2015.5.17 (日) 晴
 
       
えぼしだけ
       烏帽子岳   865m 
(三重・岐阜県)
 
       参加メンバー  YUMIYA  OGATAさん YAMAGUCHIIさん 計3名
 
 4月下旬からまるで初夏を思わせる陽射しの日が続いています。気温が28度を超える日もあり、

服も半袖にしようかと思うくらいです。

 そんな中、今年第二回の登山に出かけました。場所は三重県と岐阜県の県境にある烏帽子岳です。

 全国に烏帽子と名のつく山は50以上あるそうですが、山酔会ではこれまでに美濃の母袋烏帽子岳

や南アルプスの烏帽子岳に登っています。この山も実は2回目です。前回は2005年の5月でした。

その時はシャクナゲと紅白のヤシオが満開で、花のトンネルをくぐりながらの登山ができました。

他にもイワカガミやイワウチワもあり、隠れた花の名山です。

 今回も花見物登山を楽しみたいと企画しましたが、いきなり雨の予報。1日後にずらして日曜日

に変更したため、参加者は3名となりました。

 ゙さて結果はいかがなりましたでしょうか?本文をお楽しみください。


  (行程)

 駐車場 → 狗留孫岳 → 烏帽子岳山頂 → 分岐点 → 長楽寺 → 駐車場
     115       35           30      55      10

    (△25)


 8:00に桑名駅にYAMAGUCHIさんとOGATAさんを迎えて、R365号を北上。関ヶ原方面に向かい

ます。天気は快晴、昨日の雨はすっかり上がり、陽射しが暑いくらいです。

 途中、東海環状自動車道の工事現場の横を通りました。あと数年でこの道は完成するそうなので

楽しみです。この道ができると非常に便利になります。

 いなべ市を抜け、藤原町へ。このあたりはゴルフ場銀座であちこちに看板があります。「黄金橋」

という立派な名前の橋を渡るとまもなく「長楽寺」の看板があります。ここに下山してくる予定です。

さらに1kmほどで立田小学校の駐車場に到着。8:45。

 駐車場には先客の車は1台のみ。余裕で停めれます。(15台位は停められます。でも、学校

の施設ですので平日はダメでしょう。)

 登山の準備に入ります。8:50。天気は晴れですが、少し霞がかかっています。

 この小学校の裏に「清水神明社」という神社があり、登山口はこの神社の右側から始まります。

この山は、4つの登山ルートがあります。岐阜県側が時山と細野の2つ、三重県側がこの立田

と篠立の2つで、今日は立田から登り、篠立へ降ります。

 舗装された林道の右手に登山道入口の看板があり、看板には「県境尾根コース・狗留孫岳経由

上り3時間40分、下り3時間」と書かれています。少し時間がおかしいです。前回は山頂まで2時間

ほどで登りましたので。

 ここから林の中に入ります。林の中に造られた林道を歩きます。この道は送電線の鉄塔を建てる

ために作られたそうです。

 少し進んで十字路を左に進みます。10分程歩くと開けた所に出ます。砂防ダムを作っています

が、かなり大きな堰堤です。

 ここから見上げると、前方の稜線に鉄塔が立っています。確かあの横を歩いた記憶があるので

あそこまで登ります。ここから見上げるとかなりの高さに見えますが、多分1時間半くらいで登れると

思います。

 工事個所を大きく巻くように進み、少しずつ斜度が増しはじめ、やがて林道は終わり本格的な登山

道になります。林は植林された杉林で前回来た時よりも下草が伸び、荒れた感jがします。

 谷筋の道となり、木にまかれた赤いテープの所で最初の渡渉。この辺りで確か右岸の斜面に入る

所があったと記憶しているのですが、見当たりません。渓流に沿って踏み跡を頼りに沢沿いの急斜面を

上流に向かって進みます。数かい渡渉を九r前しましたが、目印も見当たらず不安です。

 さらに登りましたが、とうとう道がなくなり、完全に道を間違えたと確信し、引き返します。

 やはり右岸側に尾根筋に入る所がありました。いきなりの道迷いでした。(実は今日はこの後、

数回同じ要に道を間違えたり迷ったりで大変でした。)ここで30分近く時間をロスしました。

 雑木林の中に入ります。9:40。木にまかれた目印を見つけてホッとします。ところがこのあたりから

かなり急な登りになります。道というより斜面をよじ登るような所です。これはきつい。低山だと甘く見て

来ると大変な思いをします。実はここは川筋から尾根の所まで約300mをほぼ直登する所なのです。

おまけに春だというのに落ち葉が一面にあり、これが滑ります。落葉樹ではなく広葉樹の葉なので

脂分が多く、余計に滑ります。

 途中で2回ほど休みながら時間にして30分程で急坂を抜け、平らな所に出たので大休止。いや

はや凄いところでした。こんな急坂は久しぶりです。10:15。

 でも急坂を登ったおかげでかなり高度を稼ぎました。この辺りで標高は約600m。狗留孫岳は

標高772m、烏帽子岳は860mですから、あと300mありません、標高にして3分の2登った事に

なります。

 斜度もゆるやかになり、軽快に歩けるようになりました。このあたりから植生がかわり、檜林とな

りました。木の根っこが張り出しています。短い急坂を登ると道が右から道が合流。10:25。

これが最近整備された岐阜県側の細野ルートかと思いましたが、下山後調べたら違っていました。

 とりあえず一休みです。ここが県境尾根です。山頂に向かって右手が岐阜県、左手が三重県と

なります。

 再び歩き始め、少し進むと左手から合流の道があります。これが帰路に下る長楽寺への篠立

ルートの道です。

 さらに10分ほど登ると急に前が開けます。広場になっていて、反射板の鉄塔が立っています。

「ここが山頂?」と言いたくなる所です。看板もなし。ここでも休憩。10:45。(実はここが狗留孫岳

山頂で、帰路によく見たら片隅の木に狗留孫岳の標識がありました。)

