イブネ
1,160m (三重県・滋賀県)
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん MIYAKEさん OKUNOさん
OHKUBOさん KAYUKAWAさん OGURIさん 計7名
10月も泊まりでの計画をしていたのですが、9月末まで非常事態宣言が出されており、10月1日で
解除にはなったものの、県外への遠征は無理と考え、中止にしました。
ですがこのまま終わっては寂しいので、せめて日帰りでと思い、今年の第2回目の山酔会登山は
鈴鹿の秘境の地、イブネに出掛けました。
このイブネというのは鈴鹿の最奥の地となり、鈴鹿の雲ノ平とも別天地とも呼ばれる所です。
登山道が明確ではなく、数か所ルートファインディングの技術も必要となる箇所あり、簡単に行ける
所ではないと判断して、これまで山酔会でも登ったことがありません。ですが最近、登山道が整備され、
問題なく行けるようになったとの情報を得て、「行ってみよう。」と思い計画しました。
噂通り、まさに秘境の地という名称がぴったりの場所でした。また西側からの鈴鹿の山並みの眺め
など、普段は見られない景色を見ることができました。
往復8時間といささか長い行程でしたが、10月中旬の日の長さなら大丈夫と判断し、思い切って出か
けました。
さて、初挑戦となった秘境の地への山旅は、いかが相成りましたでしょうか?本文をお読みください。
(行程)
登山口 → 分岐点 → 根ノ平峠 → コクイ谷出合 →→ 杉峠 → イブネ
10 50 60 70 25
→ 杉峠 → 鉱山跡 → コクイ谷出合 → 根ノ平峠 → 登山口
40 25 45 45 60
新名神高速道路が開通して、これまでの四日市ICよりも山側に新しく菰野ICができましたし、東海環状
自動車道も延伸して大安IC迄行けるようになり、鈴鹿の山がさらに近くなり、便利になりました。今日は
登山時間が長く少しでも早く登山口に着きたいので、高速を利用します。
高速を降り、R306号を走り、朝明渓谷の看板を目印に進みます。朝明渓谷の奥にある駐車場に
8:20着。
この駐車場は100台停められる大きなものなのですが、春から秋にかけての週末には、いつも満車
の事が多いです。今日もすでに半分以上が埋まっていて、空いているスペースは30台くらいです。
車を停めて荷物をおろし、出発の準備に入ります。(駐車代は500円です。)
車は多いですが、ほとんどの方は釈迦ヶ岳に登るのでしょうから、イブネ方面が混んでいることはない
でしょう。
OKUNOさんはすでに到着していました。色々あって全員集合が少し遅れ、9:00に出発。舗装された
道を歩き出すと10分ほどで「←根の平峠」の看板があります。看板に従い橋を渡ります。すぐ先に
別荘やコテージの施設がありますが、その手前で右手に曲がります。
緩やかな登りの登山道を5分ほど進みます。その先で舗装路と合流しますが舗装路はすぐ先で終わり
小岩が転がっている道となります。
実は、この道は何度か通っていて、なぜこのような道がこの先まで付けられているのか不思議でしたが
今回のイブネへの登山を計画して下調べをしたときにその理由がわかりました。実は、この先にかつて
鉱山があり、明治時代の末には3百人ほどの人が働いていたそうです。そのため、物資や人の往来が
あり、三重県側と滋賀県側の両方から大八車(時代劇に出てくるやつです。現代のリヤカーの事です。)
が通れる道が通じていていたのだそうです。ここはその名残です。
1つ目の砂防ダムの堰堤を越え、流れの左岸に造られた道を進みます。2つ目の堰堤の上部で右岸に
渡渉します。今度は堰堤の左側を登り堰堤の上部に出て、そこから先は川の流れの横を上流に向かって
進みます。3つ目の堰堤の上部に9:35に到着。ここで一休みです。
堰堤の上部は土砂で一杯になっており、河原かと間違うような所です。 この後もいくつか砂防ダム
の堰堤を越えましたが、いずれも砂で埋まっています。もうすぐ溢れてしまうのではと思ってしまうくらい
です。
先に進みます。さらに堰堤を3つほど越える間に、小さな流れを2回徒渉し、流れの左右を川筋に沿って
登っていきます。一定の距離を置いて看板が立てられていますので、迷うことはありません。
登山道はよく整備されていて、案内板も整備されています。ただ、踏み後は薄く、このコースはあまり
登る方はいないようです。斜面の所で数か所崩落したところがあり、登山道が作り直されていました。
途中でもう1回小休憩して、先に進みます。所々に急な斜面もありますが、道はしっかりしており、一歩
一歩登り、最後に急斜面をよじ登ると根ノ平峠に到着です。10:00。朝明駐車場から丁度1時間で登り
ました。快調なペースです。
ここは分岐点になっていて、右に進むと一昨年登った水晶岳へ、左に進むと国見岳へと向かいます。
