2005.11.26(土)〜27(日) 晴れ  
       

   三国岳  911m 
(滋賀県・岐阜県・三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUBARAさん YONEYAMAさん OGINOさん
          YAMAGUTIさん 計5名

納会参加    AOKIさん MATUMOTOさん


 
 今年も雪の便りが聞こえる頃となりました。山酔会も今年の活動を終え、冬眠の準備に入ろう

と思います。本年も会員の皆様のおかげで9回の登山を行う事が出来ました。各回とも盛会とな

り、楽しく登山が出来ました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

 今年最後の登山と恒例の納会を行いたいと思い、鈴鹿山脈の北端に位置する三国岳に登りま

した。

 この山は、滋賀・岐阜・三重県の三県にまたがりる標高911mの山ですが、川の渡渉あり、琵

琶湖の景色あり、この時期は紅葉もありで、なかなか面白い山との事なので登ってみようと思い

ました。

 天気予報は晴れの予報です。今年は何回か雨に祟られましたので、最後はと期待して出かけ

ました。さて結果は? 詳しくは本文をお読みください。

 

  (行程)

   駐車場 → 炭焼窯 → ダイラ → 合流点 → 三国岳山頂 → 駐車場
         30     30     25       35        105


 9:00に大垣駅に集合。といってもYAMAGUTIさんのみ。今回は現地集合としたので皆さん車

で各自登山口に向かいました。関ヶ原ICでMATUBARAさんと合流して登山口へ。今回の登山

は5人だけです。最近転勤などでメンバーが遠地に行かれてしまい、参加者が少なくなってきま

した。今日も今年最後の登山にしては寂しい限りです。

 R365号で上石津町に入り、養老カントリークラブの看板を右に曲がり、時山という集落に入り

ます。ここでちょっと道を間違えましたがご愛嬌。赤い橋の奥がバンガローになっています。一旦

戻ってさらに先の白い橋の横に駐車場があり、ここに車を停めます。OGINOさんとYONEYAMAさん

はすでに待ってみえました。

 10:10に出発。「三国登山口」の看板のある小さな白い橋を渡りその先から登り始めます。すぐ

にワサビ畑があります。右手にはお墓が並んでいます。

 阿蘇谷の渓谷につけられた道はしっかりしており、歩きやすい道です。流れは見えませんが瀬音

がしています。

 しばらく登ると道の横に流れが沿って来ます。さらに進むと丸木の橋が掛かっており、この橋を

渡ると屋根だけの小屋があります。その先で再び橋を渡ります。

 所々道が崩れており、河原に降りたりまたよじ登ったりして、なかなか大変な道になってきまし

た。その先に炭焼きの窯があります。ここまで来て炭を焼いていたのですね。案内書には時々

使われていると書かれていましたが、見た所かなりの期間使われていない感じです。

 谷はどんどん狭くなり、流れも狭くなり、小さな滝を作るようになります。段々と渓谷に入ってき

た感じです。当然道も急坂の登りになってきます。

 また橋を渡り、さらに急になった道を進むと、右側にワサビ田があります。時期のせいなのかそ

れとも、もう使われていないのか、かなり荒れています。

 しばらく流れに沿った平坦な道になります。こんな感じで渓流を何度も渡り返しますが、掛かっ

ている橋がかなり古くなっていて、渡れそうにないものものがほとんどで、流れを岩を利用して飛

び越えます。今日は良いのですが、水量が多いときは大変です。

 歩き始めてちょうど1時間で「ダイラ」と呼ばれる場所に到着。落ち葉が敷き詰められた平坦な

河原で、冬枯れした木立がオブジェのように立っています。ここで一休みします。今日は気温も

低く、汗もほとんどかいていません。

 狭くなった流れを、2度渡り返して、沢筋の道を登りつめると、その先に最後の水場と呼ばれる

小さな流れがあります。流れはもう僅かです。

 ここから右手の山腹をジグザグに登ると尾根筋に出ます。ひと歩きで、五層からの道と合流し、

鉄塔の下をくぐると、左斜め前に烏帽子岳が見えます。5月に登った山です。その時に三国岳を

見て、登ってみようと思い、今回企画しました。

 左側に巻きながら登ると、もう一本右側から合流。これは大君ヶ畑からの道です。

 稜線の道の先に、お椀を伏せたようにこんもりと盛り上がった山頂部があります。結構きつい

登りになりそうです。

 何箇所か急坂がありましたが、ここが一番きつい所です。道横の木をつかみ攀じ登ります。