 東南方向が切り開かれていて景色はよく、藤原岳や御池岳、三国岳も見られます。木曽三川の

河口付近までは何とか見えますが、その先は霞んで見えません。知多半島がわずかに影となって

見える位です。

 すぐ先に電波反射塔が建てられています。このために木が切り開かれているのですが、この塔は

いったい何のためにあるのでしょうか?一度尋ねてみたいものです。

 一息ついたので楽になり、また道も稜線の緩い勾配なので快調に登れます。この辺りは中部電力

の鉄塔の巡視路だそうで、よく整備されています。

 今度は東方向が開けているところがありました。眼下に池というか湖というかわかりませんが

水面が見えます。あそこはたしか昭和音楽村という施設で、以前一度納会で泊ったことがあります。

 本当ならこの辺りから花が出迎えてくれるはずなのですが、全くといってよいほど見かけません。

ようやく2本だけ白い花が咲いている木がありました。名前がわからないのは情けないですが、綺麗

な花でした。(この木が今回唯一の花となりました。)



 さらに進むと左に道がわかれる分岐点があります。「右側山頂」の案内がかかっていますので右に

進みますが、左の道は岐阜県の時山へ向かう道のようです。この道はかなり厳しいようです。

 それから、その時山から三国岳に登る阿蘇谷はヒルが多く、お勧めできません。また、土石流で

道も荒れているそうです。

 5分ほど登ると広場に到着。山頂かと思いましたが、三角点のある所でした。広場と言ってもさほど

広くは無く、10人も座れば一杯になる所です。おまけに廻りは木立で展望はまったくなし。先に進み

ます。

 前方から人の声がしたと思うと、3人が食事をしています。その先に山頂の標識があります。

ようやく山頂に到着。11:20。いろいろありましたが何とか無事に到着しました。



         烏帽子岳山頂

 山頂からは東南側が開けており、養老山地が見えています。ただ霞がかかり、ぼやけてしまって

います。隣の御池岳と藤原岳が見えます。



    御池岳と藤原岳(霞んでいます)

 山頂は狭く、12畳くらいでしょうか?標柱と立看板があります。標柱は新しく、数年前に建てられた

ものでした。記念写真を撮り、昼食にします。



         昼食風景

 10m程戻った木立の中で食事です。先客の方と話したのですが、今年はやはり花がだめだそうです。

ほとんど咲かない内に散ってしまったようで、残念としか言いようがありません。ですが自然相手の

事ですのでどうしようとありません。

 昼食後に少しゆっくりと休憩。今日は時間がありますので、たまにはのんびりしたいと思います。

 十分休憩して下山開始。11:50。狗留孫岳までは往路を戻ります。このあたりは楽な道なので快調

に歩けます。と思っていたらまた道に迷いました。本当にわかりにくいです。元の道に戻り、30分で

狗留孫岳まで戻りました。12:20。

 10分程休憩して再び下ります。6分で分岐に到着。ここを右へ。長楽寺へ向かいます。こちらの

道は往路に比べると多少は楽ですが、所々急なところがあります。注意して下ります。

 この道も目印を頼りに進まないといけません。時々迷いそうになりますが、注意して目印を探し

ながら3回ほど小休止しただけで一気に降りました。分岐点から30分ほどで舗装された林道に到着。

13:10

ここから林道を歩くのですが、左右どちらに行ったらよいかわかりません。地図を調べて左に進みます。

 林道といいつつも、すぐに舗装がなくなり、所々で崩れていたりでガタガタの道です。おまけに周り

が木で見えないため、この方向で正しいのか不安です。ですがほかに道はないので、この道を進む

よりありません。

 ようやく景色が見えてきました。長楽寺の屋根も見えてきました。道を間違えてはいなかったようです。

13:35に長楽寺に着きました。ずいぶん長い時間歩いたと思っていましたは、時計を見ると20分程度

でした。

 長楽寺は曹洞宗のお寺だそうで、馬頭観世音菩薩を祭っているそうです。お参りをして駐車場に

戻ります。

 舗装された歩道は皮製の登山靴には向きません。結構辛いです。このあたりの家は大きくて、庭に

必ず花が植えられています。

 駐車場に戻り、荷物を車に積み込みます。13:50。このあと恒例の温泉は先月と同じ阿下喜温泉です。

 ここは設備もよく、ゆっくりとお湯に浸かり、帰路に着きました。



 今回のコースは、登山道が少しわかりにくいところがありました。山頂手前の稜線部は整備されて

いましたが、何箇所かわかりにくいところがありますので要注意です。また、往路に立田ルートは

1か所かなりの急坂があり、息が切れてしまいましたが、ゆっくり登れば大丈夫です。新調に登れば

テープの道しるべもありますので迷う事はありません。

 登山の所用時間は4時間程度で往復できます。登山口まで桑名ICからも関ヶ原ICからも1時間

あれば到着できます。さほど時間はかかりませんので、名古屋から日帰りに手ごろなコースです。

ぜひ登ってみてください。

 三国岳経由で岐阜県の時山という所に降りる縦走路にもありますが、かなり長いコースです。登山

道の状況もよくわかりません。地図から判断すると、6時間くらいかかると思います。そのルート上に

ある阿蘇谷はヒルが多く夏場はお勧めできません。

 興味のある方は計画してみてください。