参加メンバー YUMIYA YABEさん IWAZUTUMIさん KAWABATAさん
MIZUMAさん JYOUZUKAさん 他10名 計16名
最初は穂高か槍へ行こうと考えていたんですが、梅雨の合間でもあるし、「初心者でも楽し
めるアルプスを。」との会長のお言葉に従い、常念岳から蝶ガ岳へのミニ縦走ルートを歩く事
にしました。天気が良ければいいんですが。
私が初めて登ったアルプスの山は、この蝶ガ岳です。山頂から見た穂高に感動したのを今
でも覚えています。あれからもう十数年。月日の経つのは早いものです。と感慨に浸りながら
の山行きとなりました。
行程(1日目)
一ノ沢登山口 → 王滝 → 笠原沢 → 胸突八丁 → 一ノ沢源流 → 常念小屋
100 60 60 20 50
IWAZUTUMIさんの手配してくれた車に乗り換え一ノ沢登山口へ。今回IWAZUTUMIさん
にはお世話になりました。
30分ほどで登山口に到着。時間はすでに11時近く、少し急いで支度をします。ここから今
夜の宿の常念小屋まで標高差1,200mの登りが始まります。
一ノ沢左岸の道を歩きます。このあたりにも花が咲いています。ここもすでに標高1,300m
を越えていますから高山植物なのでしょうか。しばらくの間、山麓の単調な登り道を歩きます。
烏帽子沢を丸太の橋で渡ると常念乗越まで2、9kmの看板があります。先は長い。
しばらく歩くと王滝と呼ばれる場所に到着。名前と違い滝は見当たりません。ここから常念が
見えますが、まだまだ遠い。急坂に変わった道を登りきると一ノ沢の河原に出ます。ここで中
休憩。ここからきつい登りが続きます。道端のお花畑の花に励まされ、登りきると一ノ沢の上
部に着きます。小さな雪渓が残っており、ほんの少し涼しさを与えてくれます。ここで沢を渡り
対岸へ。小さな沢があり、ここの水は冷たくて美味しく、疲れた体には力水となります。
道は再び急登となり、斜面をジグザグに登っていきます。胸突八丁の名のとおり厳しい登り
が続きます。一気に高度を稼ぎますが、その分疲れます。小さな広場と壊れたベンチがある
場所に到着。ここでも一息入れます。常念岳が間近に迫り、常念乗越も間近です。
樹林帯からハイマツ帯となり、吹き抜ける風が気持ちよく、ホッとします。左手にお花畑が広
がり、時期が早いのですがいくつかの花が咲いています。常念小屋の赤い屋根が見えます。
あと一息。皆さんに声をかけ、小屋に向かいます。15:30着。
常念小屋は常念乗越の長野県側に建っており、良い雰囲気の小屋です。設備もよく、登山
者に人気があります。そのためシーズン中は満員で大変です。幸い今日はまだシーズン前な
ので空いていました。2階の2部屋が貸し切りとなり、ゆったりと過ごせそうです。早速宴会と
なりました。そのとき携帯が鳴りました。なんと槍ヶ岳に行っているKAWABEさんからです。
「無事槍ヶ岳に登頂し、槍岳山荘に戻った。」との事。うらやましいなあ。「来年は私も行くぞ。」
と誓いも新たに、夕日に輝く槍ヶ岳を眺めました。夕食も美味しく、部屋も広く、ゆっくりと眠れ
ました。
行程(2日目)
常念小屋 → 常念岳 → 蝶ガ岳山頂 → 蝶ガ岳ヒュッテ → 三股登山口
60 180 30 210
朝4:00出発。日の出を見るため早出をしましたが、少し遅くなってしまいました。山頂まで
は標高差400mの登り、約1時間かかります。外は風があり、寒いくらいです。
登り初めがいきなり急登。寝起きの体には堪えます。ひたすら登るのみ。全員無言で一歩
一歩足を運びます。傾斜が緩くなると左手に前常念岳への道を分けます。最後の急登を登り
きると標高2,857mの常念岳山頂に到着です。
何とか日の出に間に合い、ご来光を見れました。天気は快晴。雲もなく最高の天気です。
山頂からは360度の展望が広がります。特に、槍ヶ岳から穂高へと続く大パノラマは素晴ら
しいの一言に尽きます。今日は蝶ガ岳までずっとこの景色を楽しめます。
山頂にある祠の岩塊で風を避け朝食です。風が強く、カッパを着ている人も多くいます。よい
場所がないため、お湯を沸かせないので、冷たくなったお弁当を黙々と食べます。
ここから蝶ガ岳へは降って登っての繰り返しの道のりです。山頂から鞍部まで砂混じりの道
を下ります。降り始めはかなりの急坂なので注意が必要です。一旦降りきった所から登り返