潅木の中のジグザクの道を攀じ登ると、背後が開けて霊仙山が見えています。が、かなり霞ん

でいます。山頂からの展望に不安がよぎります。

 15分位急坂が続き、結構バテました。運動不足が堪えます。でもなんとか登りきり、道が平

らになってきました。

 葉が落ちた潅木の中を歩いていたら、目の前に看板があります。「三国岳894m」と書いてあ

ります。あれあれ、三角点を知らない間に過ぎてしまったようです。ここが三重・岐阜・滋賀の三県

の分岐点となる所です。

 実はこの山の最高点は少し先にあります。とりあえずここに荷物を置いて往復します。

 一旦下り、潅木の中のわかりにくい道をテープを頼りに進みます。10分かからずに到着しました。

案内書には、ここからの展望はないと書いてあったので、カメラも持たずに来ましたが、しっかりと

展望が広がっています。おまけに最高点の看板もあり、「しまった。荷物を持って来て、ここで昼食

にすればよかった。」と思いましたが後の祭り。どうしようもありません。

 ここには先客がお見えです。三重県側の鞍掛峠から来られた四人組です。「1時間程で着いて

しまった。」と話していました。最初は私もその道を考えたのですが、時間が短すぎるため、止め

ました。こちらにして良かったです。やはり1時間ではつまらないですから。

 5分ほど居た後、先ほどの地点に戻ります。立ち止まっていると寒いです。

 戻ってすぐに昼食の準備です。今日は鴨鍋。飯田はこうした肉が手に入りやすいので助かりま

す。大鍋と高出力バーナーはさすがに重たかったですだ、おかげで美味しい鍋が食べられます。

 鍋が出来るまでの間に記念写真を撮り、ワインで乾杯してから食事。自分で作っておいて言う

のもなんですが、山の上と言うスパイスも効いていて美味しかったです。

 
             三国岳山頂

 今回もYAMAGUTIさんが年代物のコンロを持ってみえました。写真を撮りましたので載せてお

きます。25〜30年くらい前の物です。私も登山を始めた頃に見たことがある品で、年配の山男

には懐かしい物です。



          懐かしのガスバーナー

 食後に10分ほど休憩した後、下山開始。来た道を引き返します。雲がどんどん低く垂れ込めて

きていてます。霊仙も山頂が隠れてしまいました。

 下り道は早く、40分かからずにダイラに到着。軽く一休みして先に進みます。所々道がよくわか

らず、戻ったり強引に進んだりしましたが、何とか無事にワサビ田跡に到着。かなり早いペース

です。

 景色もなく、斜度も手ごろなので快調に降ります。あっという間に駐車場に到着。ほんとに早かっ

たです。

 ここでOGINOさんは帰られます。YAMAGUTIさんも帰られるため、関ヶ原の駅まで送ります。

実はMATUMOTOさんが電車で来るので迎えに行くことになっています。他の方は先に宿に向

かってもらいました。

 関ヶ原駅まで20分程で着きました。YAMAGUTIさんを送った後、しばらく時間をつぶし、MATU

MOTOさんを待ちます。MATUMOTOさんは横手からわざわざ参加していただきました。

 MATUMOTOさんを乗せ、今夜の宿の「日本昭和音楽村」に向かいます。いままで毎年使って

いた湯の山温泉の宿がなくなってしまい、宿探しが大変でした。ここはコテージがあり、人数の調

整がしやすいので決めました。ただ、温泉が無いのは残念でした。(もちろん普通のお風呂はあり

ます。)

 宿に着くとAOKIさんも到着していました。AOKIさんは高崎から参加です。皆さん遠方から参加

していただきき、有難い事です。

 今夜はちょっと雰囲気を変えてイタリアリストランテでディナーとしてみました。「日本昭和音楽村」

内にあり、コテージのすぐ横と言う便利な所です。

 料理も美味しく、変わったビールもあり、良かったです。来年の登山の予定を話しながら酒を酌み

交わして盛り上がりました。最後にコテージで記念撮影をし、幕を閉じました。

 今年はこれで活動を終わり冬眠に入ります。今年は9回の登山を無事行う事が出来、何よりで

した。来年も会員の皆様と多くの山に登りたいと思います。



 今回のコースは、登山道は全体的には整備されていますが、所々道が崩れていたりして大変で

した。(大変と言うほどではないです。)

 所用時間は今回のコースなら4時間程度です。ただ、夏はヒルが多くて大変のようです。出来れ

ば早春か晩秋が良いと思います。山頂も葉が生い茂っていると展望がないかもしれません。冬は

雪が多いところなので止めた方が無難かと思います。

 関ヶ原インターからも近いので、名古屋から手軽に日帰りでこれます。登ってみてください。