2005.5.14 (土) 晴
 
       
えぼしだけ
       烏帽子岳   865m 
(三重・岐阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUBARAさん KAWABEIさん OGINOさん
          YONEYAMAさん  YAMAGUTIさん KATOUさん  計7名

 
 初夏を思わせる陽射しの日が続いています。そんな中、今年第二回の登山に出かけました。

場所は三重県と岐阜県の県境にある烏帽子岳です。

 全国に烏帽子と名のつく山は56あるそうですが、以前には美濃の母袋烏帽子岳と南アルプス

の烏帽子岳に登った記憶があります。

 この山はシャクナゲの群生があり、その他にもイワカガミやイワウチワ等があると聞いていました

ので今回は花見物登山としました。

 さて結果はいかがなりましたでしょうか?本文をお楽しみください。


  (行程)

 駐車場 → 狗留孫岳 → 烏帽子岳山頂 → シャクナゲ群生地 → 長楽寺 → 駐車場
      75       35           5             80      10


 8:30に桑名駅にYONEYAMAさんとOGINOさんを迎えに行き、桑名ICでMATUBARAさんと

KAWABEさんと合流。今回もYONEYAMAさんは大阪から、MATUBARAさんは高山から参加

していただきました。

 今日は高速は使わず、R365号を北上。関ヶ原方面に向かいます。ここ数年でこの道は改良さ

れて走りやすくなっています。

 最近合併で誕生した「いなべ市」を抜け、藤原町へ。このあたりはゴルフ場銀座であちこちに看

板があります。「黄金橋」という立派な名前の橋を渡るとまもなく「長楽寺」の看板があります。ここ

に下山してくる予定です。1kmほどで立田小学校まえの駐車場に到着。すでにYAMAGUTIさん

とKATOUさんが到着していました。KATOUさんは初参加となります。

 駐車場には他客の車はなし。余裕で停めれます。(15台位は停められます。でも、いちおう学校

の施設のようですので平日はダメかも。)

