参加メンバー 弘法大師様と 同行二人
知多四国八十八カ所歩き遍路第2回目です。併せて知多西国三十三カ所も打ちます。(ほとんど重複
していますので。)今年の2月から歩き始めたのですが、GWまでにもう1〜2回は出かけようと思って
いたのですが結局出かけられずじまい。そのGWも本四国に出かけたため、第2回が6月になって
しまいました。もう初夏です。
そろそろ暑くなり始めたので秋まで無理かなと思っていましたが、予定していた登山が中止になった
ので、急きょ予定を変更して出かけました。
弘法大師様との同行二人での遍路旅を記録しています。知多四国八十八カ所を巡ろうとしている
方の参考になれば幸いです。
※ 以下の寺間距離は、遍路案内書を参考にしましたが、書籍により距離が微妙に違います。
記載されているものは「知多四国遍路巡礼マップ」に記載の距離です。
また、寺から駅等への遍路道を外れた移動分は含んでいません。
歩行距離 累計距離
18.6km
11番 安徳寺
↓ 3.8km 22.4km
番外霊場 東光寺
↓ 0.7km 23.1km
54番 海潮寺
↓ 3.4km 26.5km
12番 福住寺
↓ 3.2km 29.7km
13番 安楽寺
↓ 0.5km 30.2km
14番 興昌寺
↓ 0.5km 30.7km
15番 洞雲寺
↓ 2.0km 32.7km
16番 平泉寺
↓ 0.5km 33.2km
17番 観音寺
↓ 3.5km 36.7km
番外霊場 海蔵寺
↓ 1.0km 37.7km
18番 光照寺
↓ 2.0km 39.7km
19番 光照院
↓ 1.0km 40.7km
20番 龍台院
↓ 2.0km 42.7km
21番 常楽寺
↓ 3.3km 46.0km
22番 大日寺
↓ 0.5km 46.5km
23番 蓮花院
知多四国歩き遍路第2回目です。
同行者は、今回も弘法大師様との同行二人です。
まずは前回打ち止めにしたJR亀崎駅に向かいます。早起きして6時前に自宅を出発。名古屋から
JRで武豊線の亀崎駅に到着。時刻は7:45。台風2号の影響で一昨日は大雨でしたが、今日は台風
一過で素晴らしい快晴です。雲一つありません。絶好のコンディションということで、張り切ってここから
遍路歩きスタートです。
前回11番まで打ちましたので次は12番、ではなく先に番外霊場の東光寺です。駅から東側に出て、
200mほど進むと十字路があり、ここを左折。国道366号を50m進むと、右手の電柱に「東光寺→」
の案内看板ありましたので、そこを右折。狭い路地を道なりに進むと前方に赤い標柱があります。
さらに狭くなる道は上り坂で、これが東光寺境内に通じる道です。
歩くのには困りませんが、車だと「ここを通るのか?」と首をひねるほど狭い道です。ガードレール
もなく、へたをすると転落するかも?という道です。坂を登った先に先ほど見えた鉄製の赤い灯明台
があります。海の近くにあるせいか灯台とも感じられます。
この道は車で来た方用の道で、その裏手にある「弘法坂」を上がり、石段を登るのが本来の参道
です。この石段の先に境内があります。
番外霊場東光寺に7:55に到着。亀崎駅から10分かかりませんでした。
東光寺への急坂 石柱と石段 奥が境内
ちなみに、番外霊場とは八十八ヶ所には入らなかったけれど、弘法大師と関連があるお寺です。
知多四国では7寺が番外霊場となっています。
他の方のHPには、「番外霊場は本来打つ必要はなく、自分は打つつもりはなかった。でも、納経帳
に番外霊場の7寺のページが(さらに開山所の3寺も)あり、御朱印をもらわないとそこが抜けてしまう
ので打たざるを得ない。」というぼやきが複数書かれていました。私の持っている納経帳にも当然その
ページがあります。
番外霊場を打つ打たないは個人の自由です。ちなみに、本四国には番外霊場が100寺以上あり、
八十八カ所の遍路道から大きく外れているところも多いので、ついでに打つという訳にはいきません。
ですので打たない方がほとんどだそうです。また、本四国には、別格二十霊場というものもあります。
(こちらは八十八箇所の結願後にあたらめて出かける予定です。)
知多四国の場合は、番外霊場の7寺と開山所の3寺がほぼ全部、八十八カ所の遍路道上にある
ため、手軽に?立ち寄れますので併せて打つ方が多いみたいです。私もそうすることにしました。
この東光寺ですが、もともとは実空誠感上人が説教所を設けて布教を始めた所で、のちに和歌山県
の東光寺から寺号本尊を移して寺院として創建されたそうです。
山門はなく、左右に石柱が2本立っていました。境内に入ると小さなお寺という感じでした。ですが
境内からは遠く海を見下ろす眺めが楽しめました。境内に入ってすぐ右にお地蔵様がありました。
境内の正面に見えるのが本堂で、金色の阿弥陀如来立像が安置されてます。
お地蔵様 正面が本堂 金色の阿弥陀如来立像
左側には順に手水堂、鐘楼、その次の白い建物は、遍照殿の扁額があります。ということはここが
大師堂(弘法堂)?よくわかりません。
手水堂 鐘楼と弘法堂
扉を開けてびっくり。弘法大師像がずらりと並んでいます。ざっと50体ほどあるでしょうか?凄いです。
これは、誕生から入定までの空海生涯62年を1年1体で表した「年弘法」だそうです。(このお堂は
年弘法堂でした。)
実際には62体より少ないのですが、昭和20年(1945)の三河地震で喪失したからだそうです。
ユニークなポーズをした弘法大師像もあって、時間があればゆっくり見たいのです。(特に一列目の
鉛筆をくわえて足を投げ出した行儀の悪い弘法大師は意外性を感じて面白かったです。)
ですが、まだ先があります。のんびり見ている時間はありません。写真に撮り、後でゆっくり見たいと
思います。
年弘法堂内部
本堂左奥に建つ切妻屋根の小さなお堂が三体弘法堂で、堂内にはちょっとリアルに彩色された三体
の弘法大師像が安置されていました。
右から数珠を携えた衆生救度大師、中央に錫杖を持った日限大師、左は剣を持った厄除大師だそう
です。この様な大師を初めて見ましたので正直驚きました。
右奥が三体弘法堂 左から厄除大師、日限大師、衆生救度大師
納経を終わって納経所に行きましたが誰もおらず、「ご自分で押してください。」と書かれていて御朱印
が置いてあったので納経帳に自分で押し、箱に納経料100円を納めました。再度出直さなくてよいのは
有難いです。自分で御朱印を押すという貴重な体験ができました。8:05出発です。
東光寺を出て坂を下り海に向かって歩きます。距離は短いものの、亀崎は密集した民家が建ち並ぶ
中を抜ける「セコ道」と呼ばれる狭い路地と、海へと向かう坂道が織りなす風景が良かったです。
坂道を降り切ると幅の広い道に出ました。ここで左折。実はこの道が亀崎潮干祭りというお祭りの
メイン通りとなる朝倉通です。
※亀崎潮干祭りというのはここ亀崎で300年以上前から行われているもので毎年5月3・4日に5輌の
山車を干潮の海浜に曳き下ろす勇壮華麗なもので2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されて
います。
その5輌の山車がこの通りの蔵に収められているそうです。ちょうど通り道ですので見学を兼ねて
歩きます。
