2008.5.17(土) 晴
       

       かまがたけ
       鎌ガ岳 1、162m (三重県)

 参加メンバー  YUMIYA YONEYAMAさん TANAKAさん
           MATSUBARAさん OIKAWAさん 計5人

  


 今年の第2回目は前月に続き、三重県の鈴鹿山脈に登りました。鈴鹿の中でもアルペン

気分が味わえると評判の鎌ガ岳です。この山は登山ルートが複数あり、どの道から登ろう

かと迷いました。ポピュラーなのは長石谷からの道ですが、今回は近年整備された三ツ谷

コースを登り、武平峠へ下るコースにしました。

 滝あり、岩場あり、鎖場ありと、ボリューム満点の登山が楽しめました。詳しくは本文をお読

みください。

 行程

   駐車場  合流点  休憩地点  鎌ガ岳山頂  武平峠  駐車場
        40      10        30        60       30


 桑名でTANAKAさん、MATSUBARAさん、OIKAWAさんを迎え、東名阪道を走り四日市

ICへ向かう途中、8KMの渋滞。今年の2月に亀山から草津の間に新名神高速道路が完成し

た影響で、東名阪はいつも混んでいます。今日もいつもなら15分程度のところを30分以上

かかりました。

 四日市ICで降り、近鉄の湯ノ山温泉駅へ。YONEYAMAさんと合流し、鈴鹿スカイラインを

走り、その途中にある駐車場へ。時刻が遅いのでもう満車かと心配していましたが何とか空い

ていました。(途中の駐車場やその前後の路肩は既に満車でした。)車を停め、準備をします。

 9:55に出発。駐車場の対面のところに登山口の看板があります。「山頂まで2時間」と書い

てあります。入口からいったん下り、堰堤の上部の河原を抜けます。看板が付けられており、

迷う心配はありません。河原を過ぎると小さな滝があり、その横の急斜面をいきなり登り出し

ます。樹林帯の中の急登を登りきると、渓流沿いの道になります。渡渉を繰り返しながら、流れ

に沿って作られた道を進みます。この道は以前は沢登のルートだったそうですが、最近整備

されて歩きやすくなりました。

 しばらくの間、渓流沿いに歩きます。滝あり、瀬あり、淵ありの流れを何度か渡渉しながらの

遡行は楽しく、斜度もないので快調に進みます。流れのところに大きな石を置いて渡りやすく

してあるので助かります。(4月は大変でした。)

 5回ほど渡渉を繰り返した後、最初の休憩にします。10:20。今日は気温が高く汗が滲んで

います。上着を脱いでTシャツ姿になります。

 やがて流れと別れ、道は急峻になります。ひと登りすると、別の谷筋に入り、また流れが現

われます。ここで道が分かれています。看板はあるのですが、よくわかりません。とりあえず、

左の尾根に向かう道を進みます。(実はここで道を間違えていました。三ツ谷コースは右でし

た。でも結果的には進んだ道が良かったです。)ほんの5分ほどで尾根に上がり、長谷尾根

コースに合流しました。尾根道ということは当然展望が広がります。ひと登りした所に展望の

良いところがあり、ここで2回目の休憩です。10:50。



     後方に見えるのが御在所岳

 正面に御在所岳が見えています。新緑の若葉が綺麗です。薄い緑のじゅうたんが広がって

います。残念なことに霞がかかり、伊勢湾は見えません。山麓も霞んでいます。(黄砂の影響

なのか、毎年霞がひどくなっているような気がします。)でもそれを補って余りある、新緑の眺

めです。そのほかにも道端にイワカガミとハルリンドウが可憐な花を咲かせていました。あと、

ツツジだと思いますが、白い花を咲かせている木もありました。

 ここから傾斜はきつくなり、攀じ登るという表現がぴったり合う、急坂を登ります。距離はそれ

ほど長くありませんが、かなりきつく息が切れます。このあたりで下ってくる方が何組か見え

ました。

 一気に高度を上げます。苦闘を約15分、前方が開けます。ちょっとした展望台のようなとこ

ろです。面白い形の岩が並んでいます。その先には入道ヶ岳や仙ヶ岳、宮指路岳等の鈴鹿

南部の山並みが広がっています。

 進行方向に山頂と思しき所が見えます。その途中を登っている方の姿が見えます。山頂ら

しきところで立ち止っている人が見えます。あそこが山頂なのでしょうか?随分近いような

気がします。まだ時刻は11時を過ぎたところです。

 とりあえず、先に進むことにします。この先も結構急な登りがあり、最後は潅木にすがりつ

くようにして這い上がります。木立の間から青い空が見え始めるとなんだか大勢の人の声が

しています。

 最後によじ登るといきなり山頂に着いてしまいました。11:20。思わず「えっ」と口から出て

しまいました。時間が早すぎるし、山頂の手前で武平峠からの道と合流するはずだったので

すが、いきなり山頂に着いてしまいました。(登山道は間違えていたのですが、時間は早す

ぎです。)

