参加メンバー 弘法大師様と同行二人
知多四国八十八カ所を歩く事にしました。併せて知多四国三十三カ所もです。
総延長198kmは本四国に比べると六分の一です。知多半島は名古屋から比較的近い場所にあり、
公共交通機関が充実していているのでほとんどの霊場は電車の駅やバス路線から近いところにあり
ます。
このため日帰りの区切り打ちでも、一回あたり20km程歩けば10回ほどで打ち終える事ができると
思います。何はともあれまず歩いてみようと計画していたのですが、コロナ騒動やその他諸々の事情に
より、始めるのが3年ほど遅れてしまいました。
決意も新たに、立春とはいえまだまだ寒い中、1番曹源寺に向かいました。
さて、いかが相成りましたでしょうか?
詳しくは本文をお読みください。
※自分自身の励みとするために記録を残します。知多四国のお遍路を始めようかと思っている方の
参考になれば幸いです。
以下の寺間距離は、遍路案内を参考にしましたが、書籍により距離が微妙に遅配ます。
記載されているものは「知多四国遍路巡礼マップ」に記載の距離です。
また、寺から駅等への遍路道を外れた移動分は含んでいません。
歩行距離 累計距離
1番 曹源寺
↓ 3.0km 3.0km
2番 極楽寺
↓ 0.3km 3.3km
3番 普門寺
↓ 2.0km 5.3km
4番 延命寺
↓ 3.2km 8.5km
6番 常福寺
↓ 3.4km 11.9km
7番 極楽寺
↓ 1.0km 12.9km
8番 傳宗院
↓ 2.3km 15.2km
9番 明徳寺
↓ 1.4km 16.6km
10番 観音寺
↓ 2.0km 18.6km
11番 安徳寺
いよいよ知多四国歩き遍路が始まります。
同行者は、弘法大師様との同行二人です。本四国の四人連れと違い、いささか寂しいです。
寒さ厳しき2月4日に歩き出すことにしたのは、名鉄電車が主催する知多四国遍路の開始日が
来週からで、混雑が予想されるため1週間早くしました。この開催日とかち合うと、さすがにお寺の
納経所が混んでいますので。
まずは1番札所の曹源寺に向かいます。名古屋駅から名鉄に乗り、1番札所の最寄り駅の前後駅
に向かいます。
20分ほどで到着。近いです。本四国の現地まで行くのに丸半日かかるというのに比べると比較に
ならない近さです。まずトイレをお借りして準備万端で出発です。
前後駅を8:00に出発。駅から真っ直ぐ南に1kmのところにお寺はあります。一つ目のお寺が駅
から近いのは助かります。
天気は快晴で暖かく、これなら快調に歩けそうです。
道の周囲は完全に街です。住宅やお店などが立ち並び、車の往来も激しいです。
駅から10分程歩いたところにあるコンビニの角に曹源寺の名前の入った交通安全の看板はあるの
ですが、矢印などはありません。ここを左折するので矢印を入れてもらえると助かると思うのですが・・。
曹源寺の名前の入った交通安全の看板 看板
左折して数分で1番札所の曹源寺に8:15到着。
新四国第1番札所の石柱
大きな駐車場があります。軽く100台くらいは停められそうな大きさです。
境内に入ると山門が左側にあります。どうやらこちらは裏口のようです。いったん門から出て入り
なおします。
威厳のある山門は楼門で、本瓦葺の入母屋造りの見事なものです。享保2年(1717年)に建立され
たそうです。さすが第1番札所です。発願の寺に相応しい風格を持った山門です。
山門
「清涼山」とかかれた扁額のある山門を抜けると境内を囲むように堂宇が並んでいます。すっきりした
境内です。真っ直ぐに石畳が延び、その先の正面に本堂、左手に弘法堂(知多四国では大師堂とは
呼ばないそうです。以後すべて弘法堂の表記で統一しています。)が、右手に庫裏があります。
この配置はこの後のお寺でも多くあり、基本的なパターンのようです。
大師堂の前には知多四国霊場の幟(のぼり)が立てられていました。この後の寺も含めて、知多四国
八十八ヶ所の各寺院には、このような幟(のぼり)が多く立てられているのが印象的でした。
この幟は弘法堂や観音堂の目印です。この後のお寺では、参道やお寺の入口にも立ってることもあり
ました。
実は、この幟は、数千円をお供えすると一本立てることが出来ます。(名前を入れてくれます。)