写真のような高い蔵のような建物(鞘蔵というのだそうです。)に収められていました。残念ながら扉は
開いておらず山車は見ることができませんでした。
通りを歩くこと5分程で国道247号線と合流しました。ここに亀崎潮干祭りの神前神社があります。
8:12に到着。
神前神社
神社の反対側は護岸された海岸線です。その先に砂浜があります。ここが潮干祭りの会場で、堤防
途中にゲートがあります。潮干祭ではここを開けて、山車が海岸に出ていくのだそうです。
勇壮なお祭りだそうなので、一度見てみたいものです。
一応神前神社にもお参りしました。ここは子供の神様で「虫封じ」で有名だそうです。私も疳の虫が
起きないようしっかりお参りしました。
その隣に54番海潮院があります。すぐです。8:15に到着。何故54番?と思われるでしょう。
知多四国の札所は基本的には知多半島を時計回りに回れば、番号順に一筆書きで最後まで歩ける
ようになっています。
ですが、この54番だけは前後の53番や55番とまったく離れた位置にあります。元々の54番は
知多半島の反対側(西側)の野間地区にあった「竜松院」だったそうです。ですが明治維新で廃院と
なり、様々な事情を経てこの「海潮院」に移ったそうです。現在地点は知多半島東側の半田市亀崎です。
そんなことも有るのですね。そう言えば本四国も、一時期同じ番号の札所が2つあった事があったそう
です。お寺の世界もいろいろあるということで・・。
正確に順打ちしたい方には困った事でしょうが、私は全然気にしません。ノープロブレムです。寺を
打つことと歩いて廻ることが遍路の目的なのですから、結果として全部打てればよいので。
そう言えば、前回打てなかった5番はもともとから現在の場所のお寺が札所です。初めから4番・6番
と離れた場所にあったのだそうです。このため、5番は85番の次に打ちます。そのほかにも3か所ほど
順番が前後するお寺があるそうですが、もちろんこちらもノープロブレムです。
お寺を打ちます。海潮院は塀に囲まれ、山門はなく「曹洞宗 海潮院」の表札があるのみです。境内は
堂宇に囲まれて狭さを感じます。
入口左手に鐘楼が、正面が本堂が建っています。本堂の正面中央部には力量感あふれる彫物が
あります。これは仁王様でしょうか?珍しいものです。弘法堂は本堂手前左手に建っています。「御手綱」
が繋がれていて一方は回向柱に結ばれ、白布を束ねた方は参拝者の手に届く賽銭箱のところへ下げて
あります。(「御手綱」というのは参拝者が綱を通して中の仏さまに触れられるという物です。)
本堂は建て替えられたようで新しい建物でした。その手前には「賓頭盧尊者像」がポツンと置かれて
いました。何だか寂しげでした。しっかり撫でさせていただきました。
それから本堂の左奥に「金毘羅堂」がありました。もう一つ本四国69番とも書かれていました。
何か御縁があるのでしょうか?
鐘楼 弘法堂 本堂
手水舎 弘法堂 本堂内部
ここは納経所でブザーを押して呼び出す方式でした。すぐに来られて御朱印をいただきました。
御朱印にかかった時間はわずか20秒。早いです。おかげですぐに出発できます。8:25出発。
次に12番に向かいます。距離は約4q。この区間が今回の遍路で一番距離が長く、かつ一番道が
わかりにくいと聞いていましたので、しっかり地図を見ながら進みました。
北方向の川(運河?)にかかっているのは衣浦大橋でしょう。交通量が多いです。
国道247号線を北に向かい県道46号線を進むのが一番わかりやすいのですが、交通量が多いので
パスして、100m程国道247号を進んで左折し、市街地の中の道を歩きました。特にわかりにくいことは
ありませんでした。
途中に「亀崎の湯」という施設がありました。温泉ではなく銭湯みたいです。隣のビジネスホテルと
くっついていましたので、同じ経営なのでしょう。
そのまま進んで県道46号線と国道366号線が交差するところに出ました。ここから県道46号線を歩き、
線路を越えて北西に向かいます。国道366号を戻る方が多いようですが、道がわかりにくいみたいですし、
打ち戻りは極力したくないので。
線路を越えた先は長い上り坂です。傾斜も距離も意外とあります。じわじわと汗がにじんできました。
頂上部に着いて振り返るとびっくり。かなり上ったことがわかりました。
時刻はまだ9時前なのですが、この分では午後はかなり暑くなりそうです。
その先で日本福祉大学の横を通り、その先300mほどの所のコンビニを目印に右の道に入ります。
少し狭く、迷路のような小道を進みましたが、迷うようなところはありませんでした。かみや美術館など
の目印があり、ため池や古い家などがあり、それらを見ながら小道を歩くのがおもしろくなってきました。
お寺とかみや美術館への標識
知多四国は、線路や幹線道路の近くにお寺がありますので、迷っても幹線道路に出れば現在位置が
わかりますので、完全に迷うということはありませんでした。案内標識に従って進むと小学校のすぐ隣に
お寺はありました。9:00に12番福住寺に無事到着。え、35分で4kmを歩いた?ちょっと計算が合い
ません。参考にしている本に記載されている距離が少し実際とは違っているようです。
駐車場がありますが、山門も石柱もありません。どうやらここは裏口のようです。駐車場を抜けてその
まま進むと境内に入りました。正面に山門があるのでいったん外に出て入りなおします。
参道入口には寺号標の前に小さなお堂があります。「水弘法」と呼ばれる大師像が祀られています。
目の見えなかった方がこの水で洗ったところたちまち見えるようになったといういわれがあるそうです。
澄んだ水が流れていました。
そこから石段を上って行くと山門です。知多四国の遍路で初めての少し長い石段でした。でも、本四国
や西国三十三観音に比べると階段が短いので助かります。(何せ808段というところもありましたので。)
山門をくぐると正面が本堂、その左に弘法堂が一段屋根を下げて繋がってます。更に直角に曲がって
こちらを向いて建っているのが観音堂です。入口に唐破風の向拝を付けてます。お堂の中の正面に厨子
に収められた大師像が安置されています。
右に納経所という知多四国定番の配置です。境内はコンパクトです。
この寺は、地蔵菩薩がご本尊で、山門隣にある小さなお堂は千体地蔵堂です。中には彩色された小さな
お地蔵様がいっぱいありました。
山門(右手前が水弘法) 正面に本堂 左が弘法堂 さらに左が観音堂
山門の左側に鐘楼、その間にトイレがあり、手水舎がなかったので代わりに手を洗わせていただき
ました。
山門と千体地蔵堂と鐘楼
本堂内部 弘法堂内部
弘法堂の入り口の左右には秩父三十三観音と坂東三十三観音の本尊像が祀られていました。
もう一つここは梅花観音32番札所でもありました。
秩父三十三観音 坂東三十三観音
ここの納経所も人がいなかったのですが猫が3匹くつろいでいました。ブザーを押すと隣の家から
係りの女性の方が来られました。話好きの方でついつい話が長くなり、出発したのは9:20でした。
次は順番どおりに13番です。距離は約3kmほどあります。駐車場の中を抜けて右に出てすぐに左折。
来た道を少しうち戻ることになりますが仕方ありません。何度か左右に曲がりながら進むと県道46号線
にでます。
知多半島を横断する県道46号線は「車が多くて危険」と地図に書かれています。確かに交通量は
