2019.12.1 (土) 晴  
       

       水晶岳   954m 
(三重県)

     参加メンバー  YUMIYA  KATOHさん SUZUKIさん
               YAMAGUCHIさん SAITOHさん  計5名



 
 季節は初冬となり、今年最後の山酔会登山となりました。今年は悪天候に祟られ続けたシーズン

で、4月の季節外れの雪による、予定変更に始まり、9回の計画の内、4回が中止となりました。

特に夏山登山が4回の内、3回中止という、記憶にないシーズンでした。

 でも、会員の皆様のおかげで、今回を含めて6回の登山を行い、各回とも盛会となりました。この

場をお借りしてお礼を述べさせていただきたいと思います。

 今年の10回目となる登山は、恒例の納会を兼ねて鈴鹿の水晶岳に登りました。この山は、鈴鹿

7マウンテンに入っておらず、また、山頂が釈迦ヶ岳と国見岳の間の稜線の途中といった感じのせい

か、あまり人気がありません。ですが山頂からの景色はなかなかのものですし、また山麓の紅葉も

ギリギリ間に合う時期です。4時間程度で登れるため、冬の登山としては手ごろと思い企画しました。

 さて、今年最後となる、初冬の登山はいかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。

  (行程)

 登山口→ 分岐点→ 根ノ平峠→ 山頂→ 中峠→ 906峰→ 羽鳥峰→ 分岐点→ 登山口
     15     55      30    20   20     30     35     20


 8:30に桑名駅でYAMAGUCHIさんと待ち合わせ、現地へ向かいます。天気は快晴。今年は悪天候

に悩まされ続けましたが、終わり良ければ総て良しです。

 今日は時間が十分ありますので、下道で登山口まで向かいます。新名神高速道路が開通して

これまでの四日市ICよりも山側に新しくICができましたし、東海環状自動車道も延伸して大安IC

迄行けるようになり、鈴鹿の山がさらに近くなり、便利になりました。が、今日は道が空いている

ので下道を走ります。

 R306号を走り、朝明渓谷の看板を目印に右に曲がります。朝明渓谷の奥にある駐車場に

9:30着。春から秋にかけての週末はいつも満車の駐車場も、さすがにこの時期ではガラガラ

と思いきや、すでに満車。90台くらい停まっています。空いているスペースは数台くらいです。

 何とか車を停めて準備に入ります。(駐車代は500円です。)SUZUKIさんとSAITOHさんと

KATOHさんはすでに到着していました。

 車は多いですが、ほとんどの方は釈迦が岳に登るのでしょうから、水晶岳が混んでいることは

ないでしょう。

 9:40に出発。天気は快晴ですが、風が冷たいです。舗装された道を歩き出すと15分ほどで

分岐点の看板がありますが、前回はもう少し上で分岐していた気がしますが、看板に従い橋を渡り

ます。すぐ先にキャンプ施設がありますがその手前で右手に曲がります。

 緩やかな登りの登山道を進みます。その先で舗装路と合流。舗装路はここで終わりです。前回は

この道を歩いてきました。ここから小岩が転がっている道となります。

 かなり急な斜面もありますが、一歩一歩登ると堰堤に出ます。川の流れの横を上流に向かって

進みます。2つ目の堰堤の上部に10:10に到着。ここで一休みです。

 堰堤の上部は土砂でいっぱいになっており、河原かと間違うような所です。 (この後もいくつか砂防

ダムを越えましたが、いずれも砂で埋まっています。もうすぐ溢れてしまうのではと思ってしまうくらい

です。)

 休憩の後先に進みます。小さな流れを渡渉し、右岸を川筋に沿って登っていきます。堰堤を4つ

ほど越え、渡渉も2度繰り返します。一定の距離を置いて看板が立てられていますので、迷うことは

ありません。登山道はよく整備されていて、数か所作り直されていました。ただ、踏み後は薄く、この

時期ということを割り引いても、やはりあまり登る方はいないようです。10:30にもう1回休憩して、

先に進みます。



          道しるべ

 急斜面をよじ登ると、根ノ平峠に到着です。10:50。ここで休憩。駐車場から1時間10分で登り

ました。ここは分岐点になっていて、左の道を行くと国見岳へと向かいます。まっすぐ進むと滋賀県

に降りられます。ここで休憩。



       根ノ平峠への道標

 10分の休憩の後、先に進みます。少し平な道がありますが、すぐに掘割の道に変わります。そこ

に落ち葉が溜まり、滑って歩きにくいです。雨の時は水が流れ、さらに歩きにくくなるでしょう。



     掘割の道

 15分程進むと分岐点の看板があり、「水晶岳へ3分」と書かれています。ここから左に曲がり、

山頂に向かいます。この分岐点はうっかりすると見落としてしまいそうです。

 笹の切り開かれた道を進む事、3分ではなく4分で山頂に到着です。11:20。

 山頂は周りを笹に囲まれた20畳ほどの広さです。水晶岳と書かれた小さな看板があり、気象

観測の設備が建っています。いささか、風情というか趣はありません。



          水晶岳山頂

 ですが、360度の展望が楽しめます。東方向に伊勢湾、南は国見岳、北には釈迦ヶ岳、西には

滋賀県側の銚子ガ口岳と、西北方向に琵琶湖が微かに見えています。



          釈迦ヶ岳                  北伊勢平野(霞んでいます)

