1992.8.1(土)〜2(日) 晴  

     白山 2、702m 
(岐阜県・石川県)
 
   参加メンバー  YUMIYA MOMIYAMAさん KAWABEさん JYOUZUKAさん
             その他大勢 計34人



 昨年に引き続いて、山酔会恒例の白山登山です。昨年の登山が評判で、今回もご家族を

含め30人以上の参加者が集まりました。さすがにまとまって一度に登るのは無理。目が行

き届かなくなるので、2班に別れ、岐阜県側と石川県側から登り、山頂で合流すると言う計

画にしました。

 私は石川県側のグループになりました。登山道は別当出合から砂防新道を登る、石川県

側のメインルートです。

 2つに分かれたとはいえ、20人近い大部隊ですので、事故が無いようにしたいものです。
 

 行程(1日目)
  白鳥町 → 別当出合駐車場 → 登山口 → 勘之助避難小屋 → 室堂センター 
                     5      160          120


 名古屋を6:30に出発。集合場所の白鳥町まで東海北陸道とR156号を走ります。走るた

びに思うんですが、この国道は、曲がりくねっていて走り難い道です。郡上八幡を過ぎると、

多少ましになるんですが。

 それから、今回も白鳥町在住の方のご好意で、町内に集合場所と駐車場をお借りする事が

出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。

 30人以上が集まるとさすがに賑やかです。心配していた遅刻者も無く、全員揃いました。

ここから2組に別れ、各登山口に出発します。別当出合組は越前大野市を経て白峰村に向

かいます。

 油坂峠を越え、九頭竜ダムを過ぎて、越前大野市で右折し北上。白峰温泉の案内看板の

ある信号を右折。帰りにこの温泉に立ち寄ろうと思います。信号から登りが続く山道を10km

程走ったでしょうか、右手に白山温泉の看板のある建物が見えます。これは地図には載って

いません。新しく出来たのかな?帰路にこちらに寄ろうかと話しましたが、明日判断する事に

して先を急ぎます。

 さらに5kmほど走ったところでやっと別当出合の駐車場に到着。時刻は11時を過ぎてい

ます。思ったより時間が掛かってしまいました。遅れついでに、ここで早めの昼食にします。

この別当出合には、夏の間だけ売店と食堂が営業しています。

 12:00登山開始。今日は快晴。しかし暑い。一体何度あるんでしょうか。気のせいか、陽

炎のようなものが見えています。大変な日になりそうです。

 登山口から少し先で道が分かれています。今回は右の砂防新道を進みます。分岐点から

一旦下り、吊橋を渡り終えると登りに入ります。ここから山頂までは登りが続きます。

 30分も歩いたでしょうか、ブナの林に入ります。日差しが遮られ、多少は涼しくなりました。

でも暑い。熱いと書いたほうが良いかもしれません。休憩のたびに、皆さんが水を飲んでいま

す。「飲みすぎるとバテますよ。」と注意はしましたが、ダメですね。

 この砂防新道には500mごとに距離表示があります。便利ですね。ちょうど1,5kmのとこ

ろが中飯場でここには水場とトイレがあります。大休憩として水の補給を行ないます。正面の

山腹に不動滝が見えています。

 工事用道路を横切り、右の山腹につけられた登山道に取り付き、つづら折りの道をひたすら

登ります。暑い。先程飲んだ水が、全部汗になって出たようです。全員かなりバテており、

休憩の回数が多くなっています。なんとか甚之助小屋に到着。ここでも大休憩。幸いここにも

水場がありますので補給できます。距離的には半分程度来たのでしょうか、皆さんに「半分

以上来ました。ここからは標高が高くなり、涼しくなります。」と声をかけました。皆さん、かな

りバテており、元気がありません。本当に暑いです。やはり8月上旬に山登りしてはいけま

せんね。今後の教訓としたいと思います。

 皆さんに声をかけて励まし、出発します。15分程登ると展望が開け、右手に別山が大きく

見えます。高山植物もチラホラ姿を見せ始めました。

 道は急な石段となり、ここを登りきると南竜分岐に到着です。左右に分かれた道の左へ進

みます。このあたりで標高は2,000mを越え、やっと暑さがやわらいできました。

 登山道に拳くらいの石ころが転がっていて歩き難くい坂道を注意しながら登ります。坂を登

りきると平坦な道になり、その先は急斜面のトラバースとなり、左側が大きく切れ落ちていま

す。

 トラバース部を過ぎると再び登りになります。このあたりは道の周囲に花が多く咲いていま

す。でも、皆さんは花を見ている余裕はなさそうです。延命水と書かれた水場があり、ここで

一息入れます。時刻はすでに4時を過ぎました。室堂センターに着くのは5時くらいになりそう

です。

 ひとがんばりで黒ボコ岩と呼ばれる巨石がある地点に到着。左手から別当出合で分かれた

観光新道が合流します。

 この地点を過ぎると風景が一変します。弥陀ガ原の中の緩やかな登り坂を歩きます。道の

