1992.11.21(土)〜22(日) 晴  

     御池岳・鈴北岳 1、241m 
三重県)
 
   参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん YABEさん 他5名  計8人

 今年最後の登山は、鈴鹿の御池岳と鈴北岳に登り、湯ノ山温泉で納会を行う事にしました。

御池岳は鈴鹿山脈の最高峰で最北に位置する山ですが、(最北端の山は霊仙山ですが、登山

口は滋賀県側なので、三重県としては最北です。)両山とも鈴鹿7マウンテンに入っておらず、

あまり開発もされていないため、人気は今一歩。でもそのおかげで静かな山旅が楽しめます。

 また、鈴北岳に小さいながら庭園と池があり、この時期はススキに覆われており、なかなか

良い所だと聞いていましたので今回の予定を組みました。

あとは紅葉があれば言う事なしですが、さてどうなりましたか?本文をお楽しみください。

 行程

 コグルミ谷登山口→白船峠分岐→御池岳山頂→鈴北岳山頂→鞍掛峠→コグルミ谷登山口
            55       40       50       60   20


 東名阪道の桑名ICからR421号を北に向かい、藤原町を過ぎ、三岐鉄道の終着駅、西藤原

駅の駐車場で集合。去年藤原岳に登った時に集合場所にして便利だったので、今回もここを

集合場所にしました。藤原岳はここから歩きですが、今回はもう少し先まで車で入ります。

 鞍掛峠への道を進み、鞍掛トンネルの少し手前でコグルミ谷コースの登山口に着きます。登

山口付近はあまり広くなく、車を停めるのには注意が必要です。

 入口の横に「心の山」と書かれた石碑が立っています。なかなか立派な石碑です。登り始め

るとすぐに稜線が見えており、案外近そうです。15分ほど歩くと右に分岐する道がありますが、

こちらはほとんど歩いていないような感じです。

 さらに15分ほど登った時、振り返ると養老山でしょうか、連なった山が見えます。山頂とほと

んど変わらない高さにいます。養老山は確か850mほどだったと思いますから、意外に高く登っ

ているようです。(もっとも登山口が530mでしたから。)この辺りに「長命水」という水場がある

はずなんですが、なかなか見つかりません。

 そうこうしているうちに、山腹を巻いて尾根道に出ました。ひょっとしたら水場は涸れていたの

かもしれません。

 やがて、左に道が分かれる分岐点へ到着。ここが白船峠への分岐点。この峠は西藤原から

坂本谷を越えて来る道になります。(距離がありますので、今回はパスしました。)登山口から

1時間位登ったところなので、大休止とします。

 雑木林の中を歩くこと25分ほどでまた分岐点があります。ここは真ノ谷道出合。左手が御池

岳への道になります。掘割上になった歩きにくい道を登ります。雨の日は大変でしょう。15分

ほどであっけなく山頂へ到着です。

 山頂は残念ながら潅木に囲まれて展望はほとんど無し。北方向に伊吹山と霊仙岳でしょう

か?2つの山頂が見えます。少し早いですが、ここで昼食とします。

 鈴北岳へは一旦分岐点まで戻ります。途中に登る時には気づかなかったんですが、もう一つ

分岐点がありました。奥ノ平と呼ばれる所に行けるんですが、笹が茂っており藪漕ぎが大変そ

うと言う事でパスしました。

 真ノ谷道出合まで戻り、今度はここを左に進みます。この辺りは背丈の高い潅木に囲まれ、

視界はほとんど無く、相当山奥にきたという感じです。20分ほど木のトンネルを歩くといきなり

前が開け、ススキヶ原になります。正面に鈴北岳が見えます。

 黄金色のススキの中を歩くと左手に池があります。これが真ノ池。もともと小さな池なんです

が、この時期はさらに水が少なくて水溜りの大きなものと言った感じです。景色もよく、ここは

ちょっとした日本庭園といった感じです。当然一休みとします。

 鈴北岳へは右へ大きく回りながら向かいます。道がわかりづらいのでガスのときなどは迷う

かもしれません。笹を掻き分けての登りはなかなかきついです。

 たどり着いた山頂は隣の御池岳とは違い、360度の眺望が広がります。遠く琵琶湖の湖面

が青く輝いています。足元のススキの原の黄金色とのコントラストが見事です。この景色は予

想していませんでした。しばし眺めます。

 もっと見ていたいのですが、「秋の日は釣瓶落とし」と言います。名残惜しいですが、下山に

入ります。今回は往路を戻らず、鞍掛峠へ降ります。この道は笹が多く、大変と聞いていまし

たが、かなり手入れされており、峠近くまでは降りれたのですが、峠の手前で山酔会得意の

道迷いの状態となってしまいました。鞍掛トンネルの入口は見えているんですが、手前に谷が

あり、行けません。結局一旦戻り斜面を降り、トンネル手前の斜面をよじ登り、何とか道路に

辿り着きました。

 正規の道はもう少し先まで進んでからだったようです。何とか無事に降りられて良かったで

すが、道に迷うのだけは避けたいものです。

 トンネルを抜けると、それほど時間が掛からずに車まで戻れました。車に乗り込み今夜の宿

湯ノ山温泉に向かいます。

 まずは温泉につかり、汗を流した後、納会です。今年は結局5回の登山が出来ました。KA

WABEさんが転勤となり、来年から私が登山の企画をする事になりました。頑張りたいと思

います。

誓いも新たに乾杯しました。宴は盛り上がり、心ゆくまで飲み明かしました。



 今回は時期が少し早く紅葉がなかったのは残念ですが、鈴北岳山頂からの眺めは素晴らし

かったです。それからコグルミ谷は春から夏にかけての草花が素晴らしいので、その頃もお勧

めです。

 登山道は整備されていますので、特に問題はありませんが、鈴北岳山頂手前は踏み後が

薄く、ガスが掛かったりすると迷うかもしれませんので、注意してください。

 登山道が2つありますが坂本谷からの道は距離が長く大変だと思います。日の長い時期な

らともかく今の時期は無理でしょう。

 静かな山旅が楽しめる山だと思います。ぜひどうそ。