2,763m 2,922m 2,857m
参加メンバー YUMIYA YABEさん YAMAMOTOさん KAWABATAさん
MIZUMAさん JYOUZUKAさん BABAさん 他8名 計15名
KAWABEさんが燕岳から常念岳への縦走を企画してくれました。中房温泉から入り、燕岳
から大天井岳を越え、常念岳の三俣に下るコースです。縦走の場合、交通機関の手配が難し
いのですが、今回は豊科町在住の方に協力を頂き、助かりました。
燕岳は2度目です。ここの合戦尾根は北アルプス三大急登に数えられていますが、意外と
登り易く、また、連泊の登山は久しぶりなので楽しみです。
2日前に台風が近づいているとの予報で、中止かとも心配しましたが、東にそれてくれたた
め、決行となりました。
行程(1日目)
中房温泉登山口 → 合戦小屋 → 燕山荘
180 60
方が手配してくれた車に乗り換え中房温泉の登山口へ。今回は色々お世話になりました。お
かげで縦走を楽しめました。
登山口の中房温泉に到着。この温泉には以前来た事がありますが、良い温泉でした。今回
も入りたかったんですが、残念ながらここには降りて来ませんので無理ですね。
時刻はすでに10時を回っていますが、まずは腹ごしらえ。「腹が減っては戦は出来ぬ。」の
諺もありますから。でも少しゆっくりしすぎたかもしれません。食事が終わって準備が整ったの
は11時近くになってしまいました。
ようやく登山開始です。ここから今夜の宿の燕山荘までは標高差で1,200mほどの登りに
なります。所要時間は4時間位と考えています。山頂を見上げますが、雲の中。台風はそれた
ようですが、雲は厚く、今にも雨が降り出しそうです。
熊笹の中につけられた階段状の道を登ります。なかなかきつく、体が慣れていないせいか、
息が乱れます。メンバー全員が同じような状況なので多めに休憩を入れます。45分ほど登る
と道が平坦になり、先にベンチが見えます。ここで最初の大休止。皆、汗びっしょりです。おま
けにとうとう雨が降り始めました。慌ててカッパを出してきます。この時期は雨でも寒くは無い
んですが、カッパの中が汗でベタベタになり大変です。
道は急登でおまけに雨。最悪のコンディションとなりましたが仕方ありません。これ以上雨が
ひどくならないよう祈りつつ歩き続けます。
登山道は樹林帯の中を進みます。時折尾根筋に出ますが、今日は雲とガスで視界はなし。
ひたすら登るだけです。このコースには4箇所にベンチが設置されています。3つめのベンチで
休憩した時には雨も小降りになって来ましたので、思い切ってカッパを脱ぎます。
ここから次の富士見ベンチまでの間が一番きつい登りです。斜面をジグザグに登っていきま
すが、木の根が道に張り出し歩きにくいので注意が必要です。胸突八丁ではありませんが、
厳しい登りが続きます。高度は稼げますが、きついの一言です。なんとか富士見ベンチまで辿
り着きます。ここでも一休みです。
富士見ベンチからは斜度も緩くなり、多少楽になります。周りの木の高さが低くなり始めたな
と思ったら樹林帯を抜け、尾根へと出ます。合戦小屋が見えました。14:00。
合戦小屋の前の広場で休憩します。皆さんかなりバテています。間食を食べ、カロリーを補
給します。この小屋は食事や飲み物の販売はしていますが、宿泊は出来ません。名物のスイ
カが美味しそうです。
充分に休憩したあと、再び歩き始めます。周りの木がダケカンバ等の林に変わり、心地よい
風が吹き抜けて助かります。おかげでかなり暑さが和らぎます。やがて森林限界を超えたので
しょう、木がなくなり、道端に高山植物が咲いています。少し時期が遅いと思っていましたが、
まだ咲いていてくれました。
正面に燕山荘が見えました。「あと一息。」と皆に声をかけ、最後の急斜面を小屋へと向かい
ます。16:10着
宿泊の手続きをした後、山頂まで往復する予定でしたが、皆さん疲れてダウン状態。幸い明