 ここで食事と思っていましたが、風が強く、記念写真を撮り、風裏になるところへ下ります。

 分岐点迄戻り、少し進んだところで木立に囲まれ他所がありましたのでここで昼食にします。

 今日はおでんです。苦労して持って来たバーナーと鍋のおかげですぐに出来上がりました。

ただ、いつもより時間がかかった気がします。おでんはコンビニのパック詰めタイプのものですが

意外においしかったです。食後のコーヒーを飲み、片づけをして出発です。12:30。

 県境沿いの尾根道は、まっすぐ進むと羽鳥峰峠を越えて釈迦ガ岳へと続きます。まずは中峠へ

の下りになります。掘割状の道を下ると湿地帯に到着。この時期はさすがに水も枯れています。

所々に霜柱があります。昨夜は寒かったでしょう。

 さらに進むとガレ場を通過して雑木林に入ります。林を過ぎると左に曲がり、また掘割状の急斜面

を下ります。下り切った所が中峠です。12:50着。

 ここは十字路になっていて、右手が朝明渓谷へ、左手は滋賀県の愛知川へ向かう下水晶谷道

です。ちなみにこの稜線は県境稜線と呼ばれていて、三重県と滋賀県の県境です。

 南東方向が開けていて北伊勢平野と遠く名古屋の高層ビル街が見えます。セントレアも見えます。

上空に数機の飛行機が飛んでいて、さすがに手は届きませんが、すぐ近くを飛んでいます。



           中峠

 中峠からは一旦登り返した後、ガレた道をアップダウンを繰り返して進むと、小さな山頂のような

ところがあります。ここが906m峰でしょう。13:30着。ここからも眺望が広がります。ここで一休み

です。

 一休みの後、羽鳥峰に向かい急斜面を下ります。まず、笹の切り開きの中の道を下ります。

夏ならこの笹も背丈以上あるでしょう。そこを抜けると雑木林の中になります。

 10分ほどで抜けると一気に下るのかと思っていましたが、小さなアップダウンがあり、3回ほど

上り下りを繰り返した後、ザレた急斜面を大下りします。前方に白い砂山のケルンが見えています。

あそこが羽鳥峰峠です。13:40到着。



          羽鳥峰峠

 ここで休憩。砂山の上には登らず、下山します。初めて通る中道という道です。いきなり林の中の

ジグザグの急坂を下ります。途中でロープをつかんで降りないといけない箇所が2つほどありました

が、そこ以外は快調に進みます。堰堤を3つほど越えて下ると、前方に石碑のようなものがあり、左手

から道が合流しています。14:20着。

 石碑には「整備事業のなんとか」と書かれていて隣にはその説明書きの立て看板がありました。

 左手からの道は釈迦が岳からの道で、前回はこちらを通っていました。

 ここからが本当の林道です。そこを歩くこと20分。やっと建物が見えてきました。朝明渓谷に着い

たようです。ただ、ここから駐車場まではまだだ距離があります。その上、道がアスファルトになり、

かえって歩き難いです。布製の登山靴にして正解でした。でもやはり痛いです。

 キャンプ場や店の建物が立ち並ぶ間を抜けて、10分ほどでようやく駐車場が見えてきました。

車まで戻り、靴を脱いでほっとします。14:45着。山の中ではほとんど紅葉が終わっていましたが、

この駐車場横で綺麗な紅葉がありました。



        駐車場横の紅葉

 恒例の温泉に立ち寄ります。湯ノ山温泉のすぐ下にある「アクアイグニス」にしました。ここは設備

もよく湯船も広く、お湯も良かったです。汗と疲れを洗い流して、同じ施設内にある有名なケーキの

レストランがあります。男4人組には似合いませんが、ここでケーキと飲み物を楽しみながら、納会

となりました。

 今年の感謝を伝え、来年のご協力をお願いして、納会を終わり、帰路に着きました。

 今年はこれで冬眠に入ります。10回の山行きのうち、4回が悪天候のため中止となってしまい

ましたが、これも自然を相手にする登山の宿命です。

 開催した回は皆様のおかげで盛会となり、充実した登山ができました。

 来年も会員の皆様と多くの山に登りたいと思います。



 今回のコースは、登山道は良く整備されていました。山頂付近は掘割状になっていて歩きにく

いですが、晴れていれば特に問題ありません。景色も楽しめる良いコースです。

 高速道路のインターからも近くなりましたので、日帰りに手ごろなコースです。登ってみてください。