参加メンバー YUMIYA YAMAMOTOさん OOKIさん FUJITAさん
登山ルートは2つありますが、柏原からの道を選びました。
行程
登山口 → 1合目 → 6合目 → 北霊仙山 → 霊仙山山頂 → 登山口
10 80 50 15 120
名神高速の関ヶ原ICを降り、R21号を西へ。山行で名神を走るのは久しぶりです。関ヶ原
古戦場跡の看板や中仙道記念碑などがあります。登山口の柏原は江戸時代に近江一長い
宿場町と言われていたそうです。(今回は歴史探訪の登山ですね。)
案内標識に従い、R21号を左折して名神高速の下をくぐり山麓へ。霊仙山登山口の看板が
あり、林道が続いています。未舗装ですが走れそうですので、もう少し奥まで車で入ります。
林道の終点に十数台停まれる広場があり、ここに車を停めて準備にかかります。5台ほど
先客がいます。
1合目までは10分ほど。小さな広場がありますが休まず先に進みます。道はよく整備され
ていて歩きやすく、軽快に登ります。3合目を過ぎたあたりから傾斜がきつくなり、汗が流れ
出します。このあたりは木が伐採され、後ろに伊吹山が見えるのはいいんですが、日差しを
遮る物がなく、直射を浴びます。一汗かいた頃、4合目の避難小屋に到着します。ここで一休
みします。ここの小屋はコンテナを改良したものですが、山には似合いませんね。
一旦道はゆるく下り、雑木林に入ります。笹に覆われた斜面を登り、湿原に出るとそこが5
合目。湿原といっても小さな水溜りがあるだけですが、日差しが遮られて、涼しさを感じます。
当然休憩します。
しばらく歩くと、前方に山頂が見えてきます。ここが6合目。ここから7合目までは、山腹を巻
くように登っていきます。7合目を過ぎるとクマザサの中を進み、少し下って、雑木林の窪地に
到着。ここが8合目。さらに下ると鞍部に着き、ここから再びクマザサの中を登ります。やがて
一面の笹原に出ると、正面にとんがり帽子のような小屋が見えます。ここが9合目で小屋は
米原避難小屋。この小屋は丸太造りで、寝袋と食料持参で来れば十分に泊まれる小屋です。
小屋の横には小広場があります。ここからは伊吹山をはじめ、養老の山々と鈴鹿北部の御
池岳や藤原岳が眺めれます。琵琶湖はうっすらと霞がかかり、残念ながらよく見えません。し
かしこの山は大きいですね。かなりの距離を歩きましたがまだ9合目です。
そろそろ食事の時間ですが、先に山頂まで向かう事とし出発です。ひと登りで北霊仙山の
山頂。立派な道標が建ち、眺めもよく、ここが山頂だといってもいいくらいです。でも霊仙山の
山頂はまだ先で、一旦下り、また登り。15分程で霊仙山山頂に到着。
山頂からの眺望は申し分なく、ここまで登ってきた苦労を忘れさせてくれます。所々に点在
する石灰岩の石塊が見事な景色を作り出しています。写真好きな方には堪えられない場所
ですね。
しばらく展望を楽しんだ後、9合目の広場まで戻り食事です。YAMAMOTOさんが小型の
バーベキューコンロを担いできてくれましたので、山上バーベキューとなりました。
お腹は満腹。気分も満足となりましたので下山開始です。往路を戻ります。
今回のコースは良く整備されており、歩きやすい道でした。往復約5時間。名古屋から車で
1時間ほどで来れますので、時間的な問題はありません。ただ途中に水場がないので、水を
持っていく必要があります。今回のコースの他に醒ガ井から登るコースもあり、こちらの方が
距離が短く人気があるようです。
山頂からの景色は鈴鹿の山の中でもBEST3に入ると思います。それから季節は夏を避け
たほうがいいと思います。5月と秋の紅葉のシーズンが狙い目でしょう。