1991.11.23(土) 晴  

     藤原岳 1、140m 
三重県)
 
   参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん BABAさん YABEさん 他4名 計8人

 今回もKAWABEさんが計画してくれました。鈴鹿の藤原岳に登り、湯ノ山温泉で納会です。

私はこの山は2回目で前回は5月に登りました。そのときは高山植物が咲き始めており、花の

中の道を歩きました。

 今回は紅葉登山ですが、少し時期が遅いのが気になります。聖宝寺道の登山口には、紅葉

で有名な聖宝寺があり、下山時に立ち寄ります。

 行程

  西藤原駅→登山口→八合目→藤原山荘→山頂→藤原山荘→聖宝寺→西藤原駅
        5    90    40     20   20     90    25


 東名阪道の桑名ICからR421号で北に向かい、藤原町を通り過ぎ、三岐鉄道の終着駅、西

藤原駅の駐車場へ。今回はここを集合場所にしました。

 駅の係員に駐車料金を払い出発。今回は帰路に聖宝寺道を降りますので、登りは大貝戸道

を登ります。駐車場から集落の中の道を歩くこと5分。道端に登山口の道標が建っています。

 道標の所で左に曲がり、少し道路を歩くと登山道が始まります。ここが大貝戸道の入口。こ

の登山道は山頂に向かって一直線の道です。8合目まで分岐や合流がまったくなく、「道に迷

う。」と言う言葉とは、まったく無縁の道です。(ただ標高差がかなりあるため、慌てて登ると途

中でバテますから注意してください。)

 杉林と雑木林が入り組んだ林の中を進みます。結構きつい登りです。視界はまったくなし。

30分程歩いたでしょうか、林が途切れ、ぽっかり穴が空いた感じで前方が開けます。ここが3

合目。最初の休憩です。

 斜度がさらにきつくなり、息を切らせながら登ります。傾斜が緩くなり、歩きやすくなると4合

目。ここは小広場のようになっており、休憩に手頃な場所なのでもう一度休憩します。

 5合目付近から、7合目過ぎ辺りまでは植林された杉林です。かなり以前に植林されたので

しょう。かなりの大木になっています。

 この杉林を抜けると8合目に差し掛かります。周囲の景色が樹林帯から草原に一変します。

この付近は春から秋口にかけて草花が咲き乱れます。残念ながら11月の下旬では何もあり

ません。

 8合目で聖宝寺道と合流。ここまで登ると展望が開け、正面にこれから向かう山頂、北方向

に伊吹山が見えてきました。広場があり、大きな地図が建てられています。ここで休憩とします。

登山口から約1時間半で来ました。

 8合目から藤原小屋と呼ばれる避難小屋までは急登を繰り返し登ります。このあたりもシー

ズン中は草花で賑わっているんですが、今日は枯れ草が風にたなびいているだけです。

 尾根まで登りきると道は平坦となり、藤原山荘が建っています。この小屋は避難小屋ですが

かなり立派な建物です。寝具と食料を持って来て、泊まるのも面白いかもしれません。

 山頂へは小屋から20分。道は笹原の中を一旦下り、登り返します。

 山頂からの展望は申し分なし。北側は手前に鈴鹿最高峰の御池岳、その向こうに伊吹山。

東側に養老山脈が連なり、南は隣の竜ヶ岳から御在所岳に連なる鈴鹿の山々が眼下に広が

ります。

 山頂を取り巻くように広がる笹原と、所々に点在するカルスト地形も見ごたえがあります。こ

の景色を見ながらのんびりと昼食。登山家だけが味わえる贅沢です。

 肝心の紅葉ですが、山麓に少しありますが山全体としてはもう終わりといった感じです。木

の葉はほとんど落ちています。やはり少し遅かったようです。

 眺望を堪能して山を降ります。藤原山荘を過ぎ、8合目まで一気に下ります。8合目の分岐

点で左に進み、聖宝寺道に入ります。こちらの道も、6合目辺りまで草花が豊富なんですが、

大貝戸道と同じく枯れており、残念です。

 5合目の看板を過ぎると急な下りに差し掛かりますので注意して降ります。傾斜が緩くなり、

4合目を過ぎると杉林に入り、再び急坂となります。3合目・2合目と一気に降りて行きます。

 長名水と呼ばれる小さな滝の水場に寄ろうとしましたが、見当たりません。手分けして探し

たんですがやはり見つかりません。水量が少なく伏流水になってしまったのかも知れません。

 やむなく下りますが、しばらく歩くうちに何かおかしいと足が止まります。先で道が途切れて

います。水場を探したときに、登山道から外れていたようです。多分、沢筋の水の流れた後な

のでしょう。誰も気づかずに、入り込んでいました。

 登り返して元の道に戻ります。しかしこんな判りやすい道を間違えるなんて、来年のアルプ

ス行きが不安です。

 聖宝寺へは登山道入口からすぐです。このお寺は伝教大師という方が建てたと言われてい

るこの地方の名刹です。特に庭園が有名で、この時期は境内の紅葉が素晴らしいと評判の

お寺です。

 でも今回は時期が遅いのであきらめていたんですが、境内に入ると真っ盛りの紅葉が私た

ちを迎えてくれました。山の紅葉は駄目でしたが、この紅葉を見られたので十分です。

 ゆっくりと紅葉と庭を見学した後、駅の駐車場へ向かいます。聖宝寺から30分程、車に乗り

込み今夜の宿、湯ノ山温泉に向かいます。

 温泉につかり、汗と疲れを流した後、宴会です。今年1年の反省と、来年の山行きの決意も

新たに乾杯しました。明日は帰るだけ。宴は盛り上がり、飲み明かしました。



 今回は秋の山の楽しみ、紅葉を満喫できました。山の紅葉がなかったのは残念ですが、聖

宝寺の紅葉は、それを補ってお釣りが来ます。山とは関係なく、見にくる価値があると思いま

す。また、春から夏にかけての草花も素晴らしいので、その頃もお勧めです。

 もちろん藤原岳自体も良い山で、鈴鹿の中でも登りやすく、これから山登りを始めようとして

いる方にもお勧めです。ぜひ1度登ってみてください。

 登山道が2つありますがどちらから登っても同じだと思います。ただ、下りは大貝戸道が降り

やすいと思います。(別に道に迷ったからではありません。)