両側にお花畑が広がっています。左手の先には水屋尻雪渓が広がっています。やがて正面

に御前峰が現われ、ハイマツに両側を囲まれた五葉坂を登ります。ここを登れば今夜の宿、

室堂センターです。

 上から何人か降りてきます。よく見ると岐阜県側から登ってきたメンバーです。あまりに遅

いので心配になり、見に来てくれたのでした。時計を見るとすでに5時近くになっています。

休憩が多すぎたかも知れません。坂の上に着いた後、後から登ってきた人達を拍手で迎え

ました。

 室堂センターは去年と同様でした。二年続けて悪口を書くと、人格を疑われそうなので、内

容については1991年8月の白山の登山日記をお読みください。

 この日の夜は満天の星空。あまりに星が多くて、1つか2つ落ちてきそうです。(そんなわ

けはありませんが。)参加した子供達に喜んで貰えて良かったです。

行程(2日目)

  室堂センター → 山頂 → 室堂センター → 勘之助避難小屋 → 登山口 
           45    60          80           100

 4:00に起床。ご来光を見るために、御前峰山頂まで登ります。白山神社の大太鼓が鳴り

響いています。この太鼓が鳴らないときは御来光は無理と言う事なので、今日は大丈夫と言

う訳です。外はかなり寒いです。とても真夏とは思えません。カッパを出します。

 暗闇の中、山頂を目指して登っていきます。ライトの明かりが連なり、光の帯となって山頂

へと続いています。なかなか幻想的な雰囲気で良いのですが、急坂の登りが寝起きの体に

はこたえます。

 30分ほどで急坂が終わり、ジグザグの登りになると次第にゆるやかになります。ただ、足

元がザレ道なので滑らないように注意します。

 御前峰の頂上はもうすでに満員。なんとか隅に入り込みます。

 山頂には白山神社の奥宮があり、ご来光までの間、宮司さんが大きな声で白山についての

解説をしてくれます。静かに耳を傾けたいものです。

 やがて東の空が明るくなり、御来光です。歓声と拍手が起こり、宮司さんの音頭で万歳三

唱。朝日に照らされた山々が輝いています。槍の穂がくっきりと浮かび上がっています。素晴

らしい眺めを堪能します。

 御来光の後は、お池巡りです。火口湖とお花畑を巡り、室堂センターとへ戻るコースです。

右手に剣ガ峰がそびえていますが、登る事は出来ません。いくつかの小さな池があります。

池尻には、大きな雪の塊が残っていますが、去年と比べると小さく感じます。

 全部で5つの池がを回りますが、それぞれ水の色が違っています。3つ目の翠ガ池が一番

大きく、青白い色で神秘的でした。このあたりは岩だらけで、草花がまったくありません。

 池を過ぎると、あちらこちらにお花畑があり、色とりどりの花が咲いています。道のすぐ横に

も咲いています。この自然を大事にしたいものです。

 朝食の後、センター周辺をブラブラ歩いてみます。散策路から、お花畑が楽しめます。夏の

間、室堂センターには自然観察指導員と言う方が常駐し、高山植物の観察指導をしています

ので立ち寄るのも良いと思います。

 さて、出発です。センターを後にして、ハイマツに囲まれた五葉坂を下ります。昨日は喘ぎな

がら登った方もいましたが、今日は皆さん元気です。よく見ると、ハイマツの中にもいくつか花

が咲いていました。昨日は余裕が無かったんですね。

 あっという間に坂を降り切り、弥陀が原に到着。左手にエコーラインへの道を分け、黒ボコ岩

まで進みます。岩まで来たところで休憩。山頂を振り返ると、かろうじて御前峰が見えていま

す。帰路は観光新道を降りようかとも思いましたが、砂防新道を降りる事にしました。

 ここから南竜分岐までは急坂の下り。岩が階段状になっているので、注意して降ります。一

旦傾斜が緩くなりますが、再び急坂となり、降り切ったところが南竜分岐です。

 ここからひと下りで甚之助避難小屋まで降ります。ここでもう一度休憩。後は登山口まで下

るだけ。子供達が走り出さないように注意をして、下山を続けます。

 駐車場に戻り、車に乗り込みます。最初の予定通り白峰温泉に向かいます。

 温泉はなかなか立派な建物です。湯船も大きくゆったりと入れました。白鳥に戻る途中、九

頭竜湖駅で市場を開いていたので立ち寄り、野菜を買い込みました。

 往路もそうでしたが、白鳥から白峰経由で別当出合まではかなり時間が掛かります。(1時

間半では無理ですね。)去年、今年と別の道を登りましたが、どちらも変わりありません。名

古屋方面からならば、平瀬道が便利でしょう。

 白鳥で再度集合。やはり岐阜組が早く着いていました。全員の無事を確認し解散です。



 今回も家族づれでの参加という企画でしたが、うまくいって良かったです。また来年もと言う

声がありますので実施したいと思います。

 でも、この時期は暑すぎます。時期の変更は絶対必要です。お盆過ぎあたりがいいと思い

ます。

 この山は、登山道はよく整備され、迷う心配はありません。山頂からの景色もよく、お花畑

も申し分ありません。お勧めしたいコースです。ぜひ一度登ってみて下さい。