多いです。ですが、柵で仕切られた歩道があるのでそちらを通りました。排気ガスは防いでくれません
けれど、とりあえず安全です。途中から住宅街を抜け、いつの間にか畑の中の道になっていました。
牛舎が見えています。ここで牛を飼っているのですね。
この後国道46号線の阿久比坂山交差点を左折。ここから阿久比(あぐい)町に入ります。福山川に
沿う道となり、200mほどでお寺に到着と思いきや鳥居があります。ここは「熊野神社」でした。
お寺は50mほど先でした。最後に川にかかる石橋を渡ると13番安楽寺の山門に到着。9:50到着。
橋の名前はそのまま安楽橋でした。橋を渡った先にある、平成17年完成した山門は立派なものです。
板嶺山の扁額が掛かる門を抜けると、正面は本堂ではなく観音堂でした。ここに安置されている
知多西国の札所本尊、聖観世音菩薩は行基の作と伝えられ、9年に一度御開帳される秘仏です。
霊験あたらかだそうです。ということで、ここも知多西国三十三カ所と重なっています。
前回打った10番札所観音寺にも行基作の聖観世音菩薩があったらしいのですがこちらも7年に
一度の御開帳のため、見られませんでした。
左右の本堂・弘法堂がコンクリート造なのに対し、木造の観音堂は塗りを施さず、木材そのものの
質感が出ている風情ある堂宇です。
安楽橋 山門
山門をくぐってすぐ左に手水舎、斜め右正面に本堂、左に弘法堂、右に納経所という定番の配置です。
手水舎 左が観音堂、斜め右正面に本堂
弘法堂と観音堂 納経所と鐘楼
本堂の対面の山門と鐘楼の間に建っているのが納経蔵で、お寺に納経蔵があってもそのほとんどは
扉が閉まっていて中の様子を見たことはありませんでした。ここも扉は閉まっていますが、格子の間から
中を見ることができます。
写真の大師像の後ろに見えるのが障子ではなく、「大正新脩大蔵経」が収められた棚です。冊子らしき
ものがあります。あれがお経なのでしょう。以前は納経蔵といっても名前だけで何も入っていないのでは
と思っていましたが、遍路を始めてからちゃんと経本が収められていることを知り、感心しました。
ただ、このお堂は機密性の高い近代建築の建物ではなく、昔のままのやり方で保存して大丈夫なの
でしょうか。紙の劣化が心配です。
弘法堂には、弘法大師、不動明王、天白地蔵が祀られていました。天白地蔵は耳の遠い人が穴の
開いた柄杓を供えて祈願すると耳がよく聞こえるようになるそうです。そのため柄杓が供えられていま
した。納経蔵の横には水子地蔵もあります。
それから弘法堂の前には賓頭盧長者がありました。しっかりと体中を撫でさせていただきました。
納経蔵 大師像の後ろが「大正新脩大蔵経」が収められた棚
ここもブザーで呼び出して御朱印をいただきました。知多西国三十三観音の御朱印も忘れないように
頂きました。10:00に出発です。
安楽寺を出て次の14番寺までは一本道です。小川をはさんで車道とは別に歩道がありますので
歩きやすかったです。周りには家が少なく、草原の中のような牧歌的な小道で、気持ち良く歩けます。
500m程歩くと電柱に14番興昌寺の看板があります。幟もたてられていてわかりやすいです。
小川にはガードレールが橋桁になった「寺前橋」という(そのままというかストレートというか)名前の
橋が架っていて、そこを右に曲がると14番興昌寺に10:07に到着。
手前に駐車場があり、その横を通ると山門前に到着。山門は珍しい薬医門でした。(薬医門という
のは両側に小門がある、時々時代劇に出てくるやつです。)
このお寺には知多四国開創の功労者の一人、岡田半蔵氏が祀られています。岡田半蔵氏は付近の
橋住村の農家に生まれましたが、妻子を亡くし行者となりました。その後、家屋敷畑を売却して知多
四国八十八カ所開創の資金にしたそうです。その功績からか、今もこの付近には「半蔵屋敷」「半蔵田」
などの地名が残っているそうです。
以前はお寺の門前の石段下左側に「半蔵行者堂」がありました。「した」と過去形になったのは、
現在では老朽化の為お堂は取り壊されていました。その説明の看板が立てられていました。
本尊は弘法堂に安置されていました。
10段ほどの石段を登り、山門をくぐるとすぐ目の前に本堂、その左側に観音堂が続き、13番安楽寺
と同じように90度向きを変えて弘法堂が建っています。ここも境内はコンパクトです。
本堂と聖観世音菩薩像と蘇鉄 弘法堂 右が観音堂
境内には聖観世音菩薩像と隣にソテツの木があります。前回の遍路の時に境内にソテツが植えら
れているお寺が多かったので調べてみました。諸説あるみたいですが、有力なのは「戦国時代、
周防・長門(現在の山口県)の大内氏が中国と交易していて、ソテツを日本に持ち帰って自領内の
お寺に植えた。大内氏は京都の公家とも親しかったので、ソテツを献上した。常緑樹のソテツは縁起
が良いと京都のお寺でも植えられてその後各地に広まった。」ということだそうです。
境内には大きな銀杏の木がありました。弘法堂の前にはここにも賓頭盧長者がありました。
本堂・弘法堂とも扉が開いていて中を見ることができました。この弘法堂はかなり年季の入った建物
でした。
大イチョウと山門 本堂内部 弘法堂内部
ここも納経所ではブザーで呼び出して御朱印をいただきました。10:15出発です。
次の15番には、橋を渡って右へ曲がり道なりに進みます。距離は約1.5kmなのですぐです。
途中でアジサイが咲いていました。のどかな風景は500mほど続きました。その先で2車線の通りに
出ると左折。400mほど進んで角にコンビニのある交差点を右折します。
アジサイの花
右折してその先で阿久比川に架かる坂部橋を渡ると前方を名鉄電車が走っていきました。懐かしい
チャルメラホーンが鳴り響いています。(チャルメラホーンと言うのは「パパラ パパラ パパラパー」
という名鉄電車が駅を通過するときに鳴らす警報音です。最近都市部ではあまり鳴らさないらしく、
久しぶりに聞きました。その先で名鉄の踏切を渡ります。左側に無人駅の名鉄坂部駅があります。
名鉄坂部駅と特急電車
その先の信号のあるT字路を左折。すぐ先の右手に洞雲院の看板があります。左手に阿久比町立
図書館の案内標識もあり目印になります。右折して路地を進みます。
「徳川家康公生母於代の方菩提寺」という看板や幟に従いもう一度右に曲がり、少し坂を登ると正面
に15番洞雲院の山門が見えてきます。15番洞雲寺に到着です。10:35。
山門の手前には50台以上が停められる大きな駐車場がありました。
20段程の石段を上がって「龍渓山」の扁額が掛かる見事な山門を抜けると、ぐるっと建物に囲まれた
境内が広がります。
山門と左奥が鐘楼 境内
この寺の開創は天暦2年(948)と歴史があります。最初は天台宗の寺院でしたが、明応2年(1493)
に伽藍が整備され曹洞宗に改宗されたとのことです。現在の綺麗な本堂は平成2年の再建だそうです。
ここには徳川家康の生母、於大の方の菩提寺です。隣に見える小高い山は坂部城跡です。於大の方は
この城の城主だった久松勝利と再婚したためここに墓所があるのだそうです。
見たことない斬新なデザインの線香立てと大師堂にビックリしました。線香立ての灰の上に網を乗せて
あります。何か意味があるのでしょうか?
