2021.12.4 (土) 曇  

               くにみだけ

       国見岳 (三重県)

        1,170m 


     参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん KAYUKAWAさん
                OOKUBOさん  計5名



 
 季節はもう初冬。今年の最後の山酔会登山となりました。今年もコロナが収まらず、予定が大幅に

変更した1年でした。

 3月に第1回を開催した後、4月〜9月は自粛で出かけられずで、予定していた11回の計画の内、

7回が中止となりました。

 夏山登山は全滅。かろうじて10月からようやく出掛けられるようになりましたが、日帰り登山のみと

なりました。

 ですが、会員の皆様のおかげで、今回を含めて4回を行い、各回とも盛会となりました。この場をお借

りしてお礼を述べさせていただきたいと思います。

 今年の4回目となる登山は、恒例の納会を兼ねて、鈴鹿の国見岳に登りました。この山は、これまで

にも山酔会で数回登っていますが、今回は鈴鹿トレイル走破の一環として、初めて朝明渓谷から登り

ました。

 国見岳は、鈴鹿7マウンテンに入っておらず、また、場所が釈迦ヶ岳と御在所岳の間という、人気の

ある山に囲まれているせいか、あまり人気がなく不遇をかこっています。ですが山頂からの景色は見事

ですし、十分登りごたえのある山です。

 往復6時間と、12月初めの初冬の登山としてはいささか長時間の登山ですが、登山道はしっかりと

していますので企画してみました。

 また、山麓の紅葉にギリギリ間に合う時期なのでこちらも期待して出掛けました。

 さて、今年最後となる初冬の登山はいかがあいなりましたでしょうか?本文をお読みください。

  (行程)

 登山口 → 根ノ平峠 → 県境三差路 → 青岳 → 国見岳 → 根ノ平峠 → 登山口
      60       60         5     20      70       50