日は良い天気だと言う事なので、日の出登頂する事とし、部屋で休みます。
この燕山荘は人気のある小屋です。良い雰囲気で設備もよく、表銀座の出発点にもなってお
り、又、イベントの開かれています。そのためシーズン中は満員で大変です。幸い今日はやや
空いていたため、個室を使えました。(それでも食事は3交代でしたが。)
なにはともあれ早速宴会とします。ここ小屋は生ビールがあります。当然これで乾杯。実にう
まいです。窓から夕日を眺めながらの宴を楽しみました。その後の夕食も美味しく、満腹となり
ました。エネルギーの充填はOKですので明日に備え、早めに寝る事にしました。
行程(2日目)
燕山荘 → 燕岳山頂往復 → 大天井岳山頂 → 東大天井岳山頂 → 常念小屋
60 180 70 90
朝4:00に日の出を見るため小屋を出ます。少し遅いかなと心配です。山頂までは約30分
程ですが、外は風が強く、寒いです。念のために持ってきたカッパが役に立ちます。
砂礫の道は時々足首まで埋まりそうなほどで注意して歩きます。この山は花崗岩で出来て
いるそうですが、所々にオブジェのような岩が立ち並んでいます。
山頂に着くと同時に日が昇り始めましたグッドタイミングです。カメラで連写します。(このとき
撮った写真が、写真展で佳作を取りました。)
写真を撮り終わり、ゆっくりとご来光を拝みます。天気は快晴ですが、風が強いのが気になり
ます。でも、山頂からは360度の展望が広がっています。北に立山と後立山連峰、東に鷲羽岳
と薬師岳、美並に槍ヶ岳と穂高連峰と素晴らしい大パノラマです。素晴らしいの一言です。今日
はずっとこの景色を見ながら歩けます。
小屋に戻る途中でコマクサを見つけました。小さな群生ですが、アルプスの女王の名に相応
しい可憐な花です。小屋で朝食を食べ、いよいよ縦走に出発です。
玄関の前で記念写真を撮り、出発です。槍ヶ岳を右手に見ながら稜線の道を進みます。30分
ほどで蛙岩と呼ばれる大岩に着きます。岩の間のせまい所を潜り抜けます。ここを過ぎると一気
に下ります。下ると次は当然登り、下った分の半分くらい上がります。そのあとはしばらく平坦な
道が続きます。天気はいいんですが、風がかなり強いです。
小屋を出でから2時間ほど歩いたでしょうか?切通岩に着きます。短いですが鎖場があります。
全員が下った時、突然強風が吹いてきました。ものすごい風です。JYOUZUKAさんが帽子を飛
ばされました。全員慌てて体を低くして岩陰へと回り込み、じっとして風が止むのを待ちます。
30分ほどで風が弱まってきましたが、いやはやすごい風でした。こんな風は初めてです。台風
の余波でしょうか?
道はさらに下り、最低鞍部に着くと小林喜作氏のレリーフがあります。(表銀座コースを開択し
た方です。)ここから大天荘の小屋まで約200mの急登です。道は2つあり、直進しても大天井
岳の山頂に登れますが、左の大天荘への道を登ります。
40分ほどで小屋の前に着き、荷物を置いて山頂までピストンします。空荷なので足取りも軽く
10分ほどで山頂へ。この山は常念山脈の最高峰です。この山頂からも素晴らしい眺望が広がっ
ており槍ヶ岳が大きくなっています。穂高連峰も一つ一つがはっきりと見え出しました。ところが
カメラを置いてきてしまいました。本当にお馬鹿です。心に焼き付けておきます。
小屋に戻り、少し早いのですが昼食にします。10:30。燕山荘で作ってもらったお弁当です。
最近は、山小屋で食事やお弁当を用意してもらえるので助かります。登山を始めた頃は材料を
持って上がっていましたから。
小屋から東大天井岳に向かいます。ゆるやかに下る道は歩きやすく、快適です。少し急な下
りを降りると最低鞍部に着きます。小屋跡を過ぎると山頂への登りが始まりますが、ほんの僅か
です。この山頂は広場がほとんどなく、登山道の一部といった感じです。正面に横通岳と常念
岳が見えてきました。ここでも一休みです。12:00
ここから横通岳まではなだらかな稜線の道を歩きます。安曇野平が見えてきました。横通岳