それから大師堂の入口上には、松葉杖が額に入れて掲げられていました。その謂れも書かれていま
した。(読めませんでしたが。)
新築した大師堂の重厚な扉を開けると、中は冷気が流れて神聖な雰囲気です。と思ったらなんと冷房
がついていました。いままで四国でもいくつもの大師堂を訪ねましたが、冷房付きは初めてです。
右が大師堂 大師堂内部
本堂は大きくて立派な建物でした。流石に徳川家康の生母代の方菩提寺だけのことはあります。
その本堂を含めて白壁に花頭窓が目立ちます。
知多四国の札所はすっきりした境内の寺が多いと思っていたら、実はその3分の1以上が曹洞宗
のお寺だそうです。道理で装飾が少ないはずです。飾りのないお寺は質素清廉を体現しているので
私は好きなのですが、見方を変えると個性が少なく、知多四国巡拝のように1日でいくつものお寺を
打つと1つ1つが印象に残りにくかったのも事実です。
境内の奥に於代の方(伝通院)のお墓がありました。遺髪が収められているそうです。
本堂 手水舎
山門左には厄除観音像があり、鐘楼の手前には別の鐘がガラスのケースに入れられて置かれて
いました。
山門 厄除観音像 鐘楼
ここもブザーで呼び出しをして御朱印をいただきました。10:45出発。
隣にある坂部城跡に立ち寄りました。城跡は公園というか広場になっていて遺構などは何もありま
せんでした。
※坂部城跡について調べると以下のような記載がありました。「坂部村にあり、其跡東西40間
(約73m)南北50間(約90m)英比(あぐい)の城ともいふ。徳川家康の生母・於大の方は1547年、
城主の久松俊勝のもとに再嫁し、俊勝が岡崎城代として移るまで15年間在城した。於大の方は家康
が小さな頃離れ離れになり、その後、駿府で人質の身であった家康に手紙や衣服を贈り続けた。
桶狭間の戦いを控えた1560年にこの地で母子は再会をはたした。」でした。家康さんも大変だったの
ですね。ちょうど今年は大河ドラマで「どうする家康」をやっていてあちこちに大河ドラマ関係のものを
見かけます。ここにも旗が立てられていました。
山門の前まで戻り、県道55号線に戻ります。県道を歩いていると途中道脇に石柱がありました。
県道横の歩道を歩いていると道端に「大師道」と刻まれた石柱がありました。その先には今度は
「卍十三町」の石柱もありました。どちらも新しいものでしたので、目印に置かれたのでしょうか?
大師道の石柱 卍十三町の石柱
道路は車の量も多く、周りは住宅やお店が並ぶ街中の道ですが、こうしたものを見るとかつては街道
だったのだと感じます。
阿久比の駅前に11:05に到着。でも周りに食事をする店がありません。それどころかロータリーが
あるだけでお店はほとんどありません。意外でした。でももう少し歩けばあるでしょう。ということで先に
進みます。
駅を過ぎて300m程歩くと左手に「平泉寺駐車場」の看板が立っていてわかりやすいです。16番
平泉寺に到着。11:10着。
駐車場からそのまま境内に入れるようになっていました。知多四国は車遍路が多いと聞いていますが
確かにこれまでも駐車場から山門をくぐらず(あるいは山門がなく)直接境内に入ることができる寺が
多かったです。ここも山門は境内の一番奥(県道側から見て)にあるので、最初に山門をくぐって境内に
入ることはることはまず無いと思います。
ここも境内はコンパクトです。正面に本堂、その左に毘沙門堂、さらに左に大師堂という配置です。
配置は同じです。でもここは弘法堂ではなく大師堂です。ここは真言宗のお寺でした。
中に入ってよく見てみたら、山門から一番近い位置に建っていて一番大きいので、一見本堂かと思う
ような建物は、客殿にもなっている阿弥陀堂でした。
安置されている阿弥陀如来坐像は高さ99cm、寄木造で仁平3年(1153)の銘がある県下最古の
仏像だそうです。
本堂は阿弥陀堂の左側に建ち、阿弥陀堂よりは一回り小さいのでおそらく誰もが間違えると思います。
ここには「尾張不動尊」や愛知県の文化財に指定されている「開運毘沙門天」が祀られているので拝観
したかったのですが見れませんでした。本堂ではなく毘沙門堂と呼ぶべきでしょうか?
駐車場に一番近い位置にあって、唯一東向きに建っている堂宇が大師堂です。
ガラス戸が閉まっていましたが、開けて堂内に入ると須弥壇中央に大師像が安置されていました。右側
には商売の神様「恵比須様」と台所の神様「大黒様」が祀られていました。知多四国のお寺はこのように
お堂の中が見れたり、入れたりします。
左から大師堂、毘沙門堂(本堂)、阿弥陀堂
境内の反対側に手水舎、鐘楼があり一番右手奥(奥というべきかどうか)に山門があります。
一応外に出て、門をくぐって入りなおしました。
手水舎と鐘楼 山門と鐘楼
弘法堂内部
境内にはそのほかにオカラス大明神という腰の神様がいらっしゃったのでそちらにもお参りしました。
ここ数年ぎっくり腰に悩まされていますので、念を入れて。真っ赤な御社が印象的でした。
ここもブザーでお呼び出しして御朱印をいただきました。11:20に出発。
お寺を出て県道まで戻り、左に曲がって200m南に向かうと観音寺の案内看板がありました。右折して
さらに200mほど進むと右に入る道があります。ここを進むのが正解で、曲がらずにまっすぐ進むと
お寺の裏手の駐車場に行ってしまいます。車の方はこちらを通ります。ストリートビューでしっかり予行
演習した甲斐がありました。
前の寺から500mを約5分で歩いて17番観音寺に到着。11:25着。ほぼ隣という距離です。
他の方のブログに15番→17番→16番→番外海蔵寺とまわったほうが効率的で時間短縮になると
書かれていましたが、私の廻ったように順番どおりでも別に問題はなかったように思います。
着いたところは石段の下です。参道の石階段は74段あり、これまでで一番長かったです。
74段の石段
階段を登り切ったところが境内です。境内はこれまでで一番コンパクトです。山門も石柱もありません。
振り返ると、眼下にはのどかな風景が広がります。
境内の左側に小さな祠に弘法大師が祀られていて、その先に手水舎があり、その先に本堂があります。
弘法堂は別棟ではなく、本堂の左側に間借りするような形でありました。弘法堂というより弘法部屋と
言った方が正しいと思います。
本堂にはご本尊の「十一面観世音菩薩」は、鎌倉時代の仏師・快慶の作。50年に一度開帳される
秘仏です。その他の寺宝には、かつて書院で発見されるまで100年以上も眠っていた明治初年作の
画軸「弘法大師一代記」もあるそうです。秘宝なのでみられませんでしたが。
左が手水舎 本堂とその左隅が弘法部屋
手水舎の後ろに石仏が並んでいます。33体あるので三十三観音像でしょう。
それから境内には大きな蘇鉄が数本ありました。
手水舎と三十三観音像石仏 大きな蘇鉄
このお寺は以前は別の場所にあり、観音堂だったそうです。昭和23年(1948年)に観音寺に変わった
そうです。この様な経緯だったため、何だか小さなお寺というより大きなお堂という印象だったのですが、
寺歴は古く、本堂軒下にある鰐口には元禄2年(1689年)と刻まれています。静かな境内で、足が
疲れてきたこともあり、腰かけてのんびりしていました。
この時本堂左奥から8名の女性の団体が入ってこられました。この先が駐車場になっているようです。
静寂だった境内の雰囲気が一変しました。(はっきり言って騒がしかったです。)まったりとした雰囲気
が台無しになったので、御朱印をもらい退散することにして納経帳をリュックから出しました。
そうしたらその団体は納経もせずに御朱印をもらおうと言い出しました。この連中の後になっては
大変と思い慌てて納経帳を出して御朱印をいただきました。ちなみにここは知多西国三十三観音の
33番でもあります。名前が観音寺ですから。そちらもいただきました。
巡拝後、階段を下り、石柱の建つ一番下から見上げると、来た時とは随分印象が違うお寺に見え
ました。