 登山の準備に入ります。天気は晴れですが、霞がかかっています。

 学校の裏に「清水神明社」という神社があり、その前を左に曲がり、車道を進みます。ところが

これが間違い。登山口はこの神社の右側でした。10分ほど歩いてから気づいて引き返しました。

何故か勘違いしてしまいました。参加者の皆様、ご迷惑をおかけしました。

 戻って仕切り直しです。右手に登山道入口の看板があり、看板には地図と時間が書いてありま

す。烏帽子岳まで3時間半とあります。何かの間違いではないかと話します。たしか2時間で登れ

るはずです。

 ここから林の中に入ります。林の中に造られた車道を登ります。この道は送電線の鉄塔を建てる

ために作られたそうです。実はこの山に登るのは2回目です。前回は山の反対側の「時山」という

ところから登りました。

 少し進んで左に道が折れます。ここから斜度が増しはじめ、やがて林道は終わり本格的な登山

道になります。林は手入れが行き届いており、下草も刈られています。植林された杉林が広がっ

ています。

 沢を2回渡り返すと雑木林の中に入ります。このあたりからかなり急な登りになります。所々に

テープが巻かれているため迷う事はありませんが、道というより斜面をよじ登るような所です。これ

はきつい。里山だとなめていましたので、こんな坂があるとは思いも寄りませんでした。

 途中で2回ほど休みながら時間にして30分程で急坂を抜け、平らな所に出たので大休止。いや

はや凄いところでした。こんな急坂は久しぶりです。

 急坂を登ったおかげでかなり高度を稼ぎました。私の高度計でも590mになっています。狗留孫

岳は標高772mですから、4分の3登った事になります。

 斜度もゆるやかになり、軽快に歩けるようになりました。このあたりから植生がかわり、檜林とな

りました。木の根っこが張り出しています。短い急坂を登ると道が右に折れています。ここが県境

尾根です。右手が岐阜県、左手が三重県となります。少し進むと左手から合流の道があります。

これが帰路に下る長楽寺への道です。

 さらに10分ほど登ると急に前が開けます。広場になっていて、反射板の鉄塔が立っています。

「ここが山頂?」と言いたくなる所です。よく見ると片隅の木に狗留孫岳の標識があり、落ちかかっ

ています。なんとも情けないありさまです。でも、霞が邪魔をしているものの景色はよく、藤原岳や

御池岳、三国岳にこれから登る烏帽子岳も見られます。ここで休憩。11:15。

 一息ついたので楽になり、また道も緩い勾配なので快調に登れます。順調に歩いていたら、前

方の道の隅に何かがいます。思わず足が止まりました。マムシです。(もちろん毒蛇です。)独特

の深緑に黒のくさび模様、まちがいありません。(私は蛇がきらいなせいなのか、すぐに見つけま

す。)尻尾を振って威嚇しています。(マムシと出合ったときは2m以内に近寄らない事。また、噛ま

れても大人なら死ぬような事はありません。免疫力が低下してしまうそうですが。)何かを食べた

後らしく体が太くなっています。なかなか動こうとしません。にらめっこしていても仕方ないので、石

や木の枝を投げて道の端に追いやり、その隙に反対側を通り過ぎます。しばらくすれば林の中に

入っていくでしょう。

 久しぶりにマムシと出会いました。あまり気分のいいものではありませんが、こうした動物がいる

と言う事は山に生物が豊かなのだと言う事です。

 さらに進むと分岐点があります。右側に山頂の案内がかかっていますので右に進みますが、左

の道はどこに繋がっているのでしょう?何の案内もありません。

 5分ほど登ると三角点のある広場に到着。広場と言ってもさほど広くは無く、10人も座れば一杯

になる所です。おまけに廻りは木立で展望はまったくなし。先の山頂に進みます。

 3分で山頂に到着。こちらは東側に開けており、養老山地が見えています。ただ霞がかかり、ぼ

やけてしまっています。11:50



 山頂も狭く、先客の2名と私たち7名でほぼ満員と言う状態ですが、ここで昼食にします。この陽

気では「さすがにおでんは。」と思い止めましたので、いつものコンビに定食にしました。

 ビールで軽く乾杯。無事に登頂です。やはり山は頂上に来ないと。

 昼食後に記念写真の撮影をして下山開始、ではなく今日はもう一つの目的、シャクナゲの花を

見に行きます。一旦三角点のところまで戻り、ここから北側に向かう道を下ります。これが前回に

登った時に使った時山という所からの登山道です。

 下り始めるとすぐシャクナゲがありました。これは白い花です。急坂があり、少し降りたその下に

イワカガミの花も咲いています。赤紫の綺麗な花です。そのほかにもシロヤシオも咲いており綺麗

です。



             イワカガミ

 登山道沿いにシャクナゲの群生があり、もう少し降ります。まだピンクや薄紅色の花を咲かせて

いますが、すでに開花時期は過ぎており、かなり花は散っています。1週間遅かったです。



              シャクナゲ

 もう少し下がったところが展望台になっています。ここから北と西方向が開けており、霊仙岳と三

国岳が見えます。この三国岳は滋賀県との境でもあり、霞が無ければ遠く琵琶湖が見えるはず

ですが、今日は無理です。それから、時山から三国岳に登る阿蘇谷はヒルが多く、お勧めできま

せん。

 花と展望を楽しんだ後、戻ります。少し登り返すと右の分岐道があります。こちらに進みます。巻

くように進むとくる時に山頂手前で分岐した所に戻りました。なるほどこうなっていたんですね。

 ここからは往路を戻ります。まずは狗留孫岳へ。このあたりは楽な道なので快調に歩けます。マ

ムシ君もいなくなっていたので一安心。40分で狗留孫岳まで戻りました。

 ここで休憩して再び下ります。すぐ先にある分岐を今度は左へ。長楽時へ向かいます。こちらの

道は往路に比べるとかなり楽ですが、それでも所々急なところがあります。ステッキを使い、足に

負担がかからぬよう注意して下ります。

 1回ほど小休止しただけで一気に降りました。25分ほどで舗装された林道に到着。ここから林道

を下り、15分で長楽寺に着きました。

 長楽寺は曹洞宗のお寺だそうで、馬頭観世音菩薩を祭っているそうです。お参りをして駐車場に

戻ります。

 舗装された歩道は皮製の登山靴には向きません。結構辛いです。道端にシャガの花がかなり咲

いています。このあたりの家は大きくて、庭に必ず花が植えられています。

 駐車場に戻り、荷物を車に積み込みます。今回はここで解散し、OGINOさんとYONEYAMAさん

も別の車で帰る事になりました。

 このあと恒例の温泉は近くにないため、桑名市の北に新しく出来た永楽の湯に向かいました。

 ここは天然温泉では無いのですが、設備もよく、ゆっくりとお湯に浸かり、帰路に着きました。



 今回のコースは、登山道は良く整備されていました。往路の1部が急坂で往生しましたが、ゆっく

り登れば大丈夫です。テープで道しるべもありますので迷う事はありません。

 登山の所用時間は4時間程でしょう。桑名ICからも関ヶ原ICからもさほど時間はかかりませんの

で、名古屋から日帰りに手ごろなコースです。ぜひ登ってみてください。

 三国岳への縦走路にもありますが、かなり長いコースです。こちらは往復するとプラス2時間半は

必要になります。縦走すると6時間くらいかかると思いますので気楽に行かないほうが良いと思い

ます。