2003.11.24 (月) 曇
       
カザコシヤマ
       風越山   1,535m 
(長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUMAEさん NAKASIMAさん 計3名
           

 
 金曜日に事務所で雑談をしていたら、突然風越山に登る事になりました。この山は飯田市の

どこからでも眺められ、地元の方に親しまれている山です。こちらに転勤してきた時から登ろうと

考えていたのですが、意外と機会が無く、登らずにいました。

 急な話しだったのでメンバーは私を含めて3人でした。紅葉は終わっていましたが、落ち葉の

絨毯を踏みしめての登山となりました。

  (行程)

   駐車場 → 分岐点 → 虚空蔵山 → 山門 → 山頂 → 分岐点 → 駐車場
         60      20       65    20     65     45


 8:10に寮を出発。昼食を買い込み8:30に風越山麓公園の駐車場に到着。こんなに近い登山

は初めてです。本当に「すぐそこ」といった場所です。

 駐車場から歩き出すと、すぐに登山口の看板があります。ゴルフ練習場の横を抜ける道をまっす

ぐ進み、山の中へと入っていきます。車が十分通れそうな幅のある道を歩きますが、結構斜度が

あり意外と苦戦します。

 紅葉が終わり、道には厚い落ち葉の絨毯が敷き詰められています。歩くごとにカサカサと音を

立てます。
 
 20分ほどで石灯篭が立つ場所に到着。左手からの道があります。この道はもう一つの登山口

からの道です。(どちらも距離は同じですが、車の場合は私達が来た風越山麓公園からのほうが

便利です。)

 九十九折の道はなかなかきつく汗が出ます。フリースの上着を脱ぎます。道幅は相変わらず広

いままです。それもそのはず、ここはマラソン登山のコースなのです。しかしここを走って登るのは

大変でしょう。

 途中、展望台があり一休みしながら眺めを楽しみます。今住んでいる飯田市が一望できます。

残念ながら南アルプスは山頂付近に雲がかかり、今一歩です。

 出発してから1時間ほどで分岐点に到着。道が左右に分かれます。右の道を選び、虚空蔵山に

向かいます。

 分岐点から20分ほどで、あずま屋が建つ山頂に到着。山頂というより広場です。焚き火の跡も

あり、ここで何か行事でもやっているのでしょうか?

 ここからも景色が楽しめます。先ほどより標高が上がったせいか、街並みが小さくなっています。

一段上がった所に祠がありますが、中身はカラです。中に菩薩があったそうですが、今は里に安置

されているそうです。

 一旦下がって再び登りとなる道を進むと、やがて尾根道となりぐんぐん高度を上げていきます。

本当にこんな道を走って行くんでしょうか?

 時折木立の合間から見えるのは越百山だと思いますがはっきりとはわかりません。道端に看板

があり、ベニマンサクの木の説明があります。隣にその木があるのですが、花も葉もすべて落ちて

丸坊主ですのでよくわかりません。

 やがて赤い鳥居が見えてきます。この山が信仰の山であることがわかります。さらに先には南無

阿弥陀仏と刻まれた自然石や石仏が安置されています。

 岩を削って作った階段を登ると山門に到着です。ここをくぐり石段を上がると白山社奥宮に辿り着

きます。歴史を感じさせる建物は屋根に苔がついています。

 山頂はさらに先になります。今までと違い、狭く急峻な道が続きます。途中、一箇所ロープがか

かっています。やがて道が平らになるとまもなく山頂に到着です。



 木立の中にある山頂は直径10mほどの広場です。残念ながら木立に囲まれ展望はほとんどあ

りません。(樹間から僅かに見える程度です。南側は開けています。)

 いつものとおり記念撮影。そして昼食です。コンビニで買ったおにぎりとインスタント味噌汁です

が、山で食べると美味しいです。

 食後の紅茶まで堪能し、下山します。“帰り道は遠かった”という歌が昔ありましたが、(相当に

古い歌です。)下りは早い事。あっという間に山門まで戻ります。さらにその下の分岐までもあっと

いう間に下りました。ここから往路とは別の道を降りることにしました。

 こちらの道の途中には「延命水」という湧き水があります。水量は少なく、チョロチョロといった感

じです。飲んでみましたが、軟水でしょうか、やわらかい感じの水でした。

 水場から20分ほどで分岐点に着きました。こちらの道は虚空蔵山を迂回するため、なだらかな

道でした。ここからは往路を戻ります。

 さらに45分ほどで駐車場に戻りました。振り返って見上げると、先程までいた山頂が遠く高く

聳えています。

 今日の温泉は大宮温泉です。ここは寮から近いのですが、来るのは初めてです。天然温泉の

看板がかかっています。残念な事に、外来者は石鹸のサービスはなし。仕方ないので汗を流す

だけです。

 温泉を出て帰路に着きました。寮まで10分かからず。本当に「ちょっとお出かけ気分。」の登山

でした。



 今回のコースは、登山道が非常によく良く整備されていました。標識は少ないですが、迷う心

配はありません。

 今回はダメでしたが、天気が良ければ南アルプスの展望が広がり、素晴らしい眺めが楽しめる

と思います。所用時間は5時間を考えれば十分でしょう。危険な箇所は無く、どなたでも登れる山

です。(冬でも雪さえなければ登れます。)駐車場もあり、日帰りに手ごろなコースです。虚空蔵山

までなら、往復2時間あればOKです。ぜひ登ってみてください。