参加メンバー YUMIYA MOMIYAMAさん KAWABEさん JYOUZUKAさん
山酔会恒例の白山登山です。今回はKAWABEさんがリーダーとなり山行きを計画してくれ
ました。私は白山は初めてです。山頂からの日の出と、高山植物が有名な山ですので、楽し
みです。登山口が9つあるそうですが、今回は岐阜県側から登る平瀬道を往復しました。
又、今回は家族連れでの参加が数組あり、20人を越える大部隊となりました。
行程(1日目)
白鳥町 → 大白川ダム → 登山口 → 大倉山 → 室堂平 → 室堂センター
3 150 120 5
名古屋を6:30に出発。東海北陸道の美濃ICからR156号で白鳥まで走ります。この国道
は、曲がりくねっていて走り難い道です。所々、高速道路の橋が掛かっています。早く開通し
てくれると便利なんですが。
それから、今回は白鳥町在住の方のご好意で、町内に集合場所と駐車場をお借りする事が
出来、助かりました。
皆さん、ぞくぞくと集まってきます。さすがに20人以上が集まると賑やかです。台数を少なく
するため、相乗りで大白川ダムに向かいます。
ひるがの高原を越え、御母衣ダムを過ぎて、平瀬温泉のところで左折。ここから林道に入り
ます。ダム湖の手前まで舗装されており、道幅もありますので問題なく走れます。10km以上
走ったでしょうか、前方に建物が見えてきました。
白水湖と呼ばれるダム湖の湖岸に車を停めます。かなり広いスペースがあります。先客は
20台余り、結構来ていますね。休憩所があり、トイレと売店があります。湖岸に温泉の案内
板があります。地図には乗っていないんですが、新しく作ったのかな?帰りに時間があれば
寄ってみたいと思います。
時刻はすでに11時近く、予定より遅れ気味です。おまけに雲が多く、いつ雨が降り出して
もおかしくない空模様です。今回はカッパのお世話になりそうです。
登山口は休憩所の建物のすぐ傍にあります。歩き出すとまもなくブナ林に入り、ブナの大木
が立ち並ぶ中の登山道を登ります。見通しが利かず、ただひたすら登るだけ。おまけに蒸し暑
く、汗が噴出してきます。大倉山山頂までの間、ずっと同じ状況です。今回は、山登りが始め
ての方が参加していますので、休憩を多めに取るようにします。
ブナ林を抜けると正面が開け、ピークが見えます。ここが大倉山です。皆に声をかけ、山頂
まで上がりますが、あまり広いスペースがありません。さすがに20人の団体は大変です。
本当なら正面に白山が見えるはずなんですが、厚い雲が邪魔をしています。皆の呼吸が落
ち着くのを待って出発です。
大倉山山頂から少し進むと、周りの木がダケカンバに変わり、その中に小屋が見えてきま
す。これが大倉山避難小屋。ここは小さいですが広場があり、ここでコーヒータイムとします。
休憩のおかげで元気が出たところで出発。大倉尾根と呼ばれる尾根道を登ります。晴れて
いれば白山の雄大な姿が見れるんでしょうが、雲の中。おまけに雨がポツリポツリ落ちてきま
したので先を急ぐ事にします。
右手に大きな雪渓があります。カンクラ雪渓という変わった名前です。そのほかにもいくつか
の雪渓があります。この付近は名だたる豪雪地帯だそうですが、雪の多さを垣間見る思いで
す。とうとうガスまで上がってきました。こんな天気では、せっかく参加してくれた方たちが気
の毒ですので、明日はなんとか晴れてほしいものです。
8合目付近に階段があります。これがちょっとやそっとの長さではありません。おまけにか
なりの急登。それがずっと続いています。ガスのせいもありますが上が霞んで見えないほど
です。私は階段状の道は歩き難いので嫌いです。
文句を言っていても仕方ないので登りますが、やはり歩き難い。階段の幅と歩幅が合わな
