2025年 山 酔 会 登 山 計 画 表
目的地 | 標高 | 歩行時間 | レベル | 地域 | 日程 | 備考欄 | |
1 |
祝・登頂 熊野古道 紀伊路・大辺路 湯浅から周参見 登頂なし |
430m |
3:30 7:00 2:30 |
★ ★★★ ★ |
和歌山県 |
2泊3日 2月22日〜24日 |
熊野古道の紀伊路と大辺路を歩きます。 登山ではなく古道歩きです。 峠越や渡し船、梅林の中を歩きます。 |
2 |
祝・登頂 鬼ヶ牙 長坂ノ頭 白杵岳 |
488m 610m 697m |
5:00 |
★★ ☆☆ |
三重県 | 日帰り 3月23日 |
鈴鹿最南端の支稜線の山群 岩場と急坂の尾根道を周回で 桜と眺望を満喫 |
3 |
祝・登頂 水沢岳 鎌ヶ岳 (宮妻峡から) |
1,162m |
6:30 |
★★★★ ☆☆☆ |
三重県 | 日帰り 4月19日 |
鈴鹿の二大双璧の1つ 宮妻峡から水沢岳経由 の周回ルートで |
4 |
六甲山縦走 (東側) |
931m |
11:00 | ★★★ ☆ |
兵庫県 | 1泊2日 5月下旬 |
六甲山全山縦走路(43km) の東側を縦走西側よりは楽? 景色と温泉も満喫 |
5 |
川上山 |
1,625m |
6:30 | ★★★★ ☆ |
岐阜県 | 日帰り 6月上旬 |
飛騨山地の西端に位置する山 山頂からは360度の絶景あり お花畑もあり |
6 |
医王山 三方岩山 |
939m 1,736m |
1:30 1:40 |
★ ★ |
富山県 石川県 |
日帰り 6月下旬 |
高層湿原のお花畑 山頂からは360度の眺望 白山の好展望あり |
7 |
仙丈ヶ岳 伊那荒倉山 |
3,033m 2,519m |
12:10 | ★★★ |
長野県 |
2泊3日 7月下旬 |
南アルプス北端の秀峰 新緑とカールと絶景を期待 仙塩尾根の起点部を周回で |
8 |
北岳 間ノ岳 |
3,192m 3,189m |
18:00 | ★★★★ ☆☆ |
長野県 静岡県 |
2泊3日 8月下旬 |
南アルプスの盟主 日本第2位と3位の山 3,000mの縦走路を歩き お花畑と雪渓と絶景を満喫 |
9 |
奥穂高岳 涸沢岳 or 北穂高岳 |
3,190m 3,110m 3,106m |
17:00 | ★★★ ☆☆ |
長野県 岐阜県 |
2泊3日 9月中旬 |
ご存じ雪と岩の殿堂の主峰 日本第三位の山頂からの眺望 と涸沢の紅葉を満喫 |
10 |
愛鷹山(越前岳) 御正体山 櫛形山 |
1,504m 1,681m 2,052m |
4:30 5:40 3:00 |
★★ ★★★ ★ |
山梨県 静岡県 |
2泊3日 10月中旬 |
2・3百名山ツアー 山梨・静岡の名峰3座に登頂 富士山の好展望と名湯を満喫 |
11 |
愛宕山 |
924m |
3:50 | ★ |
京都府 | 日帰り 10月中旬 |
京都市の北西 愛宕神社の総本山に参詣 紅葉と眺望を期待 |
12 | 鳳来寺山 |
695m |
4:00 |
★★ |
愛知県 |
日帰り・納会 11月下旬 |
仏法僧で有名なお寺の山 意外と?普通に登山です 1200段の階段あり 鳳来寺にも参拝 |
★は標高、距離の長さ、急坂等の体力。☆は岩場、鎖場、雪渓等の技術力の参考です
星の数が多いほどレベルが上がります。
日帰りの場合
★ 入門コースです。歩行時間4時間まで程度
★★ 気軽に参加コースです。歩行時間4〜5時間程度
★★★ あなたも登山家の仲間入りコース。歩行時間5〜6時間程度
★★★★ チャレンジコース。歩行時間6〜7時間程度
★★★★★ 体力と根性が少し要るコースです。歩行時間7時間以上
泊の場合
★ 楽々コース。1日当たりの歩行時間4時間以下
★★ お手軽コース。1日あたりの歩行時間4〜5時間程度
★★★ アベレージ登山コース。1日あたりの歩行時間6〜7時間程度
★★★★ 本格登山コース。1日あたりの歩行時間7〜8時間程度
★★★★★ 全力投入コース。1日あたりの歩行時間8時間以上
技術力は一般の登山道を対象としています。クライミング等の特別な技術は必要としません。
☆ 問題ありません。
☆☆ 簡単な岩場や鎖場、小さな雪渓がありますが、大丈夫です。
☆☆☆ アイゼンの必要な雪渓、注意の必要な岩場、数箇所の鎖場等があります。
☆☆☆☆ 油断すると危険な所を通ります。
☆☆☆☆☆ かなりの覚悟で臨みます。