弘法堂 本堂
本堂には「賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」が祀られています。ここの本堂と弘法堂は扉が開かれて
いて、中が見えるようになっていました。
本堂内部
本堂の屋根に珍しい鬼が腰かけている鬼瓦がありました。なぜかフクロウの像もありました。
手前の手水舎は珍しい茅葺屋根の水屋です。
鬼瓦 なぜかフクロウの石像
この寺の開創は鎌倉時代。当初天台宗でしたが、後に曹洞宗に改宗されたそうです。
本四国と同じで1番寺であるここに売店があり、奉納経帳(御朱印帳)を購入できます。その他にも
巡礼用品は一通りそろっていました。納札の色が数種類あるのですが、これは遍路の回数によって
変わります。1回目は白から、錦色は100回目からだそうです。まあほとんどの人は白色でしょうね。
歩き遍路用のガイドマップもありましたが、他の方のHPでは「いまいち使いづらいもの」との声が
多かったので購入は見送りました。結論から言うと一応持って来た道路地図で何とかなりました。
スマホの地図アプリを使えば簡単で便利なのでしょうが、何せアナログ人間ですので。それに地図
くらい読めないと、自分の能力がなくなるような気がしてあえて使わないことにしています。
納経帳は1,500円で販売されており、(2,500円の物もありました。)納経料(御朱印料)は1ヶ所
100円です。本場四国よりお安いです。(確か奉納帳が2,500円、納経料は300円でした。)当然
1,500円の納経帳を購入しました。知多四国を始めるときに納経帳をどうしようかと思いました。
単なるスタンプ集めと言えなくもないのですが、やはり記録というか記念に残したいので。
巡拝の後、初めての御朱印をいただきました。あと87寺(と番外10寺と上陸大師)です。
その御朱印ですが、本四国では御朱印を押してから筆で文字を書いていただきましたが、知多四国は
帳面にもともと文字が書かれており、納経所では御朱印だけ押してもらうだけです。ですのでその早い事、
ものの1分もかかりません。他の遍路の方が並んでいて順番を待つということもなさそうなので、寺での
所要時間がかなり短くて済みそうです。本四国では、他の方(特に団体)の後になると待ち時間を含めて
10〜20分ほど掛かることも有りましたが、こちらは待っても5分掛からないかも。
余談ですが、永禄三年(1560)にこの寺の近くで有名な「桶狭間の戦い」があり、今川義元をはじめ
多くの戦死者がありました。その時、当山ニ世快翁龍喜和尚が多数の戦死者を「戦人塚」に弔らった
そうです。そして現在に至るまで供養が続けられているそうです。
それから、その時に討ち取られた今川義元の位牌もあるそうです。
歴史で習った事柄が現実として今日までつながっていることに感動を覚えました。
なお、祀られている「烏枢沙摩(うすさま)明王」はしもの守り神様で、寝たきりでしもの世話をする苦労
を取り除いてくれるそうです。お札は家のお手洗いに置くのだそうです。
もう一つ、「五鈷杵(ごこしょ)」と呼ばれる仏具が置かれていました。撫でると身に降りかかる諸々の
因縁や諸悪運を防いでくれるそうです。もちろん撫でました。
弘法堂内部 五鈷杵(ごこしょ)
1番曹源寺を後にして、次の2番札所「極楽寺」を目指します。距離は3.4km。この1番から時計回り
で知多半島を1周すると、効率よく巡拝することできます。
8:25分に寺を出て住宅地の中の曲がりくねった小道を歩きます。この辺りは道がわかりにくかった
です。案内が全くなく地図を頼りに進みます。間もなく伊勢湾岸自動車道の高架の下をくぐります。
県道57号線に出でればあとは1本道でした。
伊勢湾岸自動車道と国道23号線と県道57号線の交差点
大都市近郊の丘陵地で、住宅や工場などが混在する中の県道57号線は交通量が多く、また大型車
も多いため、遍路をしているという感じは全くしません。
しばらく歩くと皆瀬川に架かる皆瀬橋というわかりやすい橋を渡りました。ここで道が間違っていない
ことを確認できました。橋の上から、前方のかなり先ですがビル群が並んでいます。この周囲の田園
風景とは対照的です。あそこは刈谷駅の周辺でしょうか?
