参加メンバー YUMIYA NISIOさん TAGAWAさん JYOUZUKAさん
行程
宇賀渓キャンプ場→ホタガ谷入口→分かれ滝→県境三叉路→山頂→石ぐれ峠→キャンプ場
20 70 45 15 50 120
トイレもあり、夏には売店も店開きします。案内所に登山届を提出し、出発です。
歩き出すとすぐに二股があり、右に進みます。渓流に沿った道を歩くこと20分、ホタガ谷の
入口に着きます。標識が小さく、うっかりしていると見落としそうです。
杉林の中の坂道を登ります。かなりの傾斜で息が切れます。やがて道は下りに変わり、谷
底を歩くような感じになります。再び山腹の道に戻り、見通しの悪い山腹の道を歩きます。道
端の炭焼窯の跡があります。ここまで炭を作りに来たんですね。
渓流を渡り、杉林の中をジグザグに登り切ると「分かれ滝」と呼ばれる細い糸のような滝に
到着。この上部が水場になっています。腰をおろす場所もあり、休憩に都合の良い所です。
滝からしばらく歩くと、潅木帯を抜けて一面に笹の生い茂る斜面に出ます。光を浴びてキラ
キラ光る笹原は見事な美しさですが、ここは急斜面の直登。おまけに道も悪く、登るのに精一
杯です。
30分程急斜面と格闘したでしょうか、県境三差路と呼ばれる稜線に到着。右に治田峠への
道が分かれます。ここから山頂までは15分程。なだらかな尾根は一面の笹原で、その中の
道を散歩するように登ります。
たどり着いた山頂は広く、360度の展望が私たちを迎えてくれます。伊勢平野と伊勢湾が
眼下に広がっています。北側に藤原岳と銚子岳・静ガ岳、南に釈迦岳と水晶岳、その向こう
は国見岳でしょうか、鈴鹿の山なみが続いています。ここで昼食とし、のんびりします。
お腹も気分も満足したところで下山開始です。帰路は石ぐれ峠から砂山道を通ります。
こちらの道は、山頂から少し離れると、岩と砂の道となります。所々に崩落の跡があり、砂
防堰がいくつも造られています。
小石混じりの砂礫の道は滑りやすく、おまけに急坂があり注意しながら下ります。重ね岩と
呼ばれる巨岩を過ぎると鎖場。要注意のポイントです。ここを越えると石ぐれ峠はまではあと
少し。鎖場から石ぐれ峠を通る車道が見えています。山頂から峠まで約50分くらいで降りまし
た。ここを登るのはちょっとつらいですね。
峠からは車道を歩きますが、車道はあちこちに穴があいています。滋賀県へ抜ける道なん
ですが、利用者が少ないのか整備されていません。小峠から再び登山道に入りますが、ここ
がわかりにくい。「長尾滝」と書かれた道標が目印です。
最初の分岐点で砂山道への道を右に分け、左の道を進みます。10分ほどで長尾滝に出ま
す。ここからの沢コースは、滝と渓流を楽しめるスリルのあるコースです。
魚止滝を過ぎるとホタガ谷入口に戻ります。あとは往路をキャンプ場まで戻ります。
今回のコースは所用時間約5時間半。鈴鹿の山としては比較的長いコースでしょうか。でも
渓流や滝、それに山頂からの展望は素晴らしく、人気が高いのもうなずけます。
登山コースがいくつかありますが、今回のルートが一番良いと私は思います。尾根に出るま
でほとんど展望がないのが残念ですが、その分山頂からの展望は素晴らしいです。1度登っ
てみることをお勧めします。