知多四国八十八カ所&知多西国三十三カ所歩き遍路の旅の初めに


 
2019年から山仲間のMさんとその知人のIに誘われ、四国八十八カ所を巡る、歩き遍路の旅を始めました。

 最初は年に3〜5回出掛けて5年ほどで結願できると考えていたのですが、コロナという難題が発生し、3人の

都合もあり、なかなか思うように出かけることができません。

 その四国八十八カ所のデータを調べていた時に知多半島にも知多四国八十八カ所があることを知り、健康と

体力維持を兼ねて歩き遍路を開始することにしました。

 知多四国八十八カ所は、小豆島八十八ケ所(香川県)、篠栗四国八十八ケ所(福岡県)と共に、「日本三大新四国霊場」

に数えられている有名な霊場です。(日本各地に八十八霊場はいくつかあるそうですが、この知多四国八十八霊場が

本家の四国に次いで距離が長いそうです。なお、文中に「本四国」という記述をしていますが、これが四国八十八カ所霊場

の事です。)

 知多四国は、文政七年(1809年)に知多市の古見・妙楽寺の第13世亮山阿闍梨(りょうざんあじゃり)が弘法大師の

夢のお告げを受けて霊場開創を発願し、様々な協力者を得て16年後に開創されたもので、愛知県西南部にある

知多半島をぐるっと一周するコースの霊場です。

 巡錫(じゅんしゃく)のために、この地を訪れた弘法大師が、「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて四国なるらん 」