30分ほど歩いて、東海道新幹線の下をくぐると道が右に分岐していて、そちらに入ります。
新幹線
分岐してから5分ほど歩くと石柱があり、「新四国第三番札所 ちかみち」と書かれています。
「新四国第三番札 ちかみち」石柱
「え、三番?」と思わず声が出てしまいました。地図を見てみると二番を通り過ぎてしまったようです。
慌てて引き返すと100m程で弘法幟が見え、左に曲がると車が1台通るのがやっとという狭い坂道を
登ると2番極楽寺に到着しました。9:05到着。
先ほどこの前を通った時は前方から走ってきた車に気を取られて、幟を見落としていました。
二番札所の石柱
このお寺は浄土宗で、住宅地の中の小さなお寺という感じです。本堂前にはお札入れの箱があり
ません。弘法堂にはありました。事前情報で確認していましたが、弘法堂の前にだけある事が多いよう
です。
ちなみに本堂の前に香台が置かれていて「このお線香はお接待です。ご自由にどうぞ。」と書かれて
いました。知多四国はお接待がほとんどないと聞いていましたが、早速お接待を受けられました。
寄棟造の美しい屋根の本堂は享保年間(1715〜1736)に建立されたものです。中央須弥壇には
金色に輝く無量寿仏(阿弥陀如来)と、脇侍の観音菩薩・勢至菩薩が安置されてます。本四国では堂の
扉が閉まっていることが多かったのですが、知多四国は開いている寺が多いそうで、ここも本堂の扉が
少し開かれていて堂内を見ることができました。
本堂 扁額と香台
本堂の左側に弘法堂があります。その堂内には信者から寄進された千体の大師像が祀られています。
ざっと見ただけですが、千体以上あるような気がします。
弘法堂手前には来迎観音の石像が立ち、その隣に「法蔵稲荷」が祀られています。
弘法堂
千体の大師像
本堂の右側に納経所があります。「インターホンを押してください。」と書かれていたので押すと、奥から
お寺の方がお見えになり御朱印を押してくれました。この後もこのパターンがほとんどでした。
余談ですが、納経の時に乾燥した梅干しのお接待をいただきました。知多四国はお接待は少ないと
聞いていたのですが、もう2回お接待をいただきました。
打ち終わり、次の3番普門寺に向かいますが、その距離はわずか400m。極楽寺を出て右に進み、
5分ほど歩いたら駐車場の看板が見えました。本当にすぐそこという感じで到着です。楽ちんです。
この距離の近さは本四国にはなかったです。もっともここは駐車場で正面は100mほど先でした。
正面の山門前に到着。9:20。
ここは曹洞宗です。ここの門は鐘楼のある立派な山門です。門を入ると石畳が三方向に分かれ、中央
が本堂、左に弘法堂(観音堂)、右に庫裏という知多四国の標準でした。
石柱と山門 本堂正面左右に狛犬
宝形造に流向拝を付し縁を設けた典型的な観音堂の造りです。お堂の中の中央に観音霊場の札所
本尊を祀っているので、弘法堂と言うより観音堂が相応しいと思います。藤原中期の作とされる秘仏
の十一面観音立像が安置されているそうです。
弘法堂と言うより観音堂
中央の観音菩薩の前には鰐口が、左右の大師・地蔵の前にはそれぞれ大念珠が吊るされています。
外陣の天井は花や鳥などが描かれた格天井です。が、その天井は傷んでいて、せっかくの絵が残念
でした。
鰐口を打ち、巡拝します。大念珠を回してみました。かなり大きな音が響き渡りました。
平成13年に改修したという新しい本堂の中央須弥壇には、本尊の阿弥陀如来が安置されていました。
その本堂前には獅子吼(ししく)と彫られた台座に一対の獅子が置かれています。(最初は狛犬と勘違い
してしまいました。なぜ寺に狛犬が?と思いました。)獅子吼は獅子の吼える様子に例え、釈尊が大衆
に恐れることなく説法することの意味だそうです。神社の狛犬とは違う訳です。
この寺で初めて他の遍路の方にお会いしました。白装束ではありませんでしたが、納経帳をお持ち
でした。車で回っているようです。
余談ですが、この寺は知多西国三十三カ所観音霊場の札所でもあります。知多西国三十三カ所の
お寺は知多四国八十八カ所とほとんど重複しています。(重複しているのは29/33寺です。)そのため
知多西国三十三カ所も併せて打つことにし、納経帳を購入しました。金800円也でした。
こちらの納経料も100円でした。(ちなみにお値段の分、簡素な納経帖でした。)
境内には、観音霊場の証として珍しい常滑焼の観音像もありました。また、浄め石という石柱に輪が
はめられたものがあり、諸願成就を祈願してまわすのだそうです。
手水舎には百度石と子抱地蔵の石仏もありました。
手水舎と百度石 子抱地蔵
両方の御朱印をいただき、次に向かいます9:35出発。4番延命寺までは1.8km。普門寺を右に
出て道なりに進みます。池下交差点に突当るので右折して国道155号に合流。大府消防署前交差点
を左折すれば良かったのですがそのまま直進してしまい、道がわからなくなりました。
この時、住宅地の中のお寺を探す方法を見つけました。それは「大きな木がこんもりと固まっている所
を探す。」です。
左手にそれらしきところがあり、次の角を曲がって進むとお寺が見つかりました。
やはり少し通り過ぎていました。角を左に曲がると山門が現れました。10:00到着。
前の寺から30分かからずに到着。途中で大きな通りを歩いたので、賑やかで普通に「町」という感じ
でした。お遍路感はありませんでした。
この寺の山門は見事なもので荘厳という言葉がぴったりです。楼上に文殊菩薩を安置していることから
「文殊堂楼門」と呼ばれています。ここは天台宗のお寺なので、本山である比叡山延暦寺の総門「文殊楼」
と同じだそうです。天保11年(1840)の落慶で、昭和61年(1986)に解体修理をしたそうです。
山門は、軒下に後奈良天皇から下賜された「 寶龍山」の勅額を置き、 初層左右奥には仁王像が安置
されています。虹梁上に設けた彫刻欄間、木鼻の彫刻など意匠が見事です。