打ち終わった後、県道55号に戻り、南に歩きます。11:40出発。名鉄河和線が道に沿って走って
います。5分ほど歩くと左手に大型スーパーがあります。そこに数件お店があります。
時間も頃合い、昼食にします。どの店に入ろうかと考えましたが、無難にファミレスにしました。
ところがこれが大失敗。すぐに席には座れたのですが、注文してから出てくるまで30分以上かかり
ました。それも催促してやっと出てくる始末。確かに店は満席でしたが、それでも時間がかかりすぎ
です。これも人手不足の影響でしょうか?なにせ配膳ロボットというものが店の中を行きかっていま
したから。
結局食事を終えて店を出たのが12:40。1時間近くかかってしまいました。
時間を無駄にしたような気分で一気にブルーになってしまいました。せっかくお寺を打って修行して
いるのに、まだまだ未熟です。足を休ませる時間をいただいたと思うことにします。
県道に戻り南に向かって歩きます。シネマ阿久比を過ぎたら左手に名鉄植大駅があります。高架駅
ですが各駅停車しか停まらない無人駅です。
少し南に進んだ所に左に曲がり、名鉄の線路のガード下をくぐり抜ける道があります。実はこの道は
県道55号線のショートカット道路として有名な道で、18番へはこの道が最短となります。
その先は阿久比川沿いの田んぼの中の道になっています。歩道もない狭い道ですが、交通量は
かなり多くて危険との情報を得ていましたが近道という言葉に惹かれこちらを利用しました。
まっすぐ進んで川の堤防に出ます。でもここからがわかりにくかったです。看板や幟もなく、地図と
にらめっこしても道がわかりません。どうやら河川改修工事で持っている地図とは大幅に道が変わって
いるようです。
何とか道を探し出して進みました。途中歩道がないところもあり、交通量も多くてあまり歩きたくない
道でした。
それでも途中から歩道が現れましたので一安心。道路の看板に常滑の文字がありました。常滑に
着いたわけではありませんが、知多半島も真ん中あたりまで来たという実感が沸いてきました。
写真の白い丸い建物は半田ドームという建物です。ランドマークになりました。
常滑の文字の入った看板
午後1時を回って日差しがきつくなってきました。でも風があるので助かっています。
何とか予定していた道を見つけ番外海蔵寺に向かいます。信号につけられた表示などで現在位置を
確認しながら歩くこと20分。途中に幟が1本あったのですが案内はありません。
いつもの作戦で「木の生い茂っているところを探す。」をやり、それらしきところがあったのですが、
ここは神社でした。
もう少し進んで右に曲がったところに番外霊場、海蔵寺はありました。13:20に到着。
少し進みすぎたようで、奥の駐車場から入る形になりました。ここの駐車場はすごく広いです。
駐車場を抜けた先の境内も広いです。堂宇の配置は定番のとおりです。
この寺は、霊場会運営に尽力したことで「奥の院」として明治42年(1909)に番外に加えられたとの
ことです。
境内に入るとまず目を引くのが見事に枝を伸ばした黒松と坪庭です。目の前に水子・子育地蔵、
隣に永代納骨塔があります。その左側には宝篋印塔がポツンと立っています。
境内全景
水子・子育地 黒松
境内から敷石がまっすぐ延びた先に本堂が建っています。石段三段程の高台の上に建てられ、両角
に地震対策用でしょうか?支柱で支えられています。
中心を広く取った桁行五間の入母屋造で、和様・禅宗様・大仏様の要素を折込んだ折衷様の様式
です。本堂の左手にチラッと見える屋根が大師堂で、中には古い大絵馬が飾ってありました。
本堂
本堂の左側に弘法堂の伽藍があります。知多四国霊場としては番外の札所ですが、東海四十九
薬師霊場第46番の札所でもあります。ですので、弘法堂の中は2つに仕切られ薬師如来も祀られて
いました。
その弘法堂に向かって聖観世音菩薩の像が建っていました。
弘法堂
弘法堂内部 こちらは弘法大師 薬師如来
納経所は本堂右側のかなり年季の入った大きな建物でした。呼び鈴がありそれを押すと「どうぞ」と
言われたので引き戸を開けて中に入ると土間と上がりのある、本堂と言ってもよいくらいの大きな部屋
でした。ここで御朱印をいただきました。
帰りは正面から出ました。13:30出発。そこに久々に見た次の寺への案内石柱がありました。
「十八番八丁三十間」と書かれています。現代の長さだと約1kmということです。
案内石柱
寺を出て18番に向かいます。まっすぐ南方向に進んで途中で右折。県道261号に出て左折して
さらに南下、すると突然左側に18番光照寺の駐車場の看板があります。本当に突然という感じでした。
まだ先だと思っていたので。
13:40に18番光照寺に到着。ここも駐車場から入ります。塀があり一見すると門のようにも見え
ますが、こちらは正門ではありませんでした。
駐車場からの入口
進むと、本堂と観音堂を結ぶ渡り廊下を抜けて境内に入れます。でもせっかくなので、一度戻って
石垣に沿って左回りに行くと、正面に着きました。8段の石段の先にかなり大きな山門があります。
こちらから入ります。
この門は珍しい鐘楼門でした。門の上に鐘楼が載っているものです。知多四国では初めて見ると思い
ます。
鐘楼門 中から見た門
山門をくぐり境内に入ります。まあまあの広さです。
その境内の中央に建つ本堂は、入母屋屋根に幅のある流れ向拝を設け、高欄を付した縁を巡らせた
建物です。両端に花頭窓があり、その内側はガラス戸になっています。光照寺の本尊、阿弥陀如来が
安置されています。
本堂の左手に二重層塔の風格のある観音堂があります。その間は、こちらも珍しい渡り廊下でつな
がっていました。
この堂の本尊は十一面観世音菩薩です。亀崎沖で漁師の網にかかって引き上げられたという不思議
な由緒の仏様です。
一応知多四国八十八カ所霊場巡りをしているので弘法堂(大師堂)がないのは寂しいです。と思って
いたら、観音堂の入口に掛かる扁額には「遍照金剛」と書かれていました。弘法大師様も左隅にですが
ちゃんと祀られておりました。ここも知多西国三十三カ所を兼ねていて、二つの御朱印を頂きました。
この寺は、興国3年(1342) 創建と歴史ある寺院で、当初は海辺にあったそうです。天明年間(1781
〜1788)に暴風雨により堂宇が海に流されてしまったそうです。
二十数年後の現在の地に移転。文化8年(1811)に現在の堂宇が建立されたとのことです。
本堂 観音堂と渡り廊下
観音堂の左に方一間宝形造の小さなお堂があります。中にお地蔵様が祀られていて、扁額には
地蔵堂と書かれており、清水次郎長地蔵尊の札が掛かっています。これは清水の次郎長が亀崎で敵と
戦う前に願をかけたお地蔵菩薩だそうです。
先程の徳川家康とその母君との話といい、この清水の次郎長の話と言い、歴史の中の人物が間近に
感じられる遍路旅となりました。
手水舎と地蔵堂 観音堂内部
このお寺は緑が多く居心地の良い空間でした。おなじみの蘇鉄もありました。蘇鉄の前に「百度石」
もありました。御朱印をいただき出発です。13:50。
緑の多い境内 蘇鉄と渡り廊下 蘇鉄の前の石柱が百度石
山門前には先程と同じく次の寺への案内表示石柱がありました。こちらは「是十九番十三丁」と
書かれていました。約1.5kmです。少し歩きごたえがありそうです。
案内表示石柱
次の19番光照院へは半田市に戻り、半田市の中心に向かって歩きます。
県道261号を進み、乙川吉野町のT字路交差点を左折し県道265号に入り南下します。JR武豊線
の下をくぐって、その先で半田大橋交差点を右折。国道247号に入ります。すぐ先の阿久井川を渡り
ます。
この川は現在では夏から秋にかけてハゼ釣りで有名です。随分以前ですが釣りに来たことがあり、
結構釣れた記憶があります。
本町1丁目交差点を左折し県道262号に入ります。
結構何度も曲がりましたが、割とわかりやすい道でした。ちなみに、「←光照院」の看板が建物の
敷地内にありました。この建物は仏具屋さん。何か関係があるのでしょうか?