 8:00に桑名でYAMAGUCHIさんとNAKAMURAさんと待ち合わせて現地へ向かいます。天気は快晴。

ですが、これから向かう鈴鹿の山の上には厚い雲がかかっています。

 数年前に新名神高速道路が開通して、これまでの四日市ICよりも山側に新しく菰野ICができました。

東海環状自動車道も延伸して大安IC迄行けるようになり、鈴鹿の山がさらに近くなり便利になりました。

 菰野ICで高速を降り、朝明渓谷の奥にある駐車場に8:45着。

 春から秋にかけての週末にはいつも満車のこの駐車場も、さすがにこの時期ではガラガラと思いきや

100台くらい停まれる駐車場はすでに満車に近い状態です。空いているスペースは数台くらいです。

2か月前にもここを利用しましたが、ほとんど変わらないくらいの混みようです。駐車場の整理員の方の

話では、11月はもっと混んでいたとのことでした。駐車場の周りの木が見事に紅葉していました。

今年は紅葉が少し遅いようです。



    満車の駐車場と周りの紅葉

 何とか車を停めて準備に入ります。(駐車代は500円です。)程なくKAYUKAWAさん達が到着。

 車は多いですが、ほとんどの方は釈迦ヶ岳に登るのでしょうから、国見岳方面が混んでいることはない

でしょう。

 9:00に出発。頭上を雲が覆っています。そのうえ風が冷たいです。舗装された道を歩き出すとすぐの

ところに「←ハライド」の看板があります。このルートは最近人気があり、登りに使おうかとも考えました

が、予定通り根ノ平峠に向かいます。

 10分ほどで「←根ノ平峠」看板があります。看板に従い橋を渡ります。すぐ先に宿泊施設がありますが、

その手前で右手に曲がります。

 林の中の緩やかな登りの道を進みます。その先で右手からの舗装路と合流。この舗装路はすぐに

終わり、その先は小岩が転がっている地道となります。

 ほどなく朝明川の1つ目の砂防ダムの堰堤に出ます。小さな木橋を渡り、左岸側に造られた護岸堤防

の道を川の流れに沿って上流に向かって進みます。小さな堰堤が5〜6カ所続いています。前回来た時

よりも水量が多いように感じます。

 その先の大きな堰堤の上部で小さな流れを渡渉し、右岸側の林の中に入ります。堰堤の上部は土砂

でいっぱいになっており、河原かと間違うような所です。 この後もいくつか砂防ダムの堰堤を越えました

が、いずれも砂で埋まっています。もうすぐ溢れてしまうのではと思ってしまうくらいです。

 次の堰堤の上部に9:30に到着。ここで一休みです。川の流れが綺麗です。頭上を雲が覆っていて

暗い感じがします。風も強いようです。



         堰堤上部で休憩

 先に進みます。右岸を川筋に沿って登っていきます。この後、5m位の高さのある堰堤の下で徒渉し、

左岸に移ります。やはり10月に来た時よりも水量が多いです。

 登山道はよく整備されていて、案内板は整備されています。一定の距離を置いて看板が立てられて

いますので、迷うことはありません。テープもあります。ただ、踏み後は薄く、この時期ということを割り

引いてもこのコースはあまり登る方はいないようです。

 最後に急斜面を登ります。その途中に看板があり、「←ブナ清水」と標記されています。このルートも

最近人気が出てきたようです。機会があれば行ってみたいと思います。

 根ノ平峠に到着です。10:00。ここで大休憩。駐車場から1時間で登りました。

 ここは十字路になっていて、右に進むと2018年に登った水晶岳へと向かいます。まっすぐ進むと

滋賀県に向かいます。10月にイブネに登った時に歩きました。今日も4名ほどが向かっていきました。

装備から見てテント泊のようです。




       根ノ平峠への道標

 5分の休憩の後、左に進みます。すぐに笹の中の登りになります。笹原が切り開かれた登山道を5分

ほど進むと急登が始まります。掘割状の大きく掘られたところがあります。その横の登山道を登っていき

ます。

 約30分ほど急坂を登ります。この区間はかなり厳しい登りでした。10:35に平らな所に出ます。よう

やく登り切ったようです。ここから前方に延びる国見岳への尾根道が見え、「まだまだ先は長いそ。」と

教えられているようです。ですがそれほど標高差はないようにも見えます。先程の急斜面でかなり標高

を稼いだようです。

 この辺りで風が強くなってきました。相変わらず頭上は雲が覆っていて日も差していません。寒いです。

 しばらく水平に近い道が続きます。なんと登山道の横にわずかですが雪が残っています。初雪でしょう

か?寒いわけです。



           残雪

 前方に大きな石の塊が見えます。近づくと、巨大な花崗岩がいくつも建ち並んでいて、まるで要塞の

ような形になっています。これが「大岩」です。岩の間をくぐり抜けて中に入れます。



             大岩

 大岩の所で登山道は90度左に曲がり、灌木の中の登りとなります。ここも急斜面の道で、息が切れ

ます。

 登山道の周囲や山腹の斜面に、鈴鹿名物の巨石がこれでもかというくらいあります。本当に面白い

石群です。

 大きな岩が登山道に立ちふさがっています。岩の左右に道があり、どちらに行って良いかわかりま

せん。とりあえず左に行きましたが、目印のテープはあるものの、先が岩で遮られています。分岐まで

戻り右の道を進むと岩の上に出ました。ですが、左にも道があります。少し戻ってみてみると、岩の間

を抜ける道があります。帰りに通ってみたいと思います。

 岩の先は水平に近い道に変わります。日陰の部分に霜柱が立っていました。

 このあたりの登山道の周囲には、ヤシオやヤマツツジ、ベニドウダン等の木があります。シャクナゲ

の木も数本ありました。開花の時期に来ていたら花を楽しめたのでしょうが、今は枯れ木が立ち並ぶ

だけです。

 県境三差路に到着。11:00。ここを左手に進むとブナ清水やハライド経由で朝明渓谷に降りられます。

帰りに通るかどうか思案中です。

 分岐から5分ほどで青岳山頂に到着。11:05。山頂と言っても、登山道から10m程入った所に大岩

が2つ並んでいるだけです。ですがも、ここからは南に国見岳と御在所岳、西に雨乞岳、北に釈迦ヶ岳、

東に伊勢湾と素晴らしい景色が広がります。西北に見えているのは琵琶湖です。

 北東方向も開けていて、北伊勢平野と遠く名古屋の高層ビル街が見えます。セントレアも見えます。

国見岳の山頂よりも景色が良いかもしれません。景色につられて休憩としました。



       四日市と桑名方面               鈴鹿方面その向こうは知多半島


      ↑                                     ↑
       揺るぎ岩                          国見岳山頂