山門 新四国第四番札所の表札
仁王像(顔だけしか見えませんでした)
本堂 弘法堂
鐘楼 クスノキ 銀杏 ソテツ
塀際にお地蔵様が並ぶ
境内の左手に建つ地蔵堂は弘法堂でもあります。ここはガラス張りでしたが中を見ることができます。
中央須弥壇には金色に輝く地蔵菩薩、左側には弘法大師が安置されています。
随分と境内が広いので調べてみると、開創当初は七堂伽藍を配す大寺院だったそうですが、戦火で
ほとんどが消失してしまったそうです。
境内には鐘楼もありました。大きな楠と銀杏の木があります。どちらも大府市の木に指定されていま
した。
そのほかにソテツの木があります。「なぜ?」です。確かに暖かい地域ですがわざわざ境内に植え
なくてもと思いましたが、実はこの後のお寺でも数か所植えられているのを見かけました。
藤棚もありましたがこの時期には当然花はありませんでした。10:10分に出発。
4番の次は普通5番なのですが、実は5番と88番は住所こそ1〜6番と同じ大府市になのですが、
かなり距離は離れています。案内書でも5番は85番の次に打つことが推奨され、4番の次は6番と
なっています。
順番どおりに打つことにこだわってそうしている方もいますが、こだわりたい方はこだわればよいですし、
特にこだわりのない私は、5番を飛ばして6番に先に進みます。
ちなみに、知多四国は場所の関係で順番通りに回らないお寺が3か所あります。この5番と11番の
次に54番、そして最後に打つのは88番ではなく87番になります。です。87番の場所は知多半島では
なく名古屋市内になります。
寺の駐車場を右に出て突当りを右折。国道155号に出て歩道を歩きます。途中でJRを越えます。
写真の方向が今から進む知多半島方面で、中央が武豊線、左右が東海道本線です。10:25。
こ線橋から鉄道線路を望む
さらに500m程進み、左手に入ります。前方の丘陵地に広がる「あいち健康の森」の北側を通り、
その先の交差点のところに下の写真の看板が立っていました。今日始めてみる案内看板です。
案内看板
交差点を過ぎて少し坂を登ると右手に6番常福寺駐車場の看板が見えてきました。10:45着。
常福寺の石柱 知多西国三十三ヵ所観音像
駐車場から入ったのですが、こちらは裏口だったようです。駐車場から観音堂(弘法堂)に向うと、左側
に知多西国三十三所の観音像がありました。ここも札所を兼ねています。
6番常福寺は比較的大きなお寺です。本四国に比べると知多四国のお寺は全体的に小さいです。
お寺の多くが町中にあるせいかも知れません。
この寺は曹洞宗のお寺です。壇ノ浦の戦いで敗戦した平景清がこの地に逃れ、草庵を結んだのがこの
寺の始まりといわれています。
左手に立派な石塔の門がありますが、こちらは正面ではありませんでした。
せっかくですので正面の山門まで行き、いったん外に出てくぐり直しました。
この山門の屋根には鯱の瓦がありました。珍しいです。また、山門前の階段には橋のような手すりが
造られていました。
駐車場側の入口 右が弘法堂 山門
手入れの行届いた美しい白砂の庭園を囲むように堂宇が建ち並んでいます。弘法堂は本堂から離れた
一段高い所に建っています。一つの堂宇ですが、内部は観音堂・弘法堂・不動堂を兼ねたような造りです。
堂内も分かれて安置されています。参拝する場所も分けてあって、中央が千手観音、右が不動明王、
左が弘法大師となっています。
弘法堂前には珍しい石造の弘法大師坐像が安置されています。鐘楼前には地蔵菩薩もありました。
その他に「天邪鬼」の石像が三つあるそうです。一つは見つけましたが、残り二つは探せませんでした。
松と石造物が配置された庭が綺麗で、眺めていると時間が経つのを忘れるくらい、ほっこりとした気持ち
になりました。
手水舎と右が弘法堂 左が本堂 弘法堂にある賓頭盧長者
弘法大師座像
10:55に出発。これまでお寺での滞在時間は平均10分です。
7番極楽寺には先ほどの交差点まで戻り、そこから南に進み、健康の森公園の東南の角を左折。
東に進みます。
この道は歩道がなく、おまけに交通量が多いので道の端ギリギリを歩きます。
500mほど進むとやっと歩道が現れたので一安心です。
この辺りは丘陵になっていて遠くまで見渡せます。前方にビル街が見えました。かなりの数の高層ビル
が建ち並んでいます。この辺りは田園地帯と思い込んでいましたが開発が進んでいるようです。
前方にビル群
さらに1kmほど歩くと森岡小学校の横を通ります。この先で右折するのですが、目印が全くありません。
勘を頼りに右折して、細い生活道に入り込んでしまいました。でも勘が当たっていて、100m程直進し、
その先ので右折すると極楽寺を見つけました。11:45到着。
距離は3.4kmでしたが、信号が多く道を探しながら歩いたので50分かかってしまいました。それでも
かなり速いペースで歩いています。
2番も極楽寺という名前でしたので2つ目です。ここも曹洞宗のお寺ですが、永享二年(1430)に開創
された古い寺院です。伽藍が完成したのは安政三年(1856)だそうです。
8段の石段を上がった先に立派な門が建っています。門をくぐって境内に入ると石畳が本堂・弘法堂・
納経所のある庫裏の三方向に分岐しています。
山門
山門脇には見事な石庭があります。石徳訓には「人心をやわらぐるは石なり」と刻まれていました。
下の写真の通り、この寺の弘法堂は本堂と一体です。屋根は別ですが、建物はつながっていました。
弘法堂の前に小さな抱き地蔵がありました。願い事をしながら地蔵を抱き、軽く感じたら願いがかなう
というものです。もちろんやってみました。軽く抱き上げられたので願いはかなうと思います。
隣の童地蔵の台座には「いつまでも元気でお参りしてちょう」と名古屋弁で書かれていました。
(私は名古屋で生まれ育ちましたが、あまりこの言葉は聞いたことがないです。古い名古屋弁なの
しょうか?)