ビルの横の案内看板
工場と家が並ぶ昔からの街並みがあります。半田は江戸時代から酒や酢造りが盛んで、阿久比川を
利用して海まで出て船で江戸へ運び大きく発展しました。運搬手段が鉄道に替わると航路で運ぶことは
なくなり、工場も海辺から内陸に移りましたが、この辺りには工場や蔵等、今も当時を思わせる景色が
あります。ミツカンや盛田酒造はこの地から栄え、全国的な会社になりました。
前方に大きな屋根の建物が見えてきました。あそこがそうでしょう。看板がありその先を左折して回り
込むと、その先に山門があります。19番光照院に14:20に到着です。
実は途中でちょっと休憩しましたので10分ほど余分に時間がかかりました。休憩したのは和菓子屋
さん。と言っても私は甘いものは苦手なので、はっさく大福というものを初めて食べました。
餡が少なくて甘くなく、はっさくの味がアクセントになっていて美味しく、疲れた体にしみわたりました。
18番は光照寺、19番は光照院とよく似た名前のお寺です。双方の距離は1.5kmと近いので間違え
やすいです。
道路に接して駐車場があり、山門は駐車場の奥にあります。歩き遍路をしているせいか、駐車場の
隅に山門があるのはあまり好きではありません。特に駐車場の中に山門が建っているのは少しがっかり
してしまいます。
山門は小ぶりですがしっかりした薬医門です。が、両脇の潜り戸は一部朽ちていてもう使えないような
感じでした。
薬医門
山門を抜けると奥行きはそれほどではありませんが、幅の広い境内が広がっています。山門から
真っ直ぐにきれいな石畳が続いていました。
その先に本堂が建っています。本堂は入母屋造で流れ向拝を付け、高欄を付した縁を廻らせています。
ここにも海蔵寺で見たような、地震対策用と思われる支柱が角に取り付けられていますが、こんな細い
添え木で大丈夫か?と思います。本堂、大師堂ともに屋根の瓦に鉄線が巻かれ補強してありました。
でもあちこち苔が生えていてかなり年季が入っていました。そろそろ修理した方がよいのではと思い
ました。水屋の建物の屋根はなかなか見事なものでした。
本堂と手水舎
須弥壇には本尊の阿弥陀如来坐像が安置されてます。本堂前には大きな佛足跡がありました。
「ちょっと大きすぎるんでないかい?」と突っ込みを入れたくなる大きさでした。
佛足跡
本堂左手に建つ弘法堂は、光照寺と同じ様な形状の二重層塔ですが、若干小さいと思います。
堂内に入ると金網越しではありますが、札所本尊の延命地蔵菩薩、その左側に弘法大師像が拝見
できます。弘法堂には弘法大師の石像が置かれています。抱き上げられるかどうかで、祈願成就を
占うそうです。しっかりと有料になっていました。7番極楽寺にあった抱き地蔵は無料だったのを思い
出しました。今日はパスしました。
他の寺院でもやったことがあるのですが、その時教えてもらったコツはかなり重いと思って持つこと
です。そうすればたいてい軽いと感じられるのだそうです。
弘法堂 弘法堂正面と抱き地蔵
弘法堂の左横に錫杖が建てられていました。回し錫杖と書かれていて回せるようになっていました。
もちろんやってみました。何かご利益があるのでしょうか?
弘法堂横の錫杖 門の外のソテツと寺標柱
弘法堂の左横に千体地蔵堂がありました。信者の方が奉納されたお地蔵様だそうです。
ひな壇にびっしりと並べられてます。ざっと数えると約500体程です。2倍の千体は入りそうもありま
せん。どれも素焼きで作られた像でみんな同じ形をしていますので売っているところがあるのでしょう。
でも、彩色は細部まで丁寧に施されている優れモノでした。
千体地蔵の他にも何体かのお地蔵様が祀られていました。このお寺はお地蔵様が多くありました。
納経所の建物の奥に独立して建つ観音堂があります。道路から専用の入口や参道・手水社もあり、
まるで観音霊場のようです。ですが知多四国三十三カ所には入っていません。
観音堂の左手前にある石像は、役行者(神変大菩薩)ではないかと思われます。岩に腰かけ、高下駄
履きでこけた頬からそう思われます。普通はあるはずの錫杖がないのでどうかな?・・。ひょっとして
先程の錫杖がそうなのか?
ですが、脇侍も前鬼・後鬼の可能性が高いので役行者と思って間違いないでしょう。
ちなみにこの境内にある八重桜は鈴なりの花を付ける見事なものだそうです。また、境内の一部に
芝生が張られていました。珍しいです。門を出たところには蘇鉄もありました。14:30出発。
いつの間にか空を雲が覆っていました。おかげで強い日差しがなくなり助かります。雨は大丈夫だと
思います。
次のお寺に向かう途中に途中に、高さ3m程の高野槙の生垣が延々と続く立派なお宅がありました。
いったい何なのかと思いましたが、看板らしきものは何もなかったので気になり、帰宅後調べたら地元
の名士の方の個人宅とわかりました。某お酢の会社の代表の方です。個人でこのような凄い家をお持ち
の方もいるのですね。
次の20番龍台寺へは西に1kmほど進んだところにあります。JRの踏切を渡ってその先の住宅地の
中を歩くと名鉄の踏切の手前で右手にそれらしきところがあります。
目星をつけて向かうとビンゴでした。看板があり、20番龍台寺に到着しました。ここが本日最後の
お寺です。14:35。着。
20番龍台寺はJR武豊線と名鉄河和線に挟まれた半田市街にあります。実は昭和20年(1945年)
に道路拡張工事のため境内が大きく削られたそうです。その時に弘法堂も取り壊されてしまったそう
ですが、昭和63年(1988年)に千沙四国霊場開創180年を記念して再建されたそうです。
その境内に松や桜など大きな木の茂る緑豊かな寺です。桜の時期に来たかったです。
山門はなく、石柱が建っています。本堂へと続く参道は石畳が続き、両側を木に囲まれていて、横に
お地蔵様が並んでいます。新緑の木々に風がそよぎ、さわやかでした。石畳の先、50mほど進んだ
突き当りに建つ寄棟造の本堂。かなり小ぶりです。釈迦牟尼仏が祀られています。
参道入口 境内全景
弘法堂は本堂の左手前にあり、参道から石畳が分かれた先です。縁が廻らされているのですが、
縁に上がれず大師様の写真が撮れませんでした。