 何はともあれ着いてしまったのですから、昼食と記念写真をと思いますが、山頂には広場

などなく、わずかな場所も既に満員状態。仕方なく、記念写真だけを撮り、岳峠の方向に向か

います。20mほど先にも山頂の山頂の看板の立っている小さな広場というか、腰を下ろせる

場所があります。でも満員。人気の高い山ですので混んでいるとは思いましたが、予想以上

でした。何とか片隅にスペースを見つけ、ここで昼食です。



           鎌ヶ岳山頂にて

 お湯を沸かし、インスタントみそ汁とコンビニで買ったおにぎりで昼食です。山の上で食べる

と実においしいです。景色も霞んではいるものの、十分に目を楽しませてくれます。ここから

は北方向は見えませんが、宮指路岳・仙ガ岳と続く南部の山々。それに伊勢平野から伊勢湾

へと続く大展望が眼下に広がります。(霞んでいて海はよく見えませんが。)

 この眺めを楽しみながら、食後にコーヒーブレイクして、山頂を後にします。武平峠へ下山開始

です。12:00発。

 武平峠への道は、登りの道に負けないどころか圧勝しそうなガレ場の急斜面。所々に鎖と

ロープがありますが、それに頼らずに慎重に足元を確かめ降ります。ここは下手に滑って転ん

だりしたら大怪我をしそうです。登りよりも下りの方が危険です。

 途中で、OIKAWAさんが落石で手を怪我してしまいました。幸い軽傷で済んだようですが、

こうした急斜面では落石には要注意です。

 なんとかガレ場を無事に降りました。さらに少し下ると分岐点の案内板があります。ここが三

ツ谷の分岐点です。本当はここに来るはずだったのですが、途中で間違えて長谷尾根に出

てしまいました。でもこの道はずっと谷の中を歩き、最後に先ほどの急斜面を登らないといけ

ません。間違えて正解でした。

 三ツ口谷の分岐を超えると道は樹林帯の中に入り、歩きやすくなります。この道は樹林帯の

中は水平に近い道で、ガレ場は急斜面になっています。(最も急斜面だから木が生えずにガレ

場になるのですが。)

 20分ほど下った所で振り返ると、先ほど降りてきた鎌ヶ岳山頂直下のガレ場が見えます。

本当に急峻な場所です。



         鎌ヶ岳山頂

 この後、二回ほどガレ場を注意して下ります。やがて鈴鹿スカイラインが間近に見えてきま

した。間もなく武平峠に到着です。13:00着。

 峠からは武平トンネルの横で鈴鹿スカイラインにでます。少し道路を歩くと駐車場に到着。ここ

からスカイラインではなく、道に沿った登山道を下ろうとしましたが、クマ笹が生い茂り、とても

歩けそうにありません。仕方なくスカイラインに戻り、靴の紐を緩めてアスファルトの上を歩き

ます。革製の登山靴は、登山道を歩くには歩きやすくてよいのですが、舗装路を歩くと足が

痛くてたまりません。

 カーブを曲がったところに歩行者通路の立看板があります。そこから登山道に入れます。

ここからは歩けそうです。

 この道は普通の(と言うのは変ですが、)登山道で、おかげで助かりました。

 1:30に無事駐車場までたどり着きました。登りが早かったため、予定よりも1時間以上も

早く戻って来れました。

 荷物を車に詰め込み、恒例の温泉に向かいます。今回はスカイラインの入り口近くにある

「希望荘」という温泉に立ち寄りました。展望露天風呂もあり、なかなか良い温泉でした。

 汗を流し、帰路につきます。



 今回も天候に恵まれました。次回以降もこの調子で行きたいものです。

 今回のコースは、渓流あり、岩場あり、展望よしの素晴らしいコースでした。前回登った

長石谷コースは時間がかかり、そのうえ展望も少なかったので、このコースが人気がある

のも肯けます。

 この山の、山頂手前の急斜面には十分注意が必要ですが、山頂からの景色が素晴らしい

のでお勧めしたい山です。でも初心者同士での入山は止めた方が良いかもしれません。経験

のある方と同行されたほうが良いでしょう。