょう。写真を撮
っている人も多く見かけます。
お花畑を過ぎて、最後の急斜面を登ると、稜線の少し手前に建つ、村営頂上宿舎に着
きます。ガスが大分薄くなってきて、左手に杓子岳と鑓ガ岳が見えてきました。明日はあ
の山に登ります。
今夜の宿の白馬山荘は稜線まで上がり、分岐を右手に進みます。小屋までは10分程
で到着。この小屋は北アルプス最大の小屋で、1,500人が泊まれる大きなものです。そ
れでもシーズン中は満員になるそうです。今日は8分の入りと言ったところでしょうか。それ
でも我々の夕食は5番目の順番となりました。
とりあえず、荷物を置いて白馬岳まで往復します。小屋から15分程で山頂に着けます。
今日一日、ずっと我々を悩ましていたガスがなくなり、360度の展望が開けています。こ
こは北アルプスの北端に近く、北側には雪倉岳と朝日岳の他には山が見当たりません。
その向こうの雲の下は日本海でしょう。南側に目を移すと、北アルプスの山のほとんどが
見えます。素晴らしい眺めです。30分程のんびりと眺望を楽しんでから小屋に戻ります。
小屋は人数が多いせいか、ざわついていて落ち着きません。別に不平・不満を言うつも
りはないのですが、やはり山小屋は静かなほうがいいですね。夜、星を見に外に出たの
ですが、人、人、人。人気がある山は仕方がないのでしょうか。
(行程2日目)
白馬山荘→白馬鑓ガ岳→分岐点→白馬鑓温泉→小日向のコル→猿倉駐車場
120 20 100 120 100
4:30起床。小屋の前で日の出を見たあと、朝食を食べ、急いで出発準備に入ります。
今日は下りが多いとはいえ、8時間近いロングコースです。それに白馬鑓温泉にも入る予
定なので、早めに出発します。
小屋から昨日登って来た道を戻り、杓子岳へ向かいます。僅かに下りになっている稜線
の道を進むと、右前方に剱岳と立山が見え、眼下には黒部渓谷の深い谷があります。登
山道の両側には高山直物が咲いており、目を楽しませてくれます。
道が登りとなり、すぐに丸山の山頂。山頂と言うよりもピークですね。振り返ると白馬岳が
大きく見えます。
ここから杓子岳までは一旦鞍部までジグザグの道を降ります。左手に小さなカールがあ
ります。この時期にまで残っているのは、このあたりの積雪量の多さを物語っています。
杓子岳は山腹の道を巻いていきます。山頂は登る道はありますが、パスしました。先を
急ぎます。今度は白馬鑓ガ額との鞍部へ下ります。鞍部からは急な登りが始まり、途中
切れ落ちたナイフリッジがあるので注意しながら通り過ぎると、傾斜が緩くなり、白い砂が
多いザレ場の登りとなります。
登りきったところが白馬鑓ガ岳山頂。ここからの眺めも見事です。抜けるような青空が広
がり、山の緑と見事なコントラストを描き出しています。「昨日も晴れてくれればよかったの
に。」と思わずにいられませんが、こればかりは仕方ありません。
白馬三山の縦走はこれで終わり、ここからは山麓までの大下りが始まります。いきなり
急斜面を下り、すり鉢の底のような場所の大出原まで降ります。ここから見上げる白馬鑓
ガ岳は絵になります。写真撮影には絶好の場所でしょう。又、この周辺は高山植物の群
生もあり、休憩場所として最適です。
再び歩き出すと、樹林帯に入ります。今回は雪と岩の上ばかり歩いて来ましたので、林
の中を歩くのが何か奇妙な感じがします。樹林帯を抜けるとまた岩場です。鎖につかまり
慎重に降ります。ここは要注意の場所です。岩場の下にも小さな雪渓があり、その先の沢
沿いを下ります。沢を渡った先が白馬鑓温泉小屋です。
冬期の豪雪のため、この小屋は秋の終わりに解体し、春にまた組み立てるそうです。本
当にご苦労様です。さて、ここに来た目的、それは温泉です。この白馬鑓温泉は日本でも
有数の高所にある温泉です。(標高は2,000mを越えています。)しかも露天風呂です。
景色もよし。言う事なしです。(女性用もあります。)小屋でビールを買い、湯上りに飲みま
す。こたえられません。もう一本いきたいところですが、まだ4時間近く歩かねばなりませ
んので我慢します。ついでに昼食を取り、30分程休憩。このままここに泊まりたい気分で
す。
休憩を終えて出発ですが、なんだかメンバーの動きが鈍い気がします。歩き出してもや
はり遅い。温泉に入ったのでかえって疲れが出たのかもしれません。集中力もなくなって
いる様子で、こんな時は事故が起こりやすいものです。声をかけて気合を入れます。
しばらくの間は、緩やかな下り坂を降りて行きます。小さな沢を渡ると道はほぼ水平とな
り、小さな雪渓をいくつか渡り、杓子沢を越えます。この沢を越える辺りは足元が悪く、注
意が必要です。
小日向のコルまでは軽いアップダウンの繰り返しで到着します。歩きやすい道で助かり
ました。やはり、行動中の麦酒は止めたほうが良いですね。
コルの少し先に湿原があり、池糖がいくつかあります。初夏ならニッコウキスゲの群落
が見られるはずですが、今回は少し時期が遅過ぎました。ここで後ろから一人旅の女性
が追い抜いていきました。上の温泉で写生をしていた方なんですが、我々に挨拶しながら
軽快な足取りであっという間に抜き差っていってしまいました。
あっけに取られて後姿を見ていましたが、我に帰り、歩き出します。やがて道は潅木帯
の中に入り、ジグザグの下り道になります。視界のない林の中を黙々と下っていきます。
周りの木がブナの原生林に変わると、まもなく工事用道路にでます。猿倉の駐車場は
もうすぐそこです。
温泉にはもう入りましたので、蕎麦屋に寄って帰路に着きます。
今回はかなり疲れました。特に二日目は8時間ほど歩きましたのでクタクタです。メンバ
ーからも膝が痛いなどの声が出ています。
しかし素晴らしい眺望や大雪渓が楽しめ、十分に満足できた山行きでした。北アルプス
でも特に人気のあるコースだけのことはあります。ぜひ一度登ってみて下さい。
体力に自信のない方は、3日間の行程を組めばかなり楽に歩けます。逆コースについ
ては、私はあまりお勧めしません。雪渓は下るより登ったほうが良いとおもいますので。
(同意見の人が多いので、白馬山荘が混むのかもしれませんが。)
それから、白馬岳から先に進み、白馬大池や蓮華温泉に向かうコースもありますので
検討してみて下さい。こちらのほうも人気があるようです。