参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん OGINOさん MUKAIさん
納会参加 KAWABEさん KATUURAさん SATOUさん MATUMOTOさん 計4名
(行程)
駐車場 → 登山口 → 根ノ平峠 → 分岐点 → 山頂 → 登山口 → 駐車場
10 50 15
5 50 10
とりあえず登山口まで行き、そこで判断しようと言う事になり、出発します。
今回は下道で登山口まで向かいます。四日市ICまで行くとかなり遠回りになりますので。それ渡ったところで一休み。河原かと思っていた所は、砂防ダムに砂が溜まっていたところでした。
(この後もいくつか砂防ダムを越えましたが、いずれも砂で埋まっています。もうすぐ溢れてしまう 川筋に沿って登っていきます。堰堤を3つほど越え、渡渉も3度繰り返します。登山道が整備さ
れている箇所と、そうでない所との差がありすぎていささか戸惑います。踏み後は薄く、この時期
ということを割り引いてもあまり登る方はいないようです。
幸い雨はほとんど止んでいますので助かります。ただ、雲は厚く、展望はなし。雨足が強くなら
ない事を祈りつつ、黙々と登ります。
急斜面をよじ登ると、根ノ平峠に到着です。11:20。ここで休憩。駐車場から約1時間で登りま
した。ここから分岐があり、左の道を行くと国見岳へと向かいます。
休憩の後、先に進みます。少し平な道がありますがすぐに掘割の道に変わります。雨が強いと
水が流れ、さらに歩きにくくなるでしょう。
15分ほど登ると再び分岐点があります。まっすぐ進むと羽鳥峰峠を越えて釈迦ガ岳へと続き
ます。我々はここから左に曲がり、山頂に向かいます。
笹の切り開かれた道を進む事5分で山頂に到着です。11:40。
山頂は周りを笹に囲まれた10畳ほどの広さです。水晶岳と書かれた小さな看板があるだけのい
ささか寂しいところです。おまけに隣に雨量観測所の建物があり、風情というか趣はありません。
おまけに本来なら360度の展望が楽しめるはずなんですが、今日はそれもなし。白いガスに囲
まれ、おまけに風が強く、寒くてたまりません。とても食事などする余裕は無く、記念写真を撮り、
少し下る事にします。
分岐点まで戻り、羽鳥峰峠経由で戻る予定でしたが、雨が強くなり出しましたので往路を戻る
事にしました。道が滑りますので注意して降ります。
根ノ平峠まで戻り一息入れます。ここへ来ると風も無く、雨も小降りになっています。ここで食事
にしようかとも思いましたが、時間も早いですので登山口まで降りて東屋を探そうということになり
ました。
下山は2回ほど小休止を入れて約1時間で降りました。案内所の時間よりもかなり早くなりまし
た。駐車場までの間に伊勢谷小屋という小屋があり東屋があります。ここで食事とします。
今日のお昼は鴨南蛮うどんです。ここで食べるのならもっていく必要の無かったバーナーと鍋で
料理を作ります。(これは火力が強く便利なんですが、重いんです。)
この天気では流石に今ひとつ盛り上がりませんでしたが、味のほうは美味しかったです。ワイン
も持ってきたのですが、運転手のため飲めず。夜に期待したいと思います。
いささかトラブルもありましたが無事食事を終え、駐車場に向かいます。
車に戻り、今夜の宿の湯の山温泉に向かいます。早速温泉に入り、冷えた体を温めました。
その後、部屋で軽く宴会。軽くと言いつつかなり飲みました。
KAWABEさん、KATUURAさん、SATOUさん、MATUMOTOさんたちが到着。いよいよ納会
が始まりです。挨拶は短く、宴は長く続きます。(詳細は省略させていただきます。)持ってきた酒
を飲み尽くし、松坂牛のスキヤキもたいらげました。今年の山行きを振り返り、登山話に花が咲き、
来年の企画に夢が膨らみます。最後に記念撮影をし、幕を閉じました。
今年はこれで冬眠に入ります。10回の山行きのうち、半分が悪天という年でしたが、充実した
登山ができました。来年も会員の皆様と多くの山に登りたいと思います。
今回のコースは、登山道は良く整備されていました。山頂付近は掘割状になっていて歩きにく
いですが、晴れていれば特に問題ありません。今回はまったくダメでしたが、景色も楽しめる良い
コースです。所用時間も今回のコースなら3時間程度。羽鳥峰峠経由でも+30分でしょう。高速
道路のインターからも近いので、日帰りに手ごろなコースです。登ってみてください。