いので足がもつれます。他の人も同様の様子で歩きづらそうです。
500段以上はあったでしょうか、なんとか階段を登りきり、周りをハイマツに囲まれた斜面
に出ます。多分この辺りが室堂平の端になるんでしょう。皆、ゼイゼイ喘いでいます。道の脇
に寄り、休憩です。
左手に展望歩道と呼ばれる道を分けた辺りから、道の周囲に高山植物が目立ち始めます。
白山には学名が「ハクサン○○○○」と名付けられた植物が20種あるそうです。ピンクの「ハ
クサンフウロ」や白い「ハクサンシャクナゲ」は私でも知っております。
やっと今夜の宿、白山室堂センターが見えてきました。標高差1,300mを4時間半で登り
きりました。脱落者もなく、ほっとしました。それから雨は止みませんでしたが、何とかカッパ
を使わずに済みました。
室堂センターは大きな施設です。管理棟と5つの宿泊棟があり、1,200人が泊まれるそう
です。診療所や郵便局までありました。(ビールとジュースの自販機もあります。)
管理棟で申し込みをしますが、受付の係りが無愛想を絵に描いたような人で、なおかつ命
令口調で説明をしています。(あれは禁止、これはこうしろと言った感じです。)変だなと思って
いたところ、食堂で一緒になった方が「ここは村営の施設で、働いているのは村の職員だ。」
と教えてくれました。それで納得出来ました。さっきの人はお役人さんだった訳です。それか
ら食事もひどかったです。もちろん朝もです。山小屋の食事に文句をつけるのは本意ではあり
ませんが、これだけの設備があるのならばもっとましな物が出来るでしょう。自炊したほうが
ましでした。来年も来る予定なので、その時は食料を持ってこようと思います。ちなみにトイレ
もひどかったです。(建物は立派でしたが。)
宿泊棟は、個室に二段ベッドが並ぶという、昔懐かしい「青年の家」タイプです。でもおかげ
で一人で一畳確保できるので有難いです。今日は満員らしく廊下も人や荷物で一杯ですが、
我々は大人数のおかげで2部屋貸切なので、気兼ねなく過ごせます。
気のせいか雨音が激しくなりだしようです。窓を開けるとスコール状態でした。メンバーから
明日の心配をする声があがりますが、悩んでも仕方ありません。文字通り「運を天に任す。」
の状態です。ゆっくり寝て明日に備えるだけです。
行程(2日目)
室堂センター → 山頂 → 室堂センター → 大倉山 → 登山口
45 60 90 90
4:00に起床。白山名物のご来光を山頂で見るために御前峰へ登ります。白山神社の大太
鼓が鳴り響いています。この太鼓が鳴らないときは御来光は無理。つまり今日は見れると言
う事です。さすがに外は寒く、カッパを着ます。
まだ暗い中、たくさんの人が登っていきます。懐中電灯の明かりが光の帯となり、山頂へと
続いています。幻想的で綺麗なんですが、寝起きの体には登りがこたえます。
30分ほどで急坂が終わり、ジグザグの登りになると次第にゆるやかになり、石仏が立ち並
ぶ高天原に到着。最高地点である、御前峰の頂上はもう目の前です。
山頂には白山神社の奥宮があり、宮司さんが大きな声で白山についての解説をしてくれて
います。静粛に拝聴したいものです。
やがて東の空が明るくなり、御来光です。宮司さんの音頭で万歳三唱し、集まった人達か
ら拍手が起こりました。北アルプスの山々が朝日に照らされ、輝いています。素晴らしい眺め
です。
御来光の後は、お池巡りの道で下ります。火口湖とお花畑を巡るコースです。下り始めると
右手に剣ガ峰がそびえていますが、登山道は無く、登れません。いくつかの池があります。
池尻には、おおきな雪の塊が残っています。この雪は夏の間に全部溶けるんでしょうか?
