2003.11.15 (土) 晴  
       

       青山高原   756m 
(三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUBARAさん KAWABEさん OGINOさん
          OGATAさん YABEさん KANEDAさん KATUURAさん 計8名

 
 今年は冷夏のためか、紅葉が今一歩です。長野県はまあまあですが、場所によっては紅葉

せずに落葉してしまっているようです。

 今年の第9回の登山は、いつもとは趣向を変えて、青山高原のハイキングに出かけました。

三重県と奈良県の境に位置する青山高原は、特にこの時期はススキも名所として知られてい

ます。ハイキングコースとは言っても、滝あり、登頂ありでなかなか歩き応えのあるコースです。

天候は今ひとつの予報でしたが、何とか持ちこたえてくれました。が、別の問題が。詳しくは、

本文をお読みください。

  (行程)

   駐車場 → 旧トンネルポイント → 滝見台 → 昼食場所 → 滝見台 → 駐車場
         30            30      60        40     40


 8:30に桑名駅に集合。久しぶりの三重県の山です。今年の第一回登山以来となります。

 東名阪の桑名ICから亀山ICまで走り、伊勢自動車道の久居ICへ。ここでKATUURAさんと

敦賀から遠来のYABE会長とKANEDAさんと合流します。ここからR165号を西に進み、近鉄

の東青山駅の横にある公園の駐車場に向かいます。

 今回は、KAWABE副会長も参加していますので、久しぶりに山酔会三役揃い踏みとなりま

した。

 渋滞も無く、快調に走ります。ところが、看板を見落としてしまい、大きく行き過ぎてしまいまし

た。引き返して駐車場に到着したのが10:45。大きく時間をロスしました。(この駐車場は有料

で1,000円でした。)

 ここから見上げると風力発電の白い風車がいくつも見える筈なんですが、雲が覆って何も見え

ません。(聞いたところによると、全部で24基あるそうです。)それはいいのですが、風車のある

台地は遥か上。本当に見上げると言うのが適切な表現です。当然あそこまで登るわけですが、

とてもハイキングの範囲ではありません。立派な登山になりそうです。

 植林された檜の林の中に作られた道を歩きます。約30分で近鉄電車の旧青山トンネルの坑

口に到着。トンネルの中は真っ暗です。(こういった廃線跡を歩かれる方もいるそうですが、その

ような方には垂涎の場所ですね。)

 ここで最初の休憩。汗が出てきましたので上着を脱ぎます。一休みの後、歩き始めると、道脇

に産廃が捨てられています。(こうした光景をみると日本人として恥ずかしいと思います。)

 道端に何箇所も案内板があるのですが、案内の仕方が悪く、何度も立ち止まります。(後で

大変な事になりましたが。)

 20分ほど歩くと林道に出ました。車が走っていきます。こうした光景をみるとなんだかガックリ

きます。さらに5分ほどで滝見台に到着。東屋が造られており、展望台からは布引の滝が正面

に見えます。なかなか大きな滝で、見事な眺めです。ここでも一休み。ところがポツリポツリと雨

が落ちてきました。今年は三重県の山とは相性が悪いんでしょうか。

 何とか雨は大丈夫のようなので、先に進みます。林道を歩きます。30分ほどで左手に看板が

あり、『三角点・丸山高原』と書かれています。三角点に行く道は違うのでこのまままっすぐ進み

ます。ところがこれが間違い。実はここは三又になっており、もう一つ曲がる道があり、この道に

曲がらないといけなかったのです。

 林道を歩き続けましたが、当然着くわけが無く、流石に道を間違えた事に気づきます。引き返

して山頂に行くか迷いましたが、時間も昼を過ぎており、ここで昼食を取る事にしました。

 本日のメニューは鴨鍋。苦労して鍋とバーナーを担いだ甲斐があり、美味しい昼食となりまし

た。ビールとワインも進み、おまけに食後のコーヒーまで飲んでしまいました。

 相談の結果、本日はここで引き返し、車で山頂まで向かう事になりました。あと片付けを済ま

せ、駐車場まで戻ります。

 帰路は林道を戻りましたので、かなり早く駐車場まで戻れました。15:00。

 車に戻り、R165号経由で青山高原の山頂に向かいます。青山高原道路と呼ばれる道路が

あり、15分ほどで山頂の駐車場に到着しました。



 ところがガスがかかり景色は何も見えず。おまけに寒く、人影もまばらと言う有様。記念撮影を

して温泉に向かいます。

 途中に風車がありました。かなり大きなものです。(塔の高さが50m、プロペラが直径50.4m

だそうです。)ガスがかかっていなければ、風車が立ち並ぶ景色が見えたのでしょうが、残念です。

 今日の温泉は榊原温泉です。「ななくりの湯」と呼ばれ、平安時代からある、日本三名泉に数

えられた名湯です。ぬるっとした感じの滑らかなお湯でした。(最も建物は近代的で情緒はあり

ませんでしたが。)

 温泉で汗と疲れを流し、帰路に着きました。



 今回のコースは、登山道は良く整備されていましたが、標識の立て方が今一歩かと思います。

別に迷ったから言っているのではなく、わかりにくいです。道自体はしっかり整備してあるので、

もう少し考えてほしいと思います。

 天気が良ければ展望も広がり、素晴らしい眺めが楽しめると思います。所用時間も4時間程度

でしょう。駐車場もあり、日帰りに手ごろなコースです。5月のツツジの頃も良い時期のようです。

 また、西青山高原に下りて電車利用で戻ればミニ縦走もできます。山頂にはレストランもあり、

観光も兼ねられる所です。ぜひ登ってみてください。