参加メンバー YUMIYA MOMIYAMAさん YAMAMOTOさん KONNDOUさん
行程(1日目)
横岳ロープウェイ駐車場 → 坪庭 → 横岳 → 亀甲池 → 双子池 → 縞枯山荘
10 70 50 40 100
名古屋を7:30に出発。中央道の諏訪ICからR299号に入り、横岳ロープウェイの駐車場に
向かいます。混雑しているかなと思いましたが意外に空いていました。車を停め、ロープウェイ
のかかる横岳を見上げます。ここから山頂駅まで歩くと2時間、ロープウェイだと10分。迷わず
後者を選択し、ロープウェイに乗り込みます。
山頂駅の前には坪庭と呼ばれる、火山噴火の溶岩が点在する庭園が広がっています。途
中まで散策路を歩き、「左横岳」の標識に従い、登山道に入ります。
なだらかな上り坂を登って行きます。右手からの道が合流するとまもなく北横岳ヒュッテに到
着。天狗のお面が出迎えてくれます。(意味のわからない方は一度行ってみて下さい。)
ここで昼食。毎度おなじみのコンビニランチです。食後の腹ごなしを兼ねて七ツ池と呼ばれる
池めぐりに出かけます。ほんの2〜3分で着けますので寄ってみて下さい。ただ今回は渇水の
せいか、池の水がかなり少ないようです。ヒュッテに戻り、横岳を目指します。
ヒュッテからすぐに樹林帯に入ります。急登をよじ登るとやがて森林限界を越え、視界が広
がります。ここからひと登りで山頂に到着。南八ヶ岳の山々が周りに広がり、蓼科山が目の前
にそびえています。残念ながら紅葉は今一歩。色づきが悪いですね。
横岳は双耳峰で最初のピークは南峰。北峰に進むと道が分岐しており、右が大岳への道。
我々は直進し、亀甲池に向かって進みます。この下りがすごい道です。樹林帯の中、岩が階
段状になっており、おまけに木の根っこが張り出し、足を捕られて危険です。注意しながら降り
きると、樹林帯を抜け草原に出ます。ここは横岳と蓼科山に囲まれた所で、静かで落ち着いた
雰囲気のある場所です。
ここに亀甲池があるはずなんですが見当たりません。看板はあるのですが池はなし。なんと
渇水のため水が干上がり、池がなくなっていたのでした。水深の浅い池だと案内書に書いてあ
りましたが、こんなこともあるんですね。
亀甲池(跡)を後にして双子池に向かいます。草原の中を30分程歩き、小さな尾根を越える
と双子池の雌池の池畔に到着です。キャンプ場の横を通り、双子池ヒュッテへ。小屋の広場で
休憩します。少し先に雄池があります。こちらは満々と水があり、池面がキラキラと光っていま
す。ここの水は飲料水の水源なのであえて近づきません。
池の対岸の木々が黄色く色づいています。なかなか見事です。コーヒーを飲み終わり、出発
します。ここは十字路になっており、右は大岳へ、左は双子山へ。我々は直進します。
20分程歩くと林道に出ます。林道は歩きやすいんですが、味わいというものがありません。
1時間ほどテクテク歩きます。予定より時間がかかっているので雨池には行かず、今夜の宿の
縞枯山荘に向かうことになりました。
林道から雨池峠への分岐点がわかりにくいと案内書に書いてありましたが、本当にわかりに
くい。全員で手分けして探し、やっと見つけました。小さな看板が低い場所にひっそりと建って
いました。
分岐から雨池峠まではゆるい登り。峠からは八丁平と呼ばれる草原の中を歩きます。小屋は
八丁平のど真ん中にあり、木作りの古き良き山小屋です。草原の真ん中に立つ小屋と、周りの
景色が実に趣のある情景をかもし出しています。この季節は、ご主人が冬用の薪を斧で割って
いる姿を見ます。それからこの小屋のコーヒーはお勧めです。ぜひ味わってください。
実は、この小屋から15分ほどで坪庭に行けます。地図を見るとすぐにわかりますが、ぐるっと
一周回って来たんです。夕食の席で皆に話しました。
残念ながらこの夜は雲がかかり、星空は見れませんでした。
行程(2日目)