今日はまっすぐ進んで滋賀県側に降ります。その前にここで休憩です。
根ノ平峠にて
5分の休憩の後、直進の道を進みます。峠から先はタケ谷の谷筋の道を緩やかに下っていきます。
根ノ平峠からは、登山道というより、林道と言った感じです。傾斜もほとんどなく、鈴鹿の他の山では
なかなかお目にかかれない感じと場所です。古来より沢山の人が往来してきたのがよくわかります。
その先で小さな流れを渡渉します。この先、沢沿いの道は何度も渡渉を繰り返しながら進みました。
沢は水量が意外と多くて石伝いに渡りましたが、危ない箇所がありました。落ちたら悲劇です。でも水は
きれいです。
清流の流れ
10月中旬でこの状態だと、梅雨から夏の増水の時期はかなり水量が多くなり、徒渉も大変だと思い
ます。もっともこのあたりはヒルの名所?です。夏には来ないです。
10分ほどで分岐点があり左に進みます。
案内板
このあたりは整った間隔で樹木があり、植林されたと思われます。
神崎川を渡ります。ここが「上水晶の渡し」です。この川は西に向かって流れていて、分水嶺を越えた
ことがわかります。
渡った所に看板があり、左手に進むと国見岳、直進は千種街道経由で杉峠になっています。ですが、
登山道と微妙にあっていなくて、地図とコンパスで方向を確かめ先発隊を出して道を確認しながら進み
ます。
一面敷き詰められた落ち葉の絨毯が広がる、まるで錦絵のような風景の所がありました。木漏れ日
の中、この風景と晩秋の乾燥して凛と張り詰めた空気は心地よく、サクサクと音を立てて落ち葉を踏み
しめて歩くのは心地よく、快適な登山です。
落ち葉の絨毯
千種街道はとても歩きやすい道です。数か所ロープが張られた箇所もありますが、全体には問題ない
道が続いています。
快調に進みコクイ谷出合いに到着。11:00。ここにも看板があります。その看板に従って進んだつも
りだったのですが、その先で徒渉した後、道が無くなってしまいました。
地図を調べると、どうやら南に向かうコクイ谷に入り込んでしまったようです。先程の看板のところまで
戻ります。
看板の所でよく見てみると、ここは川の合流点で、ここで対岸に渡らないといけないのでした。
渡渉して先を進みます。さらに進んで道が上り坂になり始めると、前方左手に山塊が消えてきました。
多分あれが雨乞岳でしょう。鈴鹿スカイラインから雨乞岳を越えてここに来るルートもあります。雨乞岳
の右肩を下がったコルの部分が目指す杉峠です。
ここでマウンテンバイクの二人組とすれ違いました。こんな山奥まで来ているのですね。この二人組
とはこの後何度もすれ違いました。
ようやく御池鉱山跡に到着。12:15。明治時代後半には、こんな山の中に300人以上が暮らしていた
そうです。案内板には、神社・小学校もあったと書かれています。道沿いに石垣の跡がいくつもあり、
人が生活をしていたことを物語っています。その横にある「杉峠まで25分」の看板が何よりに励みと
なります。
御池鉱山跡
ここで昼食を食べます。道に迷ったりして予定より遅れ気味です。人数が多いと昼食もにぎやかで
楽しいです。
昼食タイム
食事を済ませ、12:45に出発。御池鉱山跡から急な登り斜面になります。ですが、九十九折れの道
は大きく蛇行しているため、それほど急な登り道ではありません。他の山ならもっとショートカットの道を
作るのですが、おそらくここは先程の鉱山跡からの荷物の搬送のため、こうした緩やかな道を造った
のでしょう。
前方に枯れた一本杉が見えてきました。25分掛かって杉峠に到着。13:10。
一本杉
枯れてはいますが、大きな1本杉があります。昔の人もこの木を目印に来たのでしょう。
ここは十字路です。看板が4方向を案内しています。直進すると滋賀県の甲津畑に、左の南方向には
雨乞岳への急登があります。この時丁度3名の方が下って来るところでした。
東方向には御在所岳が正面に大きく聳えています。雨乞岳とは反対側の北に向かう道がイブネへの
道です。
もう一つの看板に「標高1,036m」とあります。鈴鹿の他の山の山頂と標高が変わりません。
この杉峠と先程の根ノ平峠にはかつて茶屋があったそうです。往時には往来していた旅人が休憩した
のでしょう。
峠から少し登ると、左手側に綿向山が見えました。山頂の大きなケルンがはっきりと見えます。以前
に登った時、その横で記念写真を撮ったのを覚えています。
「杉峠の頭」までは2箇所ほど厳しい登りがあります。20分程で登り切ると、そこからは気持ちの良い
縦走路になります。杉峠の頭の手前には草原があり、テントを張ることが出来そうです。ただ、幕営して
よいかどうかはわかりません。おそらく禁止のはずです。キャンプ指定地ではないはずです。また、水場
はなさそうです。トイレも当然ありません。
次の「佐目峠」までは緩やかに登る道です。峠に13:35に到着。腰掛けるのにちょうどよい岩があり、