この他にも「水かけ地蔵」、水子地蔵尊像など多くのお地蔵様がありました。高さ3mの弘法大師像
もありました。
本堂 左端が弘法堂 水子地蔵尊像
本堂内部 童地蔵 抱き地蔵 弘法堂内部
瓦葺きの本堂はまだ新しく、白壁と木の色が綺麗です。庫裡は鉄筋コンクリートの上に仏教様式の
大屋根が乗っているという珍しいものでした。
境内の一角には樹齢五百年と言われる樹高15mの楠があります。市の天然記念物だそうです。
樹高15mの楠
納経所で10番札所までの地図をいただきました。これもお接待です。この地図は役に立ちました。
時刻は11:55になりました。次のお寺を打った後食事にします。
ここで初めて団体様に会いました。8名ほどですが白装束を着た本格的な方達でした。
次の8番伝宗院までは0.9km。頂いた地図を頼りに畑や住宅街の中を進みます。途中で道がわかり
にくいところがあり立ち止まっていたら、軽トラで通りがかった方が、「お遍路ですか?」と声をかけてくだ
さり道を教えていただきました。他の方のHPで知多四国ではお接待は期待できないと書かれていましたが
そんなことはありませんでした。お礼を述べて先に進みます。
住宅街の狭い道をしばらく進むと下の写真の案内看板があり、案内に従って進むと左手にお寺が見え
ました。12:05到着。
案内看板
山門は最近新しく造られたそうです。内側の壁には小さな四天王が棚に収められています。これなら
大きな門を造らず、四天王を祀ることができます。なかなか良いアイデアだと思います。
その山門の横に大きな楓の木がありました。秋には見事な紅葉が見られるそうです。
山門 正面が本堂 右が楓の木
多くの札所寺院は、山門を入ると本堂・弘法堂・庫裏が建ち並んでいることが多いですが、この伝宗院
の弘法堂(観音堂)は庫裏の外側に建っています。しかも道路からは別の入口が設けられ直接弘法堂へ
向うこともできます。本堂側から入ると、境内を建物の間を通り、隣に入る様な感じです。知多四国は
真言宗でないお寺が多いので、このような形になっているのかもしれません。ちなみにここは曹洞宗
です。
境内外?にある弘法堂
本堂と弘法堂の間に「みょうほうさま」と呼ばれる高さ10cmほどの小さな像があります。女性のしもの
病気や安産、血の道などにご利益があるそうですが、衣1枚をまとっただけで太腿もあらわに舞う姿です。
思わず「!」となります。(写真を撮り忘れてしまいました。)
この寺の寺宝は「絵図涅槃像」です。作者・作年共に不詳ですが見事なものだそうです。残念ながら
見ることはできませんでした。
また、8番伝宗院は知多西国三十三所の札所でもあり、この堂の本尊は十一面観音であることから
弘法堂は観音堂と呼ぶのが相応しいかも知れません。
余談ですが、この境内にもソテツの木がありました。
12:15にお寺を出ます。予定ではここで打ち止めの予定でしたがまだお昼です。もう少し打てそう
なので10番まで行ってみることにしました。
まずは食事をするところを探します。
次の9番には狭い路地を突当りまで進み右折。少し進むと2車線の道路の交差点があるので、ここを
左折。その先にある緒川北交差点で国道366号に出ます。
ちょうどそこにお店がありました。「うどん・そば・お寿司・とんかつあります。」というよくあるタイプの
お店です。本当は地物の料理が食べられるお店が良かったのですが、空腹には耐えられません。
まあおいしかったです。満腹になりました。実はこの時、水を駆け付け3杯してしまいました。朝から
水分補給なしで歩いたので喉が渇いていたからですが、横の席の方がびっくりしたような顔で見ていま
した。
店を出て先に進みます。芦間の信号を越えると直ぐ右手に「知多四国9番 浄土宗明徳寺」の看板と