ちなみに、この寺の弘法様は手足弘法と呼ばれ弘法堂の前に置かれた木製の手や足で体の痛い
ところを「南無大師遍照路金剛」と唱えながら撫でながら平癒を祈願するのだそうです。
もちろんやりました。
本堂 弘法堂
弘法堂の奥に観音堂があります。御宝前が弘法堂の方に向けて設置されているので、堂内に入った
ら右に向いて参拝します。金網を張った格子の中でしたが、本尊の十一面観世音菩薩尊像を何とか
見るとができました。
観音堂(本尊の十一面観世音菩薩尊像) 庭に鶴
納経所は本堂の右側という知多四国定番の配置です。
水屋は何と懐かしい手動式のポンプでくみ上げるものでした。最近ではなかなかお目にかかれない
代物ですね。せっかくなので使ってみました。汲み上げた水は冷たかったです。
このお寺は周りを木に囲まれていて、林の中の一軒家のような感じでした。
納経を済ませ、なじみとなったブザーで呼び出しをして御朱印をいただきました。御朱印には鶴の姿
がありますが、これは本四国第20番札所の鶴林寺にちなんだものだそうです。境内には鶴の置物が
ありましたがこちらもその関係でしょう。14:45出発です。
お寺を出て次の信号のある交差点を右に曲がり、踏切を渡るとすぐに名鉄知多半田駅に到着です。
当初の計画ではここまでだったのですが、時間も予定より早く、足腰の疲れもないのでもう少し歩くこと
にしました。
とりあえず、次の21番常楽寺まで行くことにしました。幸いすぐ隣を名鉄の線路が並行して走って
いますので、いつでも打ち止めにして電車に乗れます。
ちなみに知多半田駅前には何もないので「?」と思いましたがこちらは裏側。駅の正面は線路の
反対側でした。
ここからは交通量の多い国道247号線の歩道を南の武豊方面に向かって進みます。
国道沿いには飲食店やお店が建ち並んでいて食べるところには困りません。
知多半田駅から南に1kmほど歩いたでしょうか?国道247号線を歩いているとお寺の壁があらわれ
ました。ずっと長く続いています。これが21番常楽寺の外塀です。かなり大きな寺みたいです。塀沿い
に進むと大きな入口があり、入ろうとしたら「入口は駐車場に回ってください。」と書かれていました。
そちらが正面かと思って進むと駐車場がありました。駅から1.2kmでに到着。15:20。
この常楽寺は、法然上人第八世法孫 空観栄覚上人が諸国遊化の途、この地に応仁の乱(1467〜
1477)の戦没者供養のため一宇建立を発願、文明16年(1484)開創されたのがはじまりと云われ
ています。(応仁の乱は約11年にわたり、室町幕府内の細川氏と山名氏の政治抗争の内乱でした。
京都の町が戦場となったため、多くの貴重な文化財も灰となってしまいました。)
第八世典空顕朗上人は、徳川家康の従弟であったため、家康さんは、永禄3年(1560)の桶狭間の
戦い、天正10年(1582)の本能寺の変、同17年(1589)上洛の途次と3度の来山をしたそうです。
(もっとも3回目以外は戦に負けて逃げる途中だったりして大変だったと思います。)
大正13年(1924)の火災により諸堂を消失、昭和15年(1940)に再建、落慶大法要が行われた
そうです。
こうした経緯のため、広い境内に4院の塔頭を有する知多霊場屈指の大寺院です。寺に入る前に
通った道沿いにあった五条筋の築地塀からも寺格の高さが伺えました。
駐車場も相当に広いものでした。100台くらいは軽く停められそうです。親切に「参拝順路と書かれた
大きな看板もありました。
駐車場からの入口
でも山門が見当たりません。「ひょっとしてここは駐車場からの入り口で先ほどの案内は車で来た
方のためなのか?」と思いながら境内の方向に進むとビンゴでした。山門は別のところにありました。
門をくぐっていったん外に出て入りなおします。
門は大きくて見事な仁王門です。三間一戸の楼門で両袖に当然阿形・吽形の仁王様がいらっしゃいます。
知多遍路の札所で仁王門を備えているのは少数派です。と思ってよく見てみると仁王像ではなく、四天王
のうちの広目天と増長天でした。
山門 広目天 増長天
こうした大きな仁王門をくぐると「さあ、お参りするぞ」という気分になるので私は好きなのですが、
仁王門どころか山門自体もないか質素なものである寺が多いのは華美な装飾を避ける傾向にある
禅寺が多いことが一因かもしれません。ここ常楽寺は浄土宗。大きな伽藍でお遍路以外の参拝者
も何組か見かけました。
山門をくぐると、左側に真如院真如院の先に超世院、右側に遣浄院駐車場脇の来迎院と参道に
沿って3院、駐車場前に1院の塔頭があります。知多四国霊場で山内に4院の塔頭を有する寺院は
珍しいです。これまでに見た知多四国の中で境内で一番広い境内です。
先ずは本堂に参拝。久々に大きな本堂に出会ったという感じです。わざわざ「どうぞ上がってお参り
してください。」と書かれていました。ありがたいことです。時々上がってよいのかいけないのか迷う
こともありますので。もちろん入ってお参りをしました。
堂内は外陣、内陣が区別され、外陣は折上げ格天井で長押に山号『天龍山』の扁額が掛けられ、
内陣は一段高く段差をつけています。柱はすべて丸柱で格調の高さが伺えます。
中央須弥壇には鎌倉時代の弘長3年(1263)法橋円覚の作で、国指定重文の阿弥陀如来立像が
本尊として安置されています。この像は高さ70cmで寄木造り、漆箔、玉眼光がはめ込まれていて、
衣の上にきり金模様が施された物です。こんな近くで見られるとは思っていませんでしたのでいささか
感動して手を合わさせていただきました。
本堂 本堂内部
本堂の左手前に建っているお堂が弘法堂です。ですが、中央に安置されているのは聖観世音菩薩
なので.観音堂なのか?そのうえ、「開運毘沙門天」の額が目立ちます。ということは.毘沙門堂なのか?
よくわかりません。
ですが、御堂内ではその毘沙門天は右側に、弘法大師は左側に安置されています。地蔵菩薩も
あります。皆さん仲良くしているということで、それで良いのではないかと。
ここでも弘法大師の前には大きな五鈷杵が置かれてます。何とか持ち上げられるという重さでした。
大きな五鈷杵が知多四国では流行なのでしょうか?
