参加メンバー YUMIYA KAWABEさん KAWABATAさん AOKIさん
(行程1日目)
広河原 → 桃の木温泉
車
朝7時に出発。中央道を韮崎ICまで走ります。天気は雨。「予報では晴れのはずだったの
に」と気象庁を恨みながらドライブです。恵那山トンネルを越え、伊那谷に入っても雨脚は強く
なるばかり。晴れていれば、右手に南アルプスが見えるのですが、厚い雲の中。
韮崎ICで降り、夜叉神峠を越えて広河原へ向かいます。途中から道が悪く、思ったより時
間がかかります。広河原の駐車場に12時に到着。広河原山荘で昼食を食べながら作戦会
議。時間的に北岳肩の小屋へは無理。白根御池小屋まで行くか、ここに泊まるかですが、
山荘は予約で満員との事。白根御池小屋まで行くしかなさそうです。
カッパを着て歩き出して30分、雨は止む気配もなく、道はグチャグチャです。「このまま雨の
中を白根御池小屋まで無理をして行っても仕方ない。」との意見が出て、KAWABATAさん
以外が同意し、広河原に戻ることになりました。KAWABATAさんは不満そうですが、無理は
しないほうが良いと思います。
広河原にもう一軒ある国民宿舎も満員で、やむをえず桃の木温泉まで戻ります。幸い部屋
があり、今夜はここに泊まって明日に期待します。
(行程2日目)
広河原 → 大樺沢二股 → 八本歯のコル → 北岳山頂 → 北岳肩の小屋
160 120 70 20
朝5時に目がさめ、外を見ると快晴。昨日の天気が嘘のようです。すぐにでも出かけたいの
ですが、朝食は7時から。朝食をお弁当にして貰えば良かったと後悔しましたが後の祭。食事
を済ませ、7時半に宿を出ます。
時間的に間ノ岳までは無理なので、北岳往復に予定変更です。
広河原に車を停め、登山口に向かいますが駐車場はかなり混んでいます。吊橋の上から
北岳が見えました。美しく、そしてどっしりとした山です。おまけに高い。今日は標高差1,70
0mを登らないといけません。気のせいか、足取りが重くなったような気がします。
大樺沢の流れを左手に見ながら歩きます。傾斜もさほどきつくなく、順調に進みます。30分
程のところに二股があり、右に白根御池小屋経由の道を分けます。左へ進むと大きな堰堤を
越えて林を抜けると河原に出ます。林の中に入ったり河原に出たりを繰り返します。
大樺沢に流れ込む小さな沢をいくつか越えると、右手に大きな崩壊の後が見えます。ここは
要注意箇所。標識に従い右岸に渡り迂回します。
このあたりから人が多くなり、渋滞するようになってきました。追い抜くことも出来ず、ノロノロ
後をついて行くだけです。でも、道の周りに高山植物が顔を見せており、ゆっくりと眺めながら
歩けるので退屈はしません。結局、2時間半以上かかり、大樺沢二股に到着しました。
登山道のすぐ横まで雪渓があります。標高も低く、8月半ばなのに大きな雪渓です。さすが
に南アルプス一の雪渓の山と呼ばれているだけの事はあります。雪渓の周囲には高山植物
も咲き、休憩にはもってこいの所です。
ここの地名は二股なのですが、分岐する道は3つあります。右が白根御池小屋へ、真ん中
が北岳肩の小屋へ、そして私たちが進む左の道が八本歯のコルへの道です。
二股からは快適な登り道が続きます。所々に張り出した雪渓を越え、高山植物を楽しみな
がら、いいペースで進みます。調子よく登って来たので、かなり高度も上がっています。正面
にパットレスの岩壁が迫ってきており、迫力があります。あそこのさらに上に登るんですね。
右から小沢が流れ込む所で、少し早いですが昼食にします。ここも混んでいるので、すぐ横
に雪渓の張り出しがある所に座ります。張り出しは下を人間が潜れるほどのものです。(でも
危険ですので入らないでください。)冷たい水を補給を忘れないうちにしておきます。
それから、大樺沢には何本もの沢が流れ込んでいますが、飲めない沢水が数箇所あります
ので注意してください。
再び歩き始め、八本歯沢に差し掛かると道は急登のジグザグに変わります。落石には十分
注意しながら登ります。最後に梯子や木の根に掴まりながら、急登をよじ登ると八本歯のコル
に到着です。
尾根上にある八本歯のコルからは視界が大きく開け、正面に間ノ岳が姿を見せます。南側の
斜面にはお花畑が広がっています。私の好きなクロユリがまだ残っていました。ここから北岳
への登りは稜線の急坂。足場も悪く注意して登ります。途中、垂直に近い梯子を登り、ガレ場