すと2,512mピークの案内板があります。この登りが結構きついです。ほぼ常念小屋と同じ
標高まで降りたことになります。振り返ると常念岳が大きくそびえ、迫力満点です。
ピークから少し下ると樹林帯の中に入ります。日差しが遮られ、涼しくて助かります。降りき
った所に大きな雪渓が残っていました。そういえば今年は残雪が少ないですね。雪渓は登れ
ないので、横の林の中を木につかまりながら攀じ登ります。なんとか雪渓上部に出て登山道
に戻り、一休みの後、歩き始めます。
樹林帯を抜けると草原になっており、ひと登りで2,592mピークに到着。ここが常念岳と蝶
ガ岳の中間点にあたります。
ピークからは蝶ガ岳が見えます。常念とは違いなだらかな山です。このあたりからお花畑が
広がり、その中を下っていくと小さな池がいくつか点在し、湿地が広がっています。登山道は
湿地を回り込むように進み、再び樹林帯の中を上下しながら歩きます。
樹林帯を抜け出て、ハイマツが広がる尾根の下部に到着。いよいよ蝶ガ岳への登りになりま
す。この登りもきつく、重くなり始めた足を励ましながら、何とか山頂へ到着です。
山頂はピークがなく、丘のような感じです。三角点と道標がなければどこが山頂かわかりま
せん。でも眺望は最高。ここからの槍や穂高の眺めは、岩壁の迫力と緑と白の色のコントラス
トの美しさが調和した素晴らしいものです。所々に高山植物も咲き、のんびりしたい所です。
山頂から、30分ほど緩やかな道を下り蝶ガ岳ヒュッテに到着。この小屋も評判の良い小屋
で、日程に余裕があれば泊まりたい小屋です。たしか6年前に泊まった記憶があります。でも
今日は下山しなければなりません。コーヒーブレイクの後、小屋で電話を借りタクシーを予約し
ます。4時間後に登山口で待ち合わせにして、下山開始です。
ヒュッテから5分ほどで大滝山への分岐点に到着。このあたりはお花畑が広がっています。
花と山頂からの景色を見るためだけに、この山に登る人も多いと聞きますが納得できます。
お花畑の下の鎖場を通過し、ナナカマドとダケカンバ(多分そうだと思います。)の林の中を
大下りします。このあたりは秋の紅葉が素晴らしい所です。
標高2,500mの標識の横に雪渓が残っています。一番若いIWAZUTUMIさんが、元気に
雪渓の中を走っています。危険なので注意しますが、なかなか止めようとしません。(皆さん
はマネしないでください。)
長く急な下り坂を黙々と降り続けます。膝が・・・。標高2,000mの標識のある台地まで一
気に降りてきました。熟年チームは疲労がにじみ出ています。ここで休憩とします。
しばらく平坦な道が続きます。このあたりは原生林が美しく、緑豊かです。苔むした岩があり
北アルプスでは珍しい風景のある所です。(北八ヶ岳を連想します)
再び道が急坂になり、高度が下がります。反比例して気温が上がり、汗が止まりません。
山腹を巻くように折り返しながら下ります。木立の向こうに常念岳が見えます。見上げるような
高さで、かなり降りてきたことが判ります。あと一息です。
力水と呼ばれる水場に到着。一息入れて喉を潤します。登山口まであと30分くらいでしょう
か。ヒュッテからここまで3時間。休憩が多かったせいでしょうか、意外と時間がかかりました。
なんとか三股登山口までたどり着きました。本日の歩行時間は約8時間。下りが多いとは
いえ、ちょっときつかったです。まもなく予約していたタクシーが到着、豊科に向かいます。
IWAZUTUMIさんが予約しておいてくれた温泉旅館で入浴。そして遅めの昼食。久しぶりに
会った方も多く、話が弾みました。次回の山行きを約束して、各自帰途に着きました。
今回は梅雨の合間を狙っての山行きでしたが、幸い天候に恵まれ、楽しい登山でした。
常念岳・蝶ガ岳ともに単独で登っても楽しい山です。もちろん、縦走できれば申し分ありませ
ん。特に蝶ガ岳からの槍と穂高の眺めは素晴らしいものです。お花畑や秋の紅葉も見事で、
初めてアルプスに登るという方にはぜひお勧めしたい山です。又、どちらの山も8時間で往復
出来ますので日帰りも可能ですが、良い山小屋ですので、泊まることをお勧めします。
ただ、人気があるコースなのでシーズン中はかなり混んでいるようです。特に三股駐車場は
すぐ満車になるそうなので、タクシーを利用したほうが良いでしょう。