          青岳山頂

 御在所への稜線に「揺るぎ岩」、国見岳の山腹や山頂にも鈴鹿名物の巨岩群がいくつも見えます。

その国見岳の山頂の大岩の上に人が2名登っているのが見えます。もう指呼の間です。

 5分程休憩の後、先に進みます。今度は右に90度曲がります。このあたりも水平に近い道です。

10分ほど歩くと、山頂手前の最後の登りに差し掛かりました。この辺りは登山道横にかなりの雪が

残っています。



           残雪

 最後に10分ほど、空堀状になった斜面の道を登ると、山頂に到着です。11:25。なかなか良い

コースでした。

 山頂には大きな岩があり、かなり狭いです。案内書には展望がないと記載されていますが、大岩の

上からは、見事な眺めが広がっています。遠く伊良湖岬や神島も見えています。眺めを楽しみます。

 ただ風が強く、防寒用の上着を着ないと耐えられません。



          釈迦ヶ岳                   四日市から名古屋方面


                ↑
木の向こうに伊良湖岬と神島が肉眼だと見えました

 南側には御在所岳の山上にあるスキー場が見えています。その北側の斜面には霧氷があります。



          御在所岳とスキー場                  霧氷



                    国見岳から御在所岳間の霧氷



      国見岳山頂にて

 ここで昼食にします。今日は昼食は各自持ってきてもらいました。食後にお湯を沸かしてコーヒーを飲み

ます。この寒さの中、暖かい飲み物がありがたいです。あまりゆっくり休憩できませんでしたが下山開始。

12:05発。往路を戻ります。そうそう忘れてはいけません。標柱の所で記念写真を撮ります。

 実は山頂から南に少し行ったところに石門という大岩が重なってできたオブジェがあります。5m位の

高さの岩壁が道の左右にあり、その上に大きな石が乗り、門のような形を作っています。そこまで行こうと

思っていましたが、寒さのため、行かずに下山することにしました。

 登るときはあまり感じませんでいたが、このあたりの登山道は、稜線の尾根道で、両側が切れ落ち

ています。上から見下ろすとかなり怖いです。ちなみにこの稜線は県境稜線と呼ばれていて、三重県と

滋賀県の県境です。

 県境三差路に到着。12:20着。ここを右手に進むとハライド経由で駐車場に降りられます。ですが

今日は往路を戻ります。

 途中で面白い形の岩のオブジェを見つけました。小さな岩の上に大きな岩が微妙なバランスで乗って

います。「バランス岩」と名付けました。その先に、10月に登ったイブネと雨乞岳が見えています。



 バランス岩 左奥が雨乞岳、右奥がイブネ

 先程の岩の所に到着。右側の道を進んでみると岩と岩の間にかろうじて通れる隙間があります。

リュックを背負っていては通れない狭さです。手に持って何とか通り抜けると、すぐ下で合流点に着き

ました。なかなか面白かったです。

 しばらく緩やかな傾斜の下り坂を歩きます。

 大岩の所でもう一度休憩。ここは風が防げるので助かります。せっかくなので岩の間を通って見ました。

周りを大岩に囲まれた空間です。もう一つ岩の下をくぐれる所がありますが、狭いので止めておきました。

 登山道に戻って下山を続けます。この先は急なところがありますので下りは要注意です。

 早速急斜面の下りに入ります。周りの灌木をつかみながら一歩一歩慎重に降ります。

 一旦傾斜が緩くなった後、また急傾斜の道になります。こちらも慎重に下ります。でも、登った時に

「ここを下るのはかなり難しい。」と思っていましたが、意外と楽に降りることができました。

 根ノ平峠に13:15に到着。1時間10分ほどで降りてこられました。快調なペースです。最後の大休憩

です。

 峠の横にテントが3つ張られていました。ここは水場もないしトイレもないのでどうするのでしょうか?

さらに言うならここは幕営は禁止のはずなのですが・・・。



   根の平峠で最後のくつろぎタイム

 10分ほど休んで出発。伊勢谷小屋の横の橋を渡り、舗装路に到着しました。14:05。

 ここから駐車場までの舗装路が登山靴には厳しいです。最近はローカットの登山靴が流行っていて

そうした靴だと楽なのですが、やはり登山道での安全を考えるとハイカットの登山靴が手放せません。

でも、やはり足が痛いです。

 道の両側にはキャンプ場や店の建物が立ち並んでいます。が、さすがに駐車場は1台も停まっていま

せんでした。

 10分ほどでようやく駐車場が見えてきました。車まで戻り、靴を脱いでほっとします。14:15着。

 恒例の温泉に立ち寄ります。駐車場から3分ほど下った所にある「三休の湯」に入ります。こじんまりと

した温泉で、あまり宣伝もしていないことから空いています。というのは過去形になり、最近は混んでい

ます。

 週末しか営業していないのですが、喫茶コーナーもあり、今日は入浴の後ここで納会です。

入浴後、飲み物を楽しみながら、納会となりました。

 今年の感謝を伝え、来年のご協力をお願いして、納会を終わり、帰路に着きました。

 今年はこれで冬眠に入ります。11回の計画のうち、7回がコロナのため中止となってしまいましたが、

開催した4回は皆様のおかげで盛会となり、充実した登山ができました。来年はコロナ騒動が収まって

くれていると信じたいです。

 来年は、会員の皆様と多くの山に登りたいと思います。



 今回のコースは、登山道は良く整備されていました。途中、掘割状になっていて歩きにくい所もあり

ましたが、晴れていれば特に問題ありません。景色も楽しめる良いコースです。

 ハライドやブナ清水のルートも登ってみたいと思います。

 高速道路のICからも近くなりましたので、日帰りに手ごろなコースです。登ってみてください。