を越えると平らな場所に出ます。ここで左に北岳山荘への道を分け、右の斜面を登ります。こ
のあたりも一面のお花畑が広がり、あちこちで写真を撮っている人を見かけます。
池山吊尾根の分岐点に到着。ここから山頂までは僅かな距離ですがまた一休み。腰を降ろ
し、間ノ岳を眺めます。正直なところ、行けなくて残念です。でも無理をして雨の中を強行する
のは危険です。やむをえない時以外は危険は避けるべきだと思います。山はなくなったりしま
せんから。次回に楽しみが残ったと考える事にします。
山頂へは砂と石が混じる道を登り、鎖場の急登を越えます。最後に大きな岩稜を登ると、標
高3,192m、日本で二番目に高い場所に到着です。360度広がる展望は素晴らしく、周りの
山はすべて私の足の下。気分は最高です。富士山の山頂からの展望よりもここの方が良いと
私は思います。今日はこの下にある肩の小屋に降りるだけ。時間はたっぷりあります。山頂で
心行くまで眺望を楽しみます。
至福の時間を過ごした後、今夜の宿北岳肩ノ小屋に向かいます。20分程で到着。鎖と岩場
がありますが問題なく通過出来ます。
宿泊の申し込みをして荷物を部屋置き、小屋前の広場でビールで乾杯です。念願の北岳に
登頂でき、全員が満足した表情です。今回行けなかった間ノ岳にいつ行くかなど、話が弾みま
す。ここからの眺望も素晴らしく、(この小屋の標高も3,000mを越えています。)甲斐駒に千
丈、鳳凰三山の南アルプス北部の名山を見ながらの宴が続きますが、飲みすぎは禁物。ビー
ル2本とウイスキーを少しで我慢します。
この日は幸いにも小屋はそれほど混んでいませんでした。1畳に2〜3人を覚悟していたん
ですが、なんとか肩が触れない程度のスペースがありました。
(行程3日目)
北岳肩ノ小屋 → 白根御池小屋 → 広河原
120 110
4時に起床。外はまだ暗く、そしてかなり寒いです。とても真夏とは思えません。カッパを着
て小屋前の広場で日の出を待ちます。少し雲がありましたが、ご来光を拝めました。
朝食を済ませ、下山開始です。今日はずっと下りのみ、膝が心配です。
小屋からしばらくは傾斜のゆるい下りが続きます。正面に展望が広がり、道端にはお花畑あ
りと楽しいコースです。1時間ほど歩いたでしょうか、広場になっている場所に着きました。正
面の甲斐駒ヶ岳と左手の千丈ヶ岳が見事です。ここから草すべりの急坂を下りますので、ここ
で一休み。まだ朝の涼しさが残り、気持ちが良いです。
草すべりは名前に違わず歩きにくい道です。急坂の上石が多く、滑らないように注意しなが
ら降ります。道の両側にはお花畑があり、色とりどりの高山植物が咲いています。ゆっくりと眺
めながら降りたいのですが、どうしても早足になります。登りに使ったらいいんじゃないかと思
いましたが、ここを登るのは相当きついでしょう。花を眺めている余裕はなさそうです。
大樺沢への道を右に分け、ダケカンバの林に入るとさらに坂はきつくなり、枝に掴まりながら
下ります。悪戦苦闘を30分あまり、林を抜けると前方が広がり、池があります。草むらに変わ
った道を進み、池畔を過ぎると三角屋根の白根御池小屋に到着です。
この小屋は去年建て替えられたばかりで、まだ木の香りが残っています。本当は一昨日ここ
に泊まるはずだったんですが。
一休みの後、広河原に向けて出発です。ここからは樹林帯の中の下り。視界もなく、ただひ
たすら降ります。1時間半程歩いたでしょうか。膝がきしみ出した頃に沢音が聞こえ出し、昨日
登っていった大樺沢の道と合流。広河原まであと少し、最後のひと頑張りです。
広河原にたどり着き、水を一気飲みします。ここまで降りてくると夏の暑さが戻っていました。
最後に振り返り、もう一度北岳を見上げてから帰路に着きました。
今回は雨のため、北岳往復のみとなってしまいました。でも素晴らしい眺望とお花畑を堪能
できて満足です。北岳のみの1泊2日の行程でも十分楽しめます。高低差があるので多少体
力的にきついかもしれませんが、手軽に3,000mの山を歩く素晴らしさを体験できるお勧め
のコースです。ぜひチャレンジしてみて下さい。
間ノ岳はまたの機会に挑戦したいと思います。文中にも書きましたが、山はなくなりません
から。(北岳から間ノ岳を越え、農鳥岳へと縦走するコースが良いそうですので計画してみた
いと思います。)
初日に広河原に遅く着いた場合は、今回と逆コースで泊まりを白根御池小屋泊とすればよ
いでしょう。