と詠んだほど、知多の風景があまりにも四国に似ていると驚かれたそうです。

 知多四国八十八ケ所となっていますが、八十八の霊場と開山所の3つの寺、番外札所の7つの寺と弘法大師

上陸の地を合わせて、実際には99お寺を巡ることになります。(知多四国では番外札所が遍路道上にあるので

ほとんどの方が立ち寄るそうです。総延長距離は198kmです。本四国にはない島に渡る遍路道もあります。

  総延長198kmは本四国に比べると六分の一で、自宅からも近いし交通機関も整備されていて、日帰りの

区切り打ちでも一回あたり約20km歩けば回数にして10回程で結願できる (名鉄が主催している知多四国霊場

巡りの歩き遍路は全十八回で企画されています。こちらは一回あたり10〜15km歩く行程です。)と、最初は

軽い気持ちで始め様としたのですが、これがなかなか甘いものではありませんでした。

 出掛ける前にネット等で情報集めをしたのですが、まずその情報の少ないこと。本四国に比べると圧倒的に

少ないです。ブログなどもわずかです。出版されている本も数冊ほど。それもお寺に関するものばかりで一番

知りたい遍路道の情報が極めて少ないです。

 それでも色々調べてみると次のことがわかりました。

@ 知多四国を歩き遍路する人の多くは愛知県近郊に在住する方が多く、日帰りで数回に分けて歩く人がほとんどで、

一気に全コースを歩く人は少ないそうです。(私もその一人です。)自転車の方もかなり多いそうです。

A 本四国に比べて歴史が浅いせいなのか、名古屋市に近く田舎とは言えないほど都市化して住宅地になってしまった

せいなのかわかりませんが、知多四国は決められた遍路道というものがありません。

そのため、本四国には「地図が無くても何とか次の寺まで行けるのでは?」と思うほどあちらこちらに道標がありますが、

知多四国には道標はあまりないという状況だそうです。他の方のブログ等を読んでも同様の記載がほとんどでした。

このため、知多四国では常に地図を見てルートを探し、確認しながら歩く必要があるそうです。1番札所で歩き遍路用

マップを販売しているそうですが、これは他の方のブログで「?」の記載が多かったです。

 このマップやHPで調べた知多四国公式HPの徒歩マップのいずれにも『あくまで「参考」「目安」』と強調されており、

「自分の巡礼路を探して下さい」と書かれています。

 「自分で道を探して歩かなければならない」というのが知多四国遍路の大きな特徴とも言えます。

それも修行の一つというものかもしれません。

B 本四国は1番から88番まで順番に打てますが、知多四国はいくつかの寺が遍路の順番どおりにないため、

抜け飛ばしたりする寺がいくつかあります。

C 7つある番外札所と3つある開山所、弘法大師上陸の地は、ほとんど遍路道上にあるので併せて打つことが

できます。そのため、ほとんどの方が立ち寄りるそうです。

D 本四国では本堂と大師堂にそれぞれ1づつ納札を入れる箱があるので1寺で2枚納札を使います。

そのため納札は最低でも176枚必要です。

 ちなみに正しい手順は、

1、山門(仁王門)で一礼し入る
2、水屋で手を洗い口をすすぐ
3、鐘を打つ(打ってよい所だけ)
4、お灯明、お線香をあげ、賽銭を収める
5、本堂で合掌し、読経、氏名等を書いた納札を納札箱に収める
6、太子堂で合掌し、読経、氏名等を書いた納札を納札箱に収める
7、納経所で御朱印帳に御朱印をいただく
8、山門(仁王門)で一礼し退出する

 となります。

 さらに、御接待のお返しにも使いますので確実に200〜300枚は必要です。ですが、知多四国の霊場には、

納札を入れる箱が1つしか置かれていないそうです。

 私の推測ですが、知多四国のお寺は真言宗ではないお寺が50寺以上あり、大師堂を「弘法堂」、巡礼者を

「弘法さん」と呼んでいます。(このHPでも弘法堂に統一しています。)ですので、真言宗の納札をおさめる箱が

本堂にはないのではと思います。

 箱が1つもない無いお寺や、お堂の中に箱があるのにお堂のカギが閉まっていて入れられないというパターン

もあるそうです。お灯明と線香も1ヶ所しか上げる場所が無い(私は本四国でもほとんどあげていませんでした)

そうです。

E 沿道の方からお接待を受ける事もあまりないそうです。遍路小屋もないそうです。

F 納経所も全部の寺にはないそうです。(納経所は緑色に白字で「納経所」と書かれた「のれん」が目印。)

住職のいない無人寺もあり、その場合は他の札所でまとめて押してもらえるそうです。また、不在の時も多く、

その場合は自分で御朱印を押すのだそうです。

G 御朱印帳ですが、知多四国用に専用の納経帳があり、帳面にもともとお寺の名前などが書かれていて、

(番外札所や開山所も含めて)納経所では御朱印だけ押してもらうだけです。なお納経料は1ヶ所100円です。

(本四国は500円)無地の納経帳を用意して持参すると、300円で文字を書いた上に御朱印を押してもらう

そうです。ですが、知多四国の場合、納経所にも寺にも人がおらず「自分で御朱印を押してください。」という

パターンが結構あるそうです。おそらく無地の納経帳では88+7+3+1を全部綺麗に揃えるのは不可能では

ないかとの意見が多かったです。

 もう一つ、表題の知多西国三十三カ所というのは、知多四国のお寺の情報を調べていたら知多西国三十三カ所

と重なっているお寺が多いことに気付きました。詳しく調べたら、多いどころか知多西国の33寺の内29寺は

知多四国の88寺と重なっていました。ということは、別の4寺を打つだけで知多西国三十三カ所も結願できる

ということです。しかもその4寺は八十八カ所の遍路道上付近にあります。

それならば合わせてやってしまおうと思い、一緒に始めました。他の方のブログにも合わせて打ったという方が

多くいました。知多西国三十三カ所の納経帳も最初に重なる3番普門寺で販売されています。

 以上のようなことがわかりました。いろいろありますが、とりあえず始めて見て、わからないことがあればその都度

対応しようと思います。

  知多半島は名古屋から比較的近い場所にあり、公共交通機関が充実していているのでほとんどの霊場は

電車の駅やバス路線から近いところにあります。日帰りで打ちやすいのです。市街地や人家が近くにある所が

多いので、一人旅(弘法大師はご一緒ですが)でも何かあっても何とかなると思います。

 前振りが長くなりましたが、自分自身の励みとするために記録を残します。知多四国と知多西国のお遍路を

始めようかと思っている方の参考になれば幸いです。

 歩き遍路の記録を順次アップしていきたいと思います。

 ご期待ください。