1991.5.19 (日) 晴  

        釈迦ヶ岳 1、092m (
三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA YAMAMOTOさん MISAWAさん KAWABEさん
          KAWABATAさん KAMIDAさん JYOUJUKAさん 他6人 計13名



  本年第1回の登山は鈴鹿の釈迦ヶ岳に登りました。この山は鈴鹿山脈のほぼ中央部に

位置し、釈迦の寝姿に似ているのでこの名前がついたそうです。信心深くない私には似てい

るかどうか良くわかりませんが、大きな尾根を持つ、堂々とした山容の山であることは確か

です。

 また、登山口のある朝明渓谷は、その渓谷美を広く知られています。が、今回は、朝明渓谷

は通らず、庵座谷コースから登り、松尾尾根コースで降りる周回コースとしました。

 行程

     朝明渓谷駐車場→庵座大滝→山頂→松尾尾根登山口→朝明渓谷駐車
               70     100 100         20

 朝明渓谷の駐車場までは、東名阪道の桑名ICからR421号で約50分ほど。四日市ICか

らでもほぼ同じくらいでしょうか。案内看板もあり、迷う事はありません。

 朝明ヒュッテを過ぎ、左の道に入ると駐車場がありますので、ここに車を停めます。有料駐

車場のはずなんですが人影なし。とりあえず停めます。

 朝明ヒュッテの横から登山道入口の案内標識に従い登山道に入ります。10分ほどで大き

な堰堤に出ますが、その上がキャンプ場になっており、何組かテントを張り楽しんでいます。

アウトドアブームの影響でしょうか、最近多いですね。ここにはトイレもあり、夏には売店も店

開きするようです。

 鉄橋を渡って河原に降り、上流の方向へ進みます。ペンキの印を頼りに沢を渡り、左岸に

付けられた道を流れに沿って歩きます。30分程で炭焼窯跡を目印に右折し、山腹の急登を

登ります。尾根まで上がりきると、沢音が遠ざかり静寂が辺りを包みます。我々も息が切れ

声が出ません。

 雑木林の中を歩き、ひと登りすると前方に大きな滝が見え始めますが、これが庵座大滝で

す。登山道から少し離れているのが残念ですが、大きな滝です。高さは40mあるそうです。

 山腹の巻道を登り、高度が上がります。ガレ場の浮石に注意して進むと、滝壷に落下する

水音が豪快に響いています。枝沢を下り、もう一度登り返すと滝の横に出ます。登山道から

少し外れますが、滝見物をします。滝壷の横は飛沫が飛んできます。ここで休憩。タオルを

水に浸し、汗を拭きます。

 再び登山道に戻り、滝の上へ登る道を進みます。ロープの設置された急斜面をよじ登り、

支流の沢を2つ渡ると滝の上部に辿り着きます。このあたりは樹木がうっそうと茂り、見通し

が利きません。踏み跡はしっかりしているので迷う事はありませんが、自分がどこを歩いて

いるのか判りにくく不安になります。

 しばらく歩くと沢に出で一度渡り、すぐに渡り返して左岸に戻り、樹林帯の中の道を進みま

す。右側の別の谷に入ると前方に三段の滝があります。三段ノ滝というそのままのネーミン

グの滝です。ここでも小休止。

 滝の左側のガレ場を登り、堰堤の上に出ると谷の上部の「大陰のガレ」と呼ばれるガレ場

が近づいてきました。登山道はこのガレ場を避けて左の谷へと入り、5分ほどで「二俣の出

会い」と呼ばれる地点に到着。ここから右手の山腹の急斜面の登りとなります。

 ここの登りがきつい。木の枝や幹をつかんで攀じ登る急斜面が続き、皆、必死で登ります。

 苦闘が20分ほど。松尾尾根の合流点を過ぎ、松尾尾根ノ頭と呼ばれる平坦な開けた場

所までなんとか登りきりました。当然ここで休憩です。

 雨水がえぐった掘割の水路のような道を苦労して登ります。雨の日だとさらに大変です。

やがて、羽鳥峠からの道と合流します。ここから道は平坦になり、まもなく山頂に到着です。

 残念ながら、山頂からの展望はほとんどなく、僅かに四日市方面が見える程度です。その

上山頂は狭く、食事の場所を確保するだけで精一杯でした。食事もそこそこに下山の準備

にかかります。

 復路は松尾尾根コースを降ります。松尾尾根ノ頭まで戻り、さらにその先の分岐点まで降

ります。右に往路登ってきた庵座谷コースの道を分け、直進します。

 雑木林を抜けると、右手に庵座谷の大ガレ場見えます。大きく崩壊した斜面は迫力があり

ますが、見とれてる訳には行きません。足元の登山道もガレ場が食い込み、狭くなっていま

す。ここともう一箇所あるガレ場を慎重に通り過ぎ、再び雑木林に入ります。この林の中で、

尾高高原への道が分岐しているので間違えないように注意しないといけません。

 分岐点は間違えなかったのですが、その先の急斜面の下りで道から外れてしましました。

このあたりは木の枝に掴まりながら降りなければならない急坂で、おまけに木の枝が密集し

ており、薄暗く視界が利きません。降りるのに必死で迷い込んだのに気づきませんでした。

 迷った時の大原則「元の位置まで引き返す」を忠実に守り、分岐の手前まで戻り、道を確

認して再び下ります。

 突然前方に巨石が現われます。これが「切り通し岩」と呼ばれる大岩です。岩の周囲に少

しスペースがありますので、ここで休憩にします。

 地図で見るとこの辺りがちょうど中間地点。ここから下も道は樹林帯の中で大変そうです。

 予想通り、道は所々で荒れています。展望もまったくなし。ただ黙々と降りるのみです。

 突然前が開けたかと思うと車道に出ました。今朝走ってきた朝明渓谷沿いの道です。なん

だか拍子が抜けてしまいました。このルートはあまりお勧めしません。登りも大変そうです。

 車道の端をテクテク歩きます。流れ谷のバス停を過ぎ、朝明ヒュッテが見えると駐車場ま

ではもう一息。疲れた足も心なしか軽くなったようです。



 今回のコースは、所用時間5時間強。鈴鹿の山としてはややきつめのコースになります。

ほとんど展望がないのが残念ですが、滝と鈴鹿名物の熊笹の藪漕ぎを経験できました。

 登山ルートがいくつかあり、鈴鹿では珍しい湿原を通るコースもあります。いろいろ組み合わ

せてみるのも面白いと思います。

 ぜひ1度登ってみてください。