つい座りたくなりますが、誘惑に負けず先に進みます。
最後の急坂を登り切ると、一気に視界が開けます。前方に「イブネ」と書かれた看板があります。
イブネに到着です。13:50。
あたり一面、苔がびっしりと群生した台地が広がります。すぐ手前までは、鈴鹿らしい笹原と樹林が
織りなす風景の中でしたが、ここは青々した苔に包まれた日本庭園のような風景が一面に広がって
います。辺り一面に苔がびっしり生えています。鈴鹿の他の山ではこのような風景は見ることはでき
ません。どうしてここだけこのような風景が出来るのか不思議です。
ここは風が吹き抜けるため、少し寒いです。この風のせいで木が育たないのでkのような景色になった
のかもしれません。
イブネ山頂 苔の絨毯
イブネは鈴鹿の奥座敷と呼ばれています。鈴鹿の雲ノ平と呼ぶ人もいるようですが、さすがにそれは
言い過ぎか?との意見もあります。北アルプスの雲ノ平に行った事のある私としては、「規模は小さい
ものの負けていない。」と思います。その位、この場所にはとても不思議な空間があります。
「小京都」という言葉がありますが、「小雲ノ平」ならピッタリです。
緑の絨毯の中に延びる一本道があります。このまま進むとクラシに行けます。今日は時間の関係で
ここで引き返します。先程すれ違ったマウンテンバイクの方が駆け抜けていきました。
目の前には御在所岳があります。その左右に鈴鹿の山並みが連なっています。この角度から見ること
はほとんどありませんので、貴重な景色を楽しみます。
国見岳・御在所岳 鎌ヶ岳・水沢岳
余談ですが、今日のように晴れているときも良いですが、霧が出ているとより一層神秘的だそうです。
他の方のHPにありましたが、「水滴がしたたる苔は鮮やかさを増し、潤いを纏った佇まいは、なぜか
生命力を感じさせてくれます。」とのことで、その景色見たさにテント泊で来る方も多いそうです。ただ、
ここにテントを張ってよいかどうかはわかりません。今日もテントが2張りありました。
記念写真を撮り、短い時間でしたがこの景色を堪能した後、帰路に着きます。14:00発。
名残惜しさはつきませんが、「秋の日は釣瓶落とし」ですので、足早に下山開始です。
杉峠まで一気に下ります。14:35。峠で一息入れて、千種街道を戻ります。
鉱山跡に15:00。休憩もそこそこに先に進みます。予定よりも少し遅れていますので、日の入りの
時間が気になり出しました。ここから登山口の駐車場まで2時間はかかります。一応ライトは持ってきて
いますが、山中の道はライトだけでは不安です。
早く下りようと気が急いたせいもあり、この後の行程はややハードになりました。
コクイ谷分岐に到着。15:45。渡渉には要注意。ここで川に転落したら悲惨ですから。軽く小休止
して先を進みます。
根ノ平峠に16:30に到着。ちょうど2時間半で降りてこれました。快調なペースです。
さらに50分で伊勢谷小屋の所まで降りてきました。橋を渡ると、ここから駐車場までは道が舗装路に
なり、登山靴だとかえって歩き難いです。布製の登山靴にして正解でした。でもやはり痛いです。
すでに辺りはかなり暗くなってきました。先程、林の中を抜けた時はライトなしでようやく見えるといった
状態でした。
道の両側にはキャンプ場や店の建物が立ち並んでいます。テントがいくつも張られています。駐車場
も満車です。最近コロナでキャンプが人気と聞いていましたがその通りです。
10分ほどでようやく駐車場が見えてきました。車まで戻り、靴を脱いでほっとします。17:30着。
辺りは真っ暗です。
8時間半近い長旅でしたが無事に戻ってくることができました。車に荷物を積んで帰路に着きます。
恒例の温泉に立ち寄ります。すぐ近くにある「三休の湯」に入浴しました。ここは小さいですが、あまり
知られていなくて空いていて穴場です。ところが今日は駐車場が満車に近いくらいの状態でした。
幸い風呂は空いていて助かりました。お湯も良かったです。汗と疲れを洗い流して、帰路に着きます。
いろいろあって、帰りは少しあわただしくなりましたが、古の千種街道を歩き、秘境といわれるイブネを
堪能できました。
距離はありますが、登山道は良く整備されていますし、急登や難所はなく、楽に歩けるコースです。
晴れていれば特に問題ありません。景色も楽しめる良いコースです。何よりイブネはここしかないという
景色が楽しめます。
ただ、道がわかりにくいところが数か所あります。初心者だけでの入山は止めた方が良いと思います。
8時間を要するコースですので、本当は、陽の長い5〜6月に登りたいのですが、そのころはヒルの
活動時期、難しいところです。
ヒル対策を十分にし、覚悟のうえで出かけるなら時間を気にせず登れると思います。
高速道路のインターからも近くなりましたので、早めに入山すればこの時期でも日帰で登れると思います。
行く価値はあると思います。ぜひ登ってみてください。