参加メンバー YUMIYA MOMIYAMAさん KAWABEさん JYOUZUKAさん
KAWABEさんが大台ケ原への山行きを計画してくれました。私は奈良県方面の山はまっ
たく登った事がありません。また、日出ガ岳は三重県の最高峰でもあります。どんな山なのか
期待が膨らみます。ただ、大杉谷はヒルが多いと聞いているので気になります。
行程(1日目)
松坂駅 → 大杉バス亭 → 第三発電所 → 千尋滝 → 獅子淵 → 桃ノ木小屋
110 30 150 40 80
今回は電車とバスを利用しました。松坂駅に集合して9:00発のバスに乗ります。ここから
大杉谷の入口までバスで2時間近く走ります。R42号からR422号に入ると車窓が緑一色と
なります。この辺りは山が深く、雨量が多いため、この時期なのに緑豊かです。
宮川湖畔の大杉バス亭に到着。すぐ下に船着場があります。ここから30分の船旅。細長い
宮川湖の一番奥まで進みます。船頭さんが大杉谷について色々と話してくれます。この時期
にもヒルがいるのかどうか聞いたら、2日前にやられたと言って、右手の噛まれた後を見せて
くれました。これには全員が真っ青。「大丈夫かな。」と話しますが、船頭さんは「噛まれても
死なないから。」と笑っていました。
船着場に着き、登山開始です。雨は降っていないのですが、昨日の雨のせいでしょう、道の
周囲の草や木立が濡れています。歩き出してすぐの所に第三発電所があります。ここを過ぎ
ると「大日ぐら」。絶壁の岩場を穿った道はスリル満点です。
湿度が高いせいか、メガネが曇ります。登山道も所々ぬかるんでおり、歩き難いです。しば
らく緩い傾斜の坂道を進むと吊橋があります。結構しっかりした橋で安心しましたが、下を覗く
と足がすくみます。(実は、私は軽度の高所恐怖症です。)もうひとつ吊橋を渡ると、渓流沿い
の平らな道に変わり、しばらく続きます。
吊橋から約20分程で千尋滝に到着。この滝が大杉谷で最大の滝だそうです。確かに水量
も多く、滝壷に落下する水の迫力のある音が響いています。
道端に休憩所があります。もちろん休みます。木作りの小屋で椅子もあり、助かります。シ
ャツが汗でびっしょりです。夏に来たら大変ですね。ここで昼食を食べる事にしました。おにぎ
りとお茶だけの簡単な食事です。
休んでいると突然悲鳴が上がりました。原因はヒルです。足にヒルが食いついており、血を
すって小指の先くらいの大きさになっていました。(ヒルは引き剥がすと、傷口が化膿してしま
います。ライターの火で炙るとコロリと取れます。)慌てて全員が体を調べます。すると他にも
5人がやられていました。
9人中6人がヒルの被害に遭いましたがたいしたことは無く、手当てを済ませます。(用心の
ため、化膿止めの薬を持ってきて良かったです。)
ここから高巻道となり、しばし渓流から離れます。再び流れと合流したところが獅子淵と呼ば
れる所で、深緑色の深い淵です。ここは一見の価値があります。ここで一息入れる事にしまし
た。よく見ると淵の奥に小さな滝が隠れています。それにしてもこの渓流は水が豊富です。流
れの中を魚でしょうか、小さな影が横切ります。
休憩を終え、再び歩き始めます。40分ほど歩いたでしょうか、長い吊橋があります。高さも
かなりあり、スリル満点です。渡り終えると正面右手に大きな岩壁があります。ここが「平等ぐ
ら」と呼ばれるところです。案内書には「紅葉が岩壁を彩る秋が一番良い。」と書かれています
が、残念ながら紅葉には一月ほど早かったようです。
30分ほど歩くと又吊橋が掛かっています。この橋の先に小屋があります。ここが今夜の宿
桃ノ木山ノ家です。大きな小屋でなんとお風呂まであります。入浴したかったんですが、満員
状態が続いていたので入るのはあきらめました。その代りに小屋の前の広場でビール片手に
くつろぎますが、ここは周りを山に囲まれ、残念ながら景色はまったくありません。でも食事は
なかなか良かったです。
小屋の横を流れる川(渓流というより川と言った方が正確だと思います。)の音が凄いです。
今夜はこの音をBGMに休みます。
行程(2日目)
桃ノ木山ノ家 → 七ツ釜滝 → 堂倉滝 → 大杉林道 → 日出ガ岳 → 大台バス亭
30 100 80 120 30
5:30に起床。出来るだけ早く出発したいので、一番早い朝食の順番を予約してあります。
今日の歩行時間は6時間ほどですが、その後に2時間程バスに乗らなくてはなりません。そ
のバスの時間に遅れると、その先で乗り継ぐ近鉄電車の指定券が無駄になってしまいます。