縞枯山荘 → 縞枯山 → 茶臼山 → 麦草峠 → 白駒池 → ロープウェイ山頂駅
60 30 60 30 150
6:00に起床。ゆっくりと朝食を済ませ、出発します。ゆったりとした行程なので楽チンです。
まずは雨池峠まで戻り、縞枯山を目指します。峠から山頂までは木で出来た階段の直登で
始まります。うっそうと茂る木立がトンネルのようになっている中の道を登ります。歩き始めから
この登りはきついですね。皆、息を切らしています。
20分程で階段を登りきり、緩やかな斜度の道を歩くと縞枯山山頂に到着です。南側が開け
ており、南八ヶ岳の山々が視界に入ります。山頂の少し先に展望の良い岩場があり、ここで
休憩にします。
茶臼山へは一旦鞍部へ降り、登り返しますがそれほど高低差はありません。30分もかから
ずに着きますが、この山頂は樹林帯の中で展望はありません。山頂の少し横に展望台があり
そこには縞枯現象の山腹を眺める絶好の展望台になっています。(縞枯現象とは縞枯山の南
斜面に見られる立枯現象で、部分的に木が枯れて、それが幾何学的な美しい模様を山腹に
描き出しているもので、日本ではここだけで見られるものです。)
ゆっくりと眺め終わったあと、麦草峠までの下りにかかります。樹林帯を抜けたあたりから、
大岩で出来た階段のような急坂を下ります。所々、足が届かないほどの段差の場所もあり、
苦労して降ります。登りに使うとかなり大変です。
再び樹林帯に入ったあたりから傾斜がゆるくなり、ほとんど平になったあたりが大石峠。すぐ
そばに麦草峠があり、なぜ同じ鞍部に2つも峠があるのか不思議です。(ご存知の方がいたら
教えてください。)
10分ほどで麦草峠に到着。舗装された道路の両側に広々とした草原の広がる明るい峠で、
峠には麦草ヒュッテがあります。ここには何年か前に泊まったことがあります。
麦草ヒュッテの前を通り、草原の中の道を白駒池に向かって進みます。15分程で車道に出
て、カーブを左に曲がり、少し歩くと白駒池入口の案内板があり、ここから10分ほどで白駒池
の池畔に着きます。
池横に建つ白駒荘の付近は観光客で満員です。ほとんどが観光客で我々はかなり浮いて
います。ここで早めの昼食を食べ、腹ごなしに池を1周します。紅葉は今一歩でしたが、ナナ
カマドが見事に色づいている場所があり、そこで記念写真です。
白駒池を後にし、道路に戻り麦草ヒュッテに向かいます。道路を歩きますが車がかなりのス
ピードで走っており危険です。早足で歩き、草原に入り一安心。でも麦草ヒュッテから先は道
路歩きです。
麦草ヒュッテを過ぎ、2Km程車道を歩きます。進行方向右側に『五辻・坪庭』の小さな案内
板を見つけ、そこから山腹の登りに取り掛かります。
この道は、樹林帯の中をずっと登り続ける道で展望はなし。2時間近く黙々と登り続けます。
何箇所か急登があり、結構疲れます。なんとか登りきると、目の前に昨日通った坪庭の溶岩
石が我々を迎えてくれています。ロ−プウェイ山頂駅へはすぐ。山麓までは10分で降ります。
車に戻り、帰り仕度をします。最後に横岳を見上げて別れを告げ、車を発車させます。
途中、諏訪湖畔にある高倉温泉で汗を流します。入浴後、少し早いのですが、諏訪ICの近く
にある『勝味庵』というとんかつと鰯料理の店で夕食にしました。(この店はお勧めです。)満腹
となり、満足して帰途に着きました。
今回は秋の北八ヶ岳を満喫でき、楽しい山行となりました。原生林の道あり、草原の中の道
あり、そして池ありで面白かったです。
北八ヶ岳は色々なルートを選べますので、時期や趣味に合わせて何度でも楽しめる山です。
標高も手頃で、これから山登りを始めようとしている方にもお勧めの場所です。私は特に秋が
良いと思います。ぜひ1度登ってみてください。
また、小屋の数も多く、良い小屋がそろっていますので、初めて泊まりの登山を考えている
方にもお勧めします。