旗があります。
案内看板と幟
案内看板に従って右折し100mほど進むと大きな木があるところがありましたのでお寺に着いたかと
思いましたが、ここは稲荷神社でした。
稲荷神社
その先に案内看板がいくつかあり、それに従って進むとを5分かからずに明徳寺に着きます。
案内看板
9番に向かう途中で見つけた旗指物に「四国直伝弘法大師」と書かれていました。思わず「?」となり
ました。気になって帰宅してから調べて見ると、知多半島には知多四国八十八ヶ所の他に「四国直伝
弘法八十八ヶ所」というのがあるそうです。知多半島に弘法大師にちなんだ遍路巡礼路が二つもある
というのに驚きました。
知多半島には知多三十三観音や知多七福神をはじめ、他にも巡礼路が複数あります。愛知県は
信心深い人が多い土地柄ですが、それでも知多半島という範囲の中にいくつも巡礼寺があるとは、
「知多半島の人はどれだけ信心深いのか。」と思いました。でも、穿った見方をすると、参拝者を増や
したいためのお寺の営業活動かな?とも・・。
9番明徳寺に13:10に到着。8番からはほとんど国道を歩きました。東浦中学校のすぐ近くという位置
にありますので、中学校を目印に歩くとわかりやすいです。
立派な山門と「第九番札所」と書かれた大きな石柱があります。山門を抜けると、閑静な境内が広がり、
前方に新しい本堂が建ち、左手には弘法堂。知多四国霊場でよく見る配置になっています。
山門
本堂 弘法堂
清楚な境内で本堂右前の植込みの中の大師像がお出迎えしてくれます。手水舎脇に石仏が祀られて
いる光景は知多四国霊場ではよく見掛けました。何か謂れがあるのでしょうか?
本堂のご本尊阿弥陀如来坐像は鎌倉時代の恵心僧都作と伝えられています。
秘仏歓喜天は毎月五月五日に御開帳だそうです。
弘法堂の「庚申さん」は旅行中の安全と泥棒除けのご利益があるそうです。今後の遍路の無事と留守
にしている自宅の安全を祈願しました。
本堂左の位牌堂には十王像の中央は閻魔大王です。目玉をぎょろりと見開いてにらんでいます。左右
の赤鬼・青鬼が判決が出るのを待ち構えているかのようです。
庫裡の白壁を背景に、樹齢350年と言われている五葉松と相生松の緑が映えています。本堂前に
あるソテツは樹齢450年と言われています。ここにもソテツです。
本堂(中は写せませんでした) 五葉松と相生松
ここの納経所では3人ほど並んでいました。遍路の方が意外と多いです。
時刻は13:20。天気が良くて気温が上がり、日差しがまぶしいです。サングラスを持ってくればよかった
とも思いますが、余分な荷物は持ちたくないので。
10番に向かいます。門のところに「これより10番に15丁」と書かれた石柱があります。現代の距離だと
約1.6kmということです。門を出て南に向かい、次の角を左折して東へ進みます。いったん国道まで戻り
右折して南に向かいます。
7番で頂いた地図と持ってきた地図では、国道366号線の「エリカ」という珈琲館の手前のところで右折
するようと記載されているのですが、その珈琲館はなくなっていました。
ですが建物は残っていて、昔よく見た喫茶店の外観の建物でしたのでこれがそうに違いないと考え、
少し引き返して東浦町体育館・町営グラウンドのへの案内標識に従ってそちらに向かいます。
少し進むと左側の民家の壁に「札所10番 観音寺」の看板を見つけました。
このとき3人ほどの方に尋ねたのですが、誰も10番観音寺のことを知りませんでした。尋ねたのが
若い方だったせいかもしれません。
看板にしたがって左折し100mほど進見ます。この辺りは池が多くてなんだか四国の香川県に似て
います。知多半島は雨が少ないためため池が多いですこうしたところも四国と似ていると弘法大師も
感じたのでしょうか?