は山頂は通りません。大きく下って、巻道で通過します。
ここから常念小屋のある常念乗越まで急降下します。真下を見下ろすような感じで、標高差
は約300m、疲れた膝にはこたえます。途中から樹林帯に入ります。ずっと稜線の道を歩いて
きたので、木の緑が新鮮です。
下りきった所に常念小屋が建っています。ここも設備が良く、人気の高い小屋です。宿泊の
申し込みをして、テラスでくつろぎます。時間はまだ2時前ですが、ビールを飲み、山談議に花
を咲かせます。山酔会に誘っていただいたおかげで皆さんと色々な所に出かけられ、本当にあ
りがたく思います。
夕食も美味しく、また、ここも空いていたため、ゆっくりと休む事が出来ます。
行程(3日目)
常念小屋 → 常念岳山頂 → 前常念岳山頂 → 避難小屋 → 三俣
60 40 10 120
朝4:30起床。今日は少し手抜きをして、小屋から日の出を見ます。最初は常念岳の山頂
に登ってご来光を見るつもりだったのですが、全員かなり疲れており、4時前に小屋を出るの
は無理と判断しました。
朝食を済ませ、小屋を出発します。山頂までは1時間の登り。これが最後の登りかと思えば
辛くはありません。と、言いたいところですが、寝起きまもない体に標高差400mの登りはこた
えます。
息を切らせて登りきった山頂からの眺めは、苦労を忘れさせてくれます。素晴らしい眺めです。
槍や穂高が目の前にあります。あそこもぜひ縦走してみたいですね。
山頂でしばらくの間ゆっくりした後、帰路に入ります。一旦登ってきた道を戻ります。山頂から
先に続く道は、蝶ヶ岳への道です。以前、歩いた事がありますが、この道も素晴らしい眺望が
楽しめる道です。
少し戻った所に右に分かれる道に入ります。20分ほどで常念小屋からの巻道と合流、大きな
岩の点在する尾根道を15分ほど下ると前常念岳の山頂に到着するんですが、小さな標識があ
るだけで、無ければ何処が山頂なのかわからないところです。少し先に避難小屋があり、小屋
の前に広場がありますので、あそこまで行って休む事にします。
少し遅いモーニングコーヒーを飲み、一休みした後、再び下ります。小屋からは急な下りが続き
ます。30分ほどの間にハイマツから潅木へ、そして樹林帯へと移ります。一箇所梯子がありま
すが、問題なく通過できます。
樹林帯に入って15分くらいで独標に到着。ここは見晴らしが良く、休憩に良いところです。ここ
からは再度樹林帯に入り、ほとんど見晴らしはなくなります。
林の中の緩やかな坂を下ります。道標があり、「←常念岳4,1Km・三俣3Km→」と表示され
ています。もう半分以上降りたんですね。
ここからまた急坂が始まります。このコースを登るのはきついですね。一の沢のコースの方が
楽なような気がします。
急坂が終わり、緩やかになると沢のせせらぎが聞こえてきます。右手から蝶ヶ岳からの道が
合流し、丸太橋を渡ると三俣の広場に到着です。ここで頼んでおいたタクシーを待ち、豊科町ま
で向かいます。
温泉に入り、昼食を食べます。この豊科は蕎麦の美味しい店があります。私は3年ほど前に
ここに住んでいましたので、あちこち食べ歩きました。場所は秘密です。
お腹が一杯になったところで帰途に着きました。
今回は、久しぶりの縦走で楽しい登山でした。何とか天気も回復してくれました。
燕岳・常念岳ともに単独で登っても充分楽しい山ですが、両方共に良い山小屋がありますの
で、泊まることをお勧めします。また、蝶ヶ岳への縦走も良いコースです。特に蝶ガ岳からの槍
と穂高の眺めは素晴らしいものです。秋の紅葉も見事で、夏の暑さが苦手な方はそちらが良い
かもしれません。ただ、人気があるコースなので、夏・秋共にシーズン中はかなり混みますので
その覚悟はしてください。
でも、初めてアルプスに登るという方に、ぜひお勧めしたい所です。山小屋からタクシーを呼べ
ますので、縦走もそれほど難しくありません。一度登ってみてください。