全部で5つの池があり、それぞれ水の色が違っていました。特に3つ目の翠ガ池は、青白い
色で神秘的でした。
池を過ぎた少し先辺りから、あちらこちらにお花畑が見られます。色とりどりの花が咲いてい
ます。道のすぐ横に大きなクルマユリが咲いていました。見事なもので立ち止まって眺めまし
たが、周りを良く見ると、何本か切り取られた跡があります。花泥棒をするために、ここまで登
って来たんでしょうか?情けないやら、悲しいやら、腹立たしいやらで涙が出てきます。
御来光で、すがすがしい気持ちになりましたが、ブルーな気分になり、宿に戻ります。
朝食を済ませた後、時間があるのでセンター周辺を歩いてみます。散策路があり、お花畑
を楽しめます。私の好きなクロユリもありました。夏の間センターには自然観察指導員と言う
たいそうな肩書きの方が常駐し、高山植物の観察指導をしていますので立ち寄るのも良いと
思います。
そうそう、書くのを忘れていました。今日は素晴らしい天気です。昨日の悪天候が嘘のよう
です。景色を楽しみながら下山できそうです。
センターを後にし、御前峰を左手に見ながらハイマツの中を歩きます。室堂平の端まで来る
と、例の階段が待ち構えていました。ただ、昨日はガスのため気づきませんでしたが、階段
の周りにお花畑があり、かなりの花が咲いています。膝を痛めないように、ゆっくりと眺めな
がら降りる事にします。
ところが途中で5〜6人ほどの中年の女性グループが、登山道を外れお花畑に入り込んで
います。奥で咲いている花を撮るために、手前の草花を踏み荒らして。あまりの酷さに注意し
ましたが、返ってきたのは「なんであんたに怒られなきゃいけないの。」「あんたに関係ないで
しょ。」等の言葉でした。傍にいた子供達の目にどう映ったのでしょうか。こんな人たちが増え
たら、山の自然などあっと言う間に荒らされてしまいます。なんだか最近「自分さえ良ければ
いい」と言う人が増えてきたような気がします。特に中高年の人に。腹立たしくて仕方ありま
せん。
怒っていても仕方が無いので再び降り始めます。降りきった所で休憩。さすがに膝にきまし
た。最近ちょっと太り気味なのでダイエットに励む事にします。
一息入れて歩き始めると、右手が崖になっており、谷に向かって落ち込んでいました。昨日
は気づかずに通り過ぎましたが、覗き込むと結構怖いです。
大倉尾根の左のカンクラ雪渓は本当に大きなものです。登山道からは離れていますが、白
馬岳のように歩けたら、人気が出るかもしれませんね。
下るにつれてかなり暑くなってきました。やはり8月上旬の山登りは厳しいですね。昨日は
雨模様でしたので気温が上がらず、助かっていたんですね。
避難小屋を過ぎ、大倉山山頂に到着します。振り返ると御前峰と剣ガ峰が私達を見下ろして
います。「あそこまで登ったんですよ。」とメンバーに声をかけると、満足した表情が返ってきま
した。
右手に白水湖を見下ろします。昨日はまったく見えませんでしたが、エメラルドグリーンの綺
麗な湖です。湖岸からの色とは違っています。
ダケカンバの林を過ぎ、ブナ林に入ります。このあたりは秋に来たら紅葉が楽しめそうです。
しばらくして、硫黄の臭いが漂ってきました。ひょっとしたら、登山口にあった温泉の関係か
もしれません。期待できそうです。
汗だくになって登山口まで降りてきました。全員無事に下山できて何よりです。家族の方に
も喜んでもらえ、良い山行きになりました。最後に湖畔にある温泉に入りました。まだ工事途
中でしたが、湯船から湖を眺める事が出来、なかなか良い温泉です。これから施設を造れば
人気が出そうです。
車に戻り、帰路に着きます。
今回は家族づれでの参加という初めての試みでしたが、うまくいって良かったです。また来
年もと言う声が出るくらい好評でした。ぜひ、企画したいと思います。
でも、この時期は暑すぎます。お盆過ぎあたりがいいかもしれません。
登山道はよく整備され、迷う心配はありません。山頂からの景色もよく、お花畑も申し分あり
ません。お勧めしたいコースです。ぜひ一度登ってみて下さい。