池の横を通って入ろうとしたお寺は常照寺です。直伝弘法八十八ヶ所第18番札所でした。13:45着。
常照寺の石柱と10番の案内 常照寺
「間違えたのか?」と思いましたが、立看板があり、そこには「10番観音寺の御朱印はここで受付
します。」と書かれていました。
首をかしげながら中に入り本堂でお参りをした後、納経所に入り御朱印をお願いした時に尋ねて
みました。
ご住職から「ここと観音寺の両方の住職を務めているが、両方にいることができないので、こちらで
御朱印を受付ている。」とのことでした。
事前に調べた情報で「知多四国のお寺は無住職や複数の寺を兼務している住職の方がいるので
御朱印をもらえない寺がある。」とのことでしたが、ここがその第1号でした。
御朱印をいただいて10番観音寺に向かいます。
その先100mのところに10番観音寺がありました。山門はなく石柱が立っています。
知多四国八十八ヶ所と知多西国三十三所の幟が立っています。この寺は知多西国三十三観音霊場
の第三十番札所にもなっています。ここも曹洞宗のお寺です。
余談ですが、観音寺は当初は村人達に支えられ庄屋さんが管理してきた辻堂だったそうです。村人
達の信仰の篤さによって知多四国霊場の札所に列せられるに至ったようです。
昭和17年(1942)に観音寺に昇格しましたが、檀家を持たず今は隣の常照寺(先程御朱印を
いただいたお寺です。)が管理しています。
集落の中にたたずむかわいいお寺さんという感じで、お大師さんは本堂の中に祀られています。
本堂は寄棟造本瓦葺で、流れ向拝を付した立派な建物です。ですが気のせいかお寺がさびれている
ような気がします。屋根の瓦も少しずれているし、雨樋も歪んでいます。
本堂内の左側に置かれた「びんずるさま」の木像は、自分の体の痛いところと同じところをさすると
治るそうです。木像はテカテカになっていました。
境内には大きな桜の木がありました。開花時期にはさぞ見事なのでしょう。
10番観音寺(方面が本堂)
巡拝して先に進みます。入口のところに石柱があり、先ほどと同じく「これより11番に15丁」と
書かれていました。時刻はまだ14時前です。もう少し歩くことにして11番まで進むことにしました。
次の11番には狭い路を注意深く抜けて国道366号に戻り南下。少し進むと鉄道の線路が並行
します。これは武豊線で、以前は非電化でしたが今は電化されています。単線ですが、この辺りは
名古屋への通勤圏のためか、頻繁に電車が走っていました。(1時間に4本走っているそうです。)
武豊線
東浦駅の少し手前で右に入る道があります。そこから狭い路地を進みますが、この道は「師崎街道」
です。かつて知多半島の先端まで続いていた道の一部です。その証拠というか途中に「卍 四丁目」と
掘られた石柱がありました。先ほどの寺からだと四丁という距離は違うと思いますので、別の表示だと
思います。
石柱
分岐から400m程進むと右手に旗と門柱が見えてきます。
11番安徳寺に14:15到着。10番から約20分でした。この区間の道はわかりやすかったです。
11番安徳寺入口の石柱
山門手前から若干の坂を上がり切ると10段ほどの石階段の上に山門があります。山門といっても
屋根と柱だけの質素なものです。
山門
山門をくぐると広い境内に出ます。この寺の境内は広場のようですっきりした雰囲気でした。
正面に本堂、左隅に鐘楼、右手は庫裏と納経所。ですが弘法堂が見当たりません。左の植込みの
奥に旗が見えます。そちらに参道が設けられています。参道を進むと植込みの向こう側に弘法堂が
ありました。ここにもソテツの木がありました。一度調べてみたいと思います。
鐘楼 本堂(「左端が弘法堂)
弘法堂は本堂左側に、本堂に接して建てられています。というか本堂の一部です。弘法部屋と言った
ほうが良いようなものです。
これは大師像を本堂に祀らず、入口を分けるなど本堂とは隔てた独立した空間にしています。
本堂を使っていても大師様に参拝できるようにとの配慮がうかがえます。
本堂左の弘法堂 巨大な五鈷杵 弘法堂内部
賓頭盧長者像
間借りしているような弘法堂ですが、割と奥行きがあります。手前の賽銭箱の上に木彫りの巨大な
五鈷杵が置いてありました。これは持てないでしょう。
お堂の前に「びんずるさま」が座っています。こちらは先に像をなでてから、自分の体の痛いところを
触るのだそうです。お寺ごとに像のお姿や方法は違いますが、厚い信仰を集めているようです。その
証拠に、このびんずる様もツルツルになっていました。
なお、本堂に収められている寺宝の薬師如来像は高さは92.5cmで鎌倉時代の恵心僧都作だ
そうです。
時刻は14:25になりました。今日はここまでです。
亀崎駅に向かいます。ここから2km以上あります。東浦駅には400mほど戻ればよいのですが、
遍路は打戻をしないのが原則ですし、亀崎駅まで歩いておくと次が楽になりますので。
と思い亀崎駅に向かいましたがこれが大変でした。
今日は朝から快晴で暖かかったのですが、急に雲が出て風も出てきました。なんだか雨か雪が降り