朝食を食べ、出発します。小屋を出るとすぐに樹林帯の中に入ります。今日も天気は曇。も
っともこのコースはもともと展望がないので、あまり関係ありませんが。
朝の涼しさに助けられ、ペースが上がります。30分ほどで七ツ釜滝に到着。本当は七段の
滝だそうですが、登山道からは三段しか見えません。それでもなかなかのものです。
この滝から堂倉滝までの間、いくつもの滝と渓流を楽しめます。ただ、所々に急坂や滑りや
すい場所があるので気をつけてください。特に逆コースの場合は下り道になりますので、下
手をすると、滑落の危険もあります。
堂倉滝で大休止。この滝が大杉谷最後の滝となります。たくさん滝を見ましたが最後となる
と名残惜しいものです。コーヒーを飲みながら、滝を眺めます。
滝を後にして歩き出すと急坂が始まります。ここまではわりとなだらかな坂が多く、急坂が
あっても短いものばかりでしたが、ここは長い、そしてきつい。林の中をジグザグにきられた
道を登ります。
先頭のKAWABEさんがカモシカを見つけました。まだ子供ですが、道から20mほどの所
でこちらを見ていました。人間に慣れているのか逃げる気配はまったく無く、我々が通り過ぎ
るまで同じ場所に立っていました。
最後に一段と厳しい坂を登りきると、大杉林道に出ます。皆、息を切らせて喘いでいます。
時間もちょうど良い頃なので、ここで昼食にします。
林道からは尾根筋の道に変わります。しばらく進むと「シャクナゲ坂」との看板がありまが、
さすがにこの時期には咲いていません。この辺りは湿地帯になっており、踏み跡が乱れてい
ます。迷い込まないように注意しながら進むと、再び尾根道になります。
正面に日出ガ岳が見えてきました。山頂まではまだかなりあります。相変わらず天気は曇
で、せっかく尾根に出たのに景色は無しです。おまけにガスが出てきました。予定よりも少し
遅れているので、急ぎ足で山頂に向かいます。
山頂の少し手前にある展望台に到着。しかし何も見えません。灰色の雲と白いガスに囲ま
れています。晴れていたら、眺望が広がっているんでしょうが、残念です。
日出ガ岳山頂はすぐ先です。山頂が三重県と奈良県の県境になっており、山頂にはケルン
と県境を示す表示板が立っています。小休止の後、大台ガ原のバス停に向かいますが、なん
だかすれ違う人が急に多くなったような気がします。
13:45に大台ガ原に到着。バスの時間までは25分ありますので一安心。ここから2時間
のバスの旅が残っていますので、トイレに行っておきます。
次第にガスが晴れてきました。よく見ると駐車場は車で一杯です。(かなり大きな駐車場な
んですが。)人が急に多くなった理由がわかりました。ここまで車で来て、日出ガ岳を往復し
ているんですね。
バスに乗り、大和上市駅に向かいます。大台ガ原からは立派な道が整備されており、これ
なら車で手軽に来る事が出来ます。(大台ガ原までバスで来て、今回のコースを逆に辿れば
ほとんど下りばかりになり、かなり楽が出来るルートになります。)
2時間のバスの旅が終わり、大和上市駅に到着。ここは吉野山の麓に位置しています。ここ
から近鉄で名古屋まで。電車の旅もなかなか良いものです。(運転しなくて良いので楽です。)
それから、吉野の桜のはそれはもう見事なものです。ぜひ一度見に来る事をお勧めします。
車内でビールで乾杯。(車だとこれが出来ません。)夕焼けに染まる空を眺めながら、帰途に
着きました。
今回は秋とは思えない蒸し暑さの中の山行となりました。ほとんど展望が無く、紅葉にも早
すぎたため、残念でした。でも、大杉谷は原生林の中の道を歩くことが出来、名瀑と渓流美を
楽しめ、又、スリルある吊橋などがあり、関西一の渓谷の名に恥じない見事な所でした。時期
を選べばもっと楽しめると思います。雪さえなければ山桜のある4月下旬と、紅葉の11月がも
っとも良いと思います。
今回は三重県側の大杉谷から入ったため、ずっと登りになりましたが、奈良県側の大台ガ原
から入ればほとんど下りになります。でも、個人的な意見ですが、今回のコースの方が良いと
思います。理由は山は登ったほうが良いと思うからです。山下りではつまらないような気がす
るから。ただそれだけの理由です。(日出ガ岳だけ登るのならば別ですが)
それから、このコースは手軽に入れるところではありません。大雨の後などはかなり危険な
場所もあり、十分な情報を集め、経験の豊かな人と同行したほうが良いと思います。毎年滑
落事故があり、怪我人が出ているそうです。
それでも行く価値はあると思いますので、万全の準備をしてお出かけください。