弘法堂 弘法堂内覧
何故か弘法堂に毘沙門天 大きな五鈷杵
土間の右側に賽河原地蔵尊が祀られています。欄間の彫刻もなかなか見事な物です。
参道の左奥の御茶所に大師像が祀られていました。二重屋根の立派な塔の中に座してみえました。
更に経机を挟んだ隣には、厨子に収められたたくさんの大師像(立像)ありました。
弘法堂の隣に宝形造のお堂が建っています。薬師如来が祀られていますが、10段の石段を上らない
と参拝できない石垣の上に建っているのです。何故このお堂だけが石垣の上に建てられているのか
わかりませんでした。
そのほかにもお堂がたくさんありました。本当に大きな境内と堂宇お寺でした。
薬師如来 来迎院内覧 鐘楼
水屋も大変立派なものでした。亀に乗ったお地蔵様がおられました。
水屋 水屋の亀に乗ったお地蔵様
納経所の建物も立派なものです。でもブザーで呼び出すのは同じでした。御朱印をいただき次に
向かいます。門を出てまっすぐ南に向かいます。100mほど進んだところに寺標柱がありました。
寺標柱
22番大日寺に向かいます。 15:35出発。21番から3.7kmです。約1時間くらいかかるでしょう。
疲れてきた足にはつらい距離です。ですがもうひと頑張りします。
武豊町に入って来ると町並みがレトロになり、工場や火力発電所が並ぶ独特の景観が見られます。
途中、曲がるところを間違えて直進してしまいましたがさほど遠回りではありませんでした。
ほんの数百メートルでしたが木陰を歩けるところがありました。6月になり、この日はとにかく暑くて、
少しの距離でも日陰があったら道を横断してでも日陰側を歩きました。結果として、こちらの道を歩いて
よかったです。予定していた道は国道沿いでしたのでずっとアスファルトの上だったでしょうから。
アジサイの咲く道 川沿いの日蔭道
途中から名鉄の線路の横を歩きました。「上ゲ」という変わった名前の駅の手前で踏切を渡ります。
踏切から100mほどで16:10に22番大日寺に到着。あれ、3.7kmを35分で歩いた計算になります。
やはり案内書の距離が正確ではないようです。地図を再検討です。
ここは浄土宗のお寺です。
山門をくぐるとすぐ目の前に本堂があります。ここもコンパクトな境内です。門から20mくらいの所に
本堂があります。
山門 本堂
最初に手水舎で手を清めるのと顔を洗いたいと思いましたが、なんと水道の蛇口が取り外されていま
した。
作法では、参拝の前に手と口を清めるのです。数少ない参拝者のために水を出しっぱなしにはでき
ないという実情は理解できます。水を大切にしないといけないので。ただ、これはさすがにやりすぎでは
と思います。
持っていたペットボトルの水でお清めをして本堂に向かいます
使えなかった手水
本尊の大日如来は、桓武天皇の勅願寺である別の寺に奉安されていたのですが、天文年間の戦乱
で焼失する寺から救い出され、池に埋められたそうです。そのまま忘れ去られていたのですが、100年
後の明暦年間(1655〜1657)に池の灌漑工事で発見され、当時の観音堂、現在の大日寺に移され
たそうです。100年間池に埋められていてよく残っていたと思います。秘仏ですが年1回開扉されるそう
なので見てみたい気がします。
弘法堂は本堂の左端にあり、妻入り入母屋造りです。弘法大師像は向って左側に、右側には
観世音菩薩が安置されています。
弘法堂の前に2体の石仏が置かれています。向って右側の地蔵菩薩は「ぴんころ地蔵」と言うらしい
です。いまいちよくわからないネーミングです。(後で調べてみたら「ぴんぴん元気に命終わりはころりん
往生」という意味だそうです。「ぴんぴんころり」は冗談ではなくきちんとした意味があったと勉強できま
した。左側は「みたけ観音」だそうです。こういう色彩の観音様を見るのは初めてです。色から常滑焼か
と思いましたが違いました。この色が塗られていました。
弘法堂 みたけ観音 ぴんころ地蔵
納経所に次の23番までのルートを書いた張り紙がありました。
次の23番蓮花院迄は約500m。すぐそことはいえ、こうした心遣いはありがたいです。16:17出発。
10分かからず23番蓮花院に到着しました。16:25。ここも駐車場から入るようになっています。
ここの駐車場は塀の内側にあるため、数台しか停められない小さなものでした。
すぐ先に山門がありました。この山門も薬医門でした。山号「意龍山」の扁額が掛かっています。
山門
山門をくぐって境内に入っていきなりびっくり。写真左のまっ赤な柱の建物が弘法堂です。色鮮やかを
通り越してすごいとしか言いようがありません、そして右隣の2階建ての建物が本堂で、しかも1階が
納経所で、お堂は2階にあるというユニークなものです。もちろん木製ではありません。
弘法堂 本堂
納経するために本堂横の階段を2階に上がります。
その本堂の中も変わっています。外陣・内陣の境の所に衝立や段差ではなく五色幕が掛けられて
います。初めて見ました。中央の須弥壇には本尊阿弥陀如来が安置されてます。
本堂の2階からの眺望は抜群で、境内一望はもとより、衣浦の工場地帯まで見渡せます。まさか
この眺めのために2階建てにしたわけではないでしょうが、思わぬ景色を楽しむことができました。
本堂内覧 本堂からの眺め
隣にある弘法堂も2階建です。二重の塔と呼んでいのかどうかわかりません。というのは、2階の
部分の三方に縁を設けていて中から出られるようになっています。これも初めて見ました。多重塔には
このような縁は見たことがありません。何か目的で使用するのしょうか。ひょっとして眺めを楽しむため
でしょうか?
肝心の堂内は整然としていて、正面に弘法大師像が安置されていました。ここまで拝観してきた札所
では、弘法堂と称していても大師像が左右の端に祀られているものがほとんどでした。巡拝者としては
ここの様に中央に飾られるのが正しいと思います。ですが一番最初に書いた通り、知多四国の霊場は
真言宗ではない寺が多くあります。それぞれの寺の御事情があるのでしょう。何せ他の宗派のお寺に
弘法堂(大師堂)を置かせていただいているのですから。
弘法堂内覧
変わった内観のお寺でしたが、たまには気分が変わっていいものです。何より印象には残ります。
もう一つおまけに手水舎もすごいです。建物の作りは普通?のものなのですが、中央に鎮座している
「水屋観音像」は金色で眩しかったです。
金色の水屋観音像がある手水舎
そのほかにも観音像や納札で作られた大師の立像と座像がありました。
立像は写経をした紙で作られているそうです。その中には弘法大師が書いたものもあるとか。
座像の方は身代わり地蔵だそうで、人体図が書かれたお札に自分の悪いところを書いて祈願して
貼り付けると治るのだそうです。
観音像 大師立像 大師座像
最後に肝心の御朱印をいただきに本堂1階の納経所に入りました。
「本日は留守にしておりますのでご自分で押してください。」と書かれていました。最後にやられました。
でも、自分で御朱印を押すというのもなかなかできる体験ではありませんので面白いものです。
納経所内には東海地区で有名な旅番組の方のサインが複数飾られていました。建物もユニークです
が、考え方もユニークですね。それからここにも次の24番とその次の25番への地図が張られていま
した。感謝です。今日はもうここで打ち止めのため、写真に撮っておきました。
案内看板
流石に今回はここで打ち止めです。
今回は約25km歩きました。2回目なのでだいぶ慣れてきました。
お寺のすぐ近くにJR武豊線が走っています。境内で電車の音が聞こえました。
お寺を出で右手に進むとすぐに小さな踏切があり、渡ってさらに南に進むと武豊駅に到着。ここから
名古屋に向かいます。
この区間に乗るのは久しぶりです。20年ぶりくらいでしょうか?自宅からそれほど遠くないのですが、
なかなか乗る機会がありません。
暮れゆく夕陽を見ながら帰路に着きました。
今回は2回目なので多少離れてきたのか効率よく回れました。地図の見方がわかってきたせいもあり、
道に迷うことはありませんでした。
何より軽荷作戦が成功しました。リュックの中身は納経帳と500ccのペットボトルと地図の写しだけです。
その軽いこと、足腰への負担が違います。
天候にも恵まれ、快調な遍路旅でした。少し急ぎ足だったかもしれませんが、遍路道周辺にあまり
見どころがありませんでしたので・・。もう少し南に進んで住宅地を抜けたら景色も変わると思います。
第2回の歩き遍路を終えて寺は25ヵ所。歩行距離は約50km。
札所数ベース、距離ベースともに4分の1を巡拝しました。
本四国に比べ早いです。でも遍路はまだまだこれからです。
次回からは遍路道の周りの様子なども書きたいと思いますので、乞うご期待。
第2回でわかった事
・平地がほとんどで道は舗装されていてアップダウンは少ない。
・コンビニや喫茶店等がかなりありそこを利用すれば問題なし。
・御接待はありませんでした。今後も期待できそうにありません。
・遍路小屋は1ヶ所もありませんでした。こちらも今後も期待できそうにありません。
・寺では納経所に人がおらず、「自分で朱印を押してください。」と書かれた札が置かれているお寺も
ありました。驚きました。
・納経帳には最初から寺の名前などが書いてあるので御朱印を押すだけでした。そのため1寺あたり
を10分で打てます。お寺自体もコンパクトなので早いです。
・本四国のように他の遍路の方(特に団体)とかち合う心配はなさそうです。また重なってもそれほど
待つことはないでしょう。
今後、知多半島の南側に入った時にどうなるかわかりませんが、少なく本四国のような「人家がない」
というところはなさそうです。食堂・喫茶店やコンビニなどは数km歩けばあると思います。