そうな天気になってきました。足も疲れが出てきて腰が痛くなってきました。
おまけにこの先の県道は歩道がなく隣を車が走り抜けていきます。途中で田んぼの中の道に入り
ました。
結果としてこの道を歩いたのは正解でした。土の道で歩きやすく、距離もショートカットになりました。
15:15に亀崎の駅に到着。
亀崎駅
亀崎駅は1886(明治19)年築の日本最古の現役駅舎といわれる木造駅舎が残っています。建て替え
の計画もあるそうなのでこの機会の是非見てみたいと思い立ち寄りました。歴史を感じることができる
駅舎でした。
亀崎駅から近くに54番海潮院と番外札所の東光寺があります。往復で2km程なのですが今日は
もう足が限界で無理です。
亀崎駅から武豊線に乗り名古屋に向かいます。この区間に乗るのは40年ぶりくらいです。当時は
ディーゼル車でしたが、今は電化されて電車になっていました。
暮れゆく夕陽を見ながら帰路に着きました。
最後に幕間喜劇を一つ。この後大府駅まで乗車し東海道線に乗り換えたのですが、信号機のトラブル
で30分近く電車が遅れていました。その間ずっと立ちっぱなし。疲れた足に堪えました。
今回は歩き始めの為、いろいろ手探りの所がありましたが、順調な滑り出しとなりました。
天候に恵まれ、快調な滑り出しとなりました。
第1回の歩き遍路道の巡拝した寺は10カ所。歩行距離は約22km歩きました。初回にしてはまあまあ
といったところでしょう。少し急ぎすぎたかもと思います。次回からはもう少しゆっくりと回り、お寺の情報
など詳しく書きたいと思いますので、乞うご期待。
実際に歩いてみて、本四国と知多四国の違いが第1回目にしてはっきりとわかりました。
事前情報の通り、知多四国は遍路道が定まっていません。道標はほぼないという状態でした。お寺の
近くに矢印が貼られているくらいです。
このため、常に地図を見てルートを探し、道を確認しながら歩く必要がありました。道路地図を使い
ましたが、大体の距離と方向を確認し、寺に近くなったら風景を見るという方法を使いました。
本四国と違い、山や林の中というところはほとんどなかったので(次回からはまだわかりませんが)
この方法で迷うというほどのことはありませんでした。「自分で道を探して歩かなければならない」という
のが知多四国遍路の最重要のポイントでした。
それから、本四国は1番から88番まで順番に打てますが知多四国はいくつかの寺が遍路の順番どおり
にないため、抜け飛ばしたりする寺がいくつかあります。
もう一つの特徴として、本四国にはたくさんあった遍路宿や接待所は一切見かけませんでした。これは
「名古屋から近い」と言うのが一番の理由でしょう。知多半島の先端にある師崎港からですらバスと電車
を乗り継けば1時間半あれば名古屋市内に戻れてしまいます。名古屋まで戻らなくても知多半島は観光
の名所が多いので、普通の旅館や民宿、ホテルは多くあります。
また、電車やバスの路線が近くにあり、いつでも打ち止めができそうです。
宿泊して一気に歩けば1週間くらいで結願できると思います。日帰りで歩いてもそれほど大きな違いは
ないでしょう。
今後、知多半島の南部に入った時にどうなるかわかりませんが、少なく本四国のような「人家がない」
というところはなさそうです。食堂・喫茶店やコンビニなどは数km歩けばあると思います。
トイレは寺にしかないですが、コンビニや喫茶店等がかなりあり、そこを利用すれば問題なしです。
また、御接待は今回に限りですが、3回ありました。ただ四国のように御接待が一つの文化として
定着していないのでしょうか?お寺以外ではありませんでした。
遍路人数はかなり多いみたいです。今回は10組くらいの方たちとお会いしました。白装束の団体も
いました。
お寺の中でも本四国と違う点がありました。本四国では本堂と大師堂にそれぞれ1づつ納札を入れる
箱があるので1寺で2枚納札を使います。ですが、知多四国の霊場には、納札を入れる箱が1つしか置か
れていない所がほとんどでした。これも事前情報通りでした。
知多四国のお寺はこじんまりとしたものが多く、おかげで、寺での納経時間はほとんどかからず、
本四国では寺間の距離が長いこともあり、寺で休憩もしましたので20〜30分ほど寺で過ごしましたが、
知多四国では10分あれば打てます。このため、予定よりも少し早めに行動できました。
納経帳ですが、帳面にもともと文字が書かれており、納経所では御朱印だけ押してもらうだけです。
納経料100円です。(本四国は300円)無地の納経帳を用意して持参すると、本四国と同じく300円で
文字を書いた上に御朱印を押してもらうそうです。
ですが、知多四国の場合、納経所にも寺にも人がおらず「自分で御朱印をおしてください。」という
パターンが結構あるそうで、今回も2ヶ所ありました。(他の方のHPを見ると他にもかなりあるようです。)
おそらく無地の納経帳では88+7+3を全部綺麗に揃えるのは不可能かと思います。
まずは始めて見ましたが、なかなか面白そうなのです。次回以降はお寺もゆっくりと時間をかけて
見ながら打とうと思います。乞うご期待。