2003.10.18(土) 晴  

            南木曽岳 1,677m (長野県)
 
   参加メンバー  YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん UNOさん TANAKAさん
             YAMAGUTIさん MATUBARAさん NAKAZAWAさん  計8人

 

 秋も深まる中、木曽谷にある南木曽岳に登りました。

 この山は、中央アルプスの前衛峰のようですが、実は独立した単独峰です。木曽谷には登山

が出来る山が少ないのですが、ここは登山道も整備され、歩きやすい山です。

 久々の快晴の下、秋の気配が山を包む中を静かな山旅を楽しみました。紅葉にはやや早す

ぎたので、全山紅葉とはいきませんでしたが、所々に色づいた木々と、山頂からの眺望が我々

を迎えてくれました。

 登山口 → 喉ノ滝 → カブト岩 → 山頂  見晴台 → 摩利支天展望台 → 登山口
      30     65      15      5      15           90

 今回も中津川駅に8:45集合。名古屋の皆さんには申し訳ありませんが、飯田からはここが

便利なものですから。

 今回は総勢8名なので、私とMATUBARAさんの車に分乗して出発。R19号を走ります。途

中右に曲がりR256号に入り、妻籠宿の横を通過し、南木曽温泉のすぐ先の所で脇道に入り

ます。

 南木曽山キャンプ場の中を抜け、登山口に向かいます。道幅は狭いですが、駐車場のすぐ

手前まで舗装されていますので助かります。(最後の所はかなりの轍がありますが。)

駐車場に車を停め、歩き始めます。9:45。すでに10数台の車が止まっています。

 すぐ先に小屋があり、自然探勝園の看板もあります。「男滝・女滝150m」と書かれた看板が

道端にあります。

 林道ゲートの手前を「登山道近道」の案内板に従い右に入り、林の中を歩きます。少し歩くと

元の林道に戻ります。10分ほどで登山道入口に到着。いよいよ登りの開始です。

 林の中の道はよく整備されていて歩きやすいです。10分ほどで下山道との分岐点。帰路に

ここに下りてきます。

 林の中の道を登ります。思ったより斜度もなく、順調に進みます。20分ほどで喉ノ滝に到着。

ところが水が枯れています。少し先に「金時水」がありますが、こちらも同様に枯れています。

仕方が無いので先に進みます。道は整備されていますが、休憩するところがありません。歩き

始めて1時間になりますので休憩したいのですが、道幅が狭いところばかりです。やむを得ず、

道の途中で休みます。こういう時に限って他の登山者がやってきます。端に避け、パスしてもら

います。

 梯子と鎖場が現れましたが、正直なところたいした事はありません。問題なく登れます。ただ

傾斜がきつくなり始めましたので、スピードが落ちてきました。

 斜面に紅葉している所があり、その横に小さな広場があります。(広場と言うより、足場といっ

たほうがよいですが。)ここで記念写真。最近デジタルカメラを買いましたので、結構枚数を撮る

様になりました。いらない写真は削除できるので便利です。



 ここから岩場の鎖場なんですが、その横に迂回路が作られています。岩場組と2班に別れて

登ります。

 合流して再び登山道へ。この辺りもかなりきつい登りが続きます。NAKAZAWAさんが遅れ気

味です。運動不足でしょうか?それとも昨日の酒のせいでしょうか?話題となりました。

 あれこれ話しながら登ることさらに30分ほど、どうやら山頂近くに来たようです。「カブト岩」と

書かれた看板から10分ほどで山頂に到着です。11:35。



 三角点のある山頂は、周りを木に遮られて展望はまったくありません。山頂の立看板の所で

記念撮影です。(看板がいくつかあったんですが、それぞれ微妙に標高が違いました。ま、1m

くらい違っても大差ありませんが。)

 山頂には食事をする場所も無いので、下山道を少し下ったところにある、避難小屋の先まで

進みます。その途中に見晴台があり、立ち寄りました。御嶽山が綺麗に見えていました。ここ

でも記念撮影。ただ、ここは斜面にせり出した岩の上で、足場が悪く大変でした。

 少し下ると一面の笹原があり、避難小屋があります。正面に中央アルプスがそびえています。

こちらも北端の木曽駒ヶ岳まではっきりと見えます。

 笹を分けながら進むと分岐点があります。左に行くと南木曽駅への道。こちらは駅まで3時間

と書いてあります。随分前にこの道を登ってきましたが、たしか4時間くらいかかりました。それ

に比べると今回のコースは楽でした。

 分岐点から少し先に小さな広場がありましたので、ここで昼食にします。この広場からも御嶽

山や中央アルプスが綺麗に見えます。乗鞍岳や遠く穂高まで見えます。先ほどの見晴台より

ずっと眺めが良いです。山の名前を書いた看板もあります。それにしても今日は本当にいい天

気です。これほど晴れたのは久しぶりです。今年は天候には恵まれませんでしたから。

 さて、今日の昼食はおでん。8人分となるとさすがに量が多いので大鍋と秘密兵器の大型の

バーナーを持って来ました。(これが重たいのとかさ張ったのとで大変でした。次回は大型のリ

ュックを用意した方がよさそうです。)大型バーナーの威力は流石で、さほど時間がかからずに

おでんが完成しました。