2017.4.15(土) 曇りのち雨  
       

   三国岳 
(滋賀県・岐阜県・三重県) 途中撤退
     911m 
 
参加メンバー  YUMIYA  YAMAGUCHIさん YONEYAMAさん TANAKAさん
          NAKAMURAさん 計5名

 
 今年も桜の便りが聞こえる頃となりました。山酔会の今年の活動を開始したいと思います。

今年もいろいろと企画して登山を楽しみたいと思います。

 今年の第一回の登山は、鈴鹿山脈の北端に位置する三国岳から烏帽子岳への縦走登山を計画

しました。

 三国岳はその名の通り、滋賀・岐阜・三重県の三県にまたがりる標高911mの山です。標高は

1,000mありませんが、川の渡渉あり、琵琶湖の景色あり、この時期は早春の花もありで、なかなか

面白い山ですので、12年ぶりに登ってみようと思いました。併せて隣の烏帽子岳へ縦走登山を加え

ました。この山は一昨年登っています。

 もう一つの理由は、鈴鹿の中部方面の山への東名阪自動車道の渋滞や、登山口の駐車場の混雑

です。昨年の12月の登山でもようやく車が停めれたというありさまで、4月のこの時期ではおそらく

大渋滞と駐車場の満車で無理と判断してこちらにしました。

 ところが天気予報は午後に一時雨の予報です。とりあえず三国岳まで登り、天気の状況を見て

天候が良くなければ烏帽子岳まで行かずに下山しようと決めて出かけました。

 ところが思いもかけない出来事が・・・。

 さて今年の始まりの登山の結果は? 詳しくは本文をお読みください。

 

  (行程)

   登山口 → 鉄塔 → 分岐点 → 登山口  
         40    10      25     


 8:00に桑名駅でYAMAGUCHIさんと待ち合わせてそのあとNAKAMURAさんが合流。今回は

YONUYAMAさんとTANAKAさんは現地集合です。

 登山口へは国道365号線を走り岐阜県に入って上石津町に入り、養老カントリークラブの看板を

左に曲がり、時山という集落に入ります。赤い橋の奥がバンガローになっています。少し先の白い橋

の横に駐車場があり、ここに車を停めます。YONEYAMAさん達も合流して無事に到着。

 9:15に出発。「三国岳登山口」の看板のある小さな白い橋を渡り、「←三国岳」の看板に従い

先に進みます。その先で右に入る道から登り始めます。右手にはお墓が並んでいます。

 その横にネットが張られています。害獣対策なのでしょうか?入口の所の針金をはずし通り抜け

ます。(もちろん掛け直します。)

 阿蘇谷の渓谷につけられた道はしっかりしており、歩きやすい道です。少し下に瀬音をたてて渓流

が流れています。
 
 しばらく登ると道の横に流れが沿って来ます。さらに進むと新しい橋が掛かっており、すぐ横に古い橋

が流されたのでしょう、朽ち果てています。

 その先で再び新しい橋を渡ります。こちらも横に古い橋が傾いてはずれています。台風などの大雨

で増水したせいでしょうか?

 また渡渉なのですが、渡る所が見当たりません。何とか飛び石伝いに渡りましたが、よく見てみたr

少し下の所に橋がかかっていました。

 小さな梯子段を下がり、また橋を渡ります。(実はこれが間違いでした。)ここから所々道が崩れており、

河原に降りたり、またよじ登ったりして、なかなか大変な道になってきました。

 釣りをしている方がいました。何が釣れるのか聞いてみるとアマゴとのことでした。

 崖の様な所を過ぎると、道がなくなっています。手前に送電線の鉄塔を示す案内があり、道が続いて

いますので、そちらへ進みます。(これも間違いでした。)

 急斜面につけられた道を登り切った所に鉄塔が建っています。ですが、ここから先に進む道が

ありません。周りを探したのですが見つからず、やむを得ず、迷った時の鉄則、「来た道をわかる所

まで引き返す。」に従い先ほど渡った橋まで戻ります。

 橋まで引き返すと、対岸の木にテープが巻かれています。対岸に道があったのでした。渡るときに

よく見てから進めばよかったです。

 こちらの道を進みます。この時前方から人が降りてきました。「三国岳からですか?」と尋ねま

したが、こちらの方も釣り師で、登山ではなかったのですが、「この道はこの先で行き止まりになって

います。」と話してくれました。「?」の文字が頭に浮かびますが、登山道の目印のマークもあり、

先に進むことにしました。

 谷はどんどん狭くなり、流れも狭くなり、小さな滝を作るようになります。10分ほど進んだところで

対岸にテープが張られていたのでまた渡渉。ところが渡った先で道がなくなっています。対岸に道

らしきものがあるのですが、この辺りは渡る所がありません。

一体どうなっているのか?訳がわかりません。時計を見るとすでに10:30。1時間15分経過して

まだこの辺りにいるのではとても山頂まで行けそうもありません。おまけに空を黒雲が覆い始めて

います。思い切って今日は中止にすることにしました。登山口に引き返します。

 登山口に引き返します。

 駐車場に20分かからずに到着。11:00。ほとんど登っていない所でうろうろしていたのでした。

 車に戻った時、雨が降り出しました。すぐ近くにバンガロー村がありますので、そこへ行き、昼食に

します。バンガロー村の入口でアマゴの釣り堀とバーべキューコーナーがあります。バーベキュー

コーナーの屋根の下の席で、山頂で食べるはずだったおでんを食べます。味は良かったのですが、

少し複雑な気分です。ところがこの時、雨が音を立てて降り始めました。山中にいなくてよかったです。

 食事を終え、帰路に着きます。YONEYAMAさんとTANAKAさんはここで分かれます。YAMAGU

TIさんとNAKAMURAさんと帰路に着きます。

 今日はほとんど汗も出ませんでしたので、温泉はパスして、安全運転で桑名に戻り解散しました。



 今回は散々な目にあいました。登山道は12年前に登った時は確かにあったのですが、所々道が

崩れていたりしていましたので荒廃してしまったのかもしれません。

 もし登れたとしたらですが、所用時間は今回の計画コースなら5時間程度です。ただ、夏はヒルが

多くて大変のようです。出来れば早春か晩秋が良いと思います。山頂も葉が生い茂っていると展望

がないかもしれません。冬は雪が多いところなので止めた方が無難かと思います。

 関ヶ原インターからも近いので、名古屋から手軽に日帰りでこれます。登ってみてください。