東海道五十三次の旅の初めに


 
東海道五十三次を歩くことにしました。江戸日本橋と京三条大橋まで53次、126里6町1間(約495.5km)。太平洋沿岸に続く街道です。

 東海道は、徳川家康が関ヶ原合戦に勝利した翌年の慶長6年(1601)に、徳川幕府を開くよりも早く、江戸〜京都・大坂間の物流と情報の

往来幹線として整備し、伝馬制の制度が敷かれました。(この伝馬の基地を駅と名付けたため、ここから駅伝という日本独自の陸上競技の

名前が生まれました。)

 その後も五街道という日本の交通の要衝としてとして整備されました。

 そのため、東海道には名画やエピソードも多く、江戸後期の歌川広重が描いた「東海道五十三次」や、十返舎一九が書いた

「東海道中膝栗毛」は、あまりにも有名です。 弥次喜多道中も庶民には喜ばれました。

 東海道は海岸に沿った街道だけに大きな川があり、おまけに徳川幕府が戦略上の観点から橋を架けさせなかったため、川越えは

大変でした。箱根や鈴鹿の峠越もあり、また厳しい関所もあり女性などは中山道の方を好んだそうです。

四国八十八か所遍路の旅が終わりに近づき、知多四国八十八ヵ所もあと数回。熊野古道はまだ残っているものの、主要部分はほとんど歩きました。

でも、すっかりはまってしまった歩きの旅、どこか新しいところはないかと探してみたらやはりこれ、歩き旅の原点ともいえる東海道五十三次がありました。  

漠然と、「歩いたらおもしろいかな、でも舗装された道路を歩いてもしょうがないなあ。」 と思っていましたが、知人に歩き終わったり間もなく歩き終わる

人がいて、話を聞いてみて「意外と面白そうだ。」と思い、さらにいろいろ調べてみたら、旧道こそ少ないものの昔の雰囲気が残る建物や史跡などが

結構残っていることがわかりました。

「よし、歩いて見よう。」と決めて早速下調べなどをしました。

その結果、以下のとおりでやってみようと決めました。

まず、東京(江戸)から京都か、あるいはその逆か?こだわりなどはなく、どちらでもよかったのですが、「♪お江戸日本橋七つ立ち」の歌に従い

東京(江戸)からとしました。(なんのこっちゃという突込みが入りそうですが)

次に歩く季節ですが、梅雨と夏場の6月〜9月は論外で除外。(熱中症で倒れるでしょう).。冬場は、1月〜2月の内の本当に寒い時期だけは除外。

(ほとんど平場なので箱根や鈴鹿などの山の中の区間を除けは意外と歩けるかも?)ということで3月〜5月と10月〜12月の6か月間としました。  

自宅から一番遠い東京まででも新幹線を使えば2時間あれば着けますで、一日6〜7時間は十分歩けます。

ですが、1日当たりの歩行距離は20km(5里)〜24km(6里)までとしました。年齢も重ねましたので、足を痛めたり疲れが次の日に影響する

ような無理はしないでおこうと思います。また、慌てて歩く必要もないですし、いろいろ立ち寄るところもありそうですから、このくらいがちょうどよいかな

と思いまして。これでも日数にして25日位で歩き終えると思います。

ちなみに、江戸の旅人は2週間ぐらいで歩いたそうです。一日平均35km、うらやましい健脚ですね。

各回1泊2日から2泊3日の予定(自宅近くの区間は日帰りで)ですので、回数は十数回くらい?かなと。

宿泊ですが、基本としてかつての宿場のあったところに泊まる予定です。宿場は均等な距離ごとにあるわけではありませんが、道は現在の

国道1号線に沿っています。近くにJRや私鉄の鉄道の駅があり、バスも走っていますので、必ず宿場の所で歩き終わる必要はなく、

歩き終わったところから移動すれば良しということにしました。調べた限りでは宿に困ることはなさそうです。 

もう一つの楽しみとして各地の名物を食べたいと思います。食いしん坊万歳(古い)ですね。

それから沿線には温泉がたくさんありますので、日帰り入浴でもよいので入湯したいと思います。 もちろん可能なら温泉宿に泊まります。

という大雑把な計画で始めしたが、どうなりましたか?順次記録を更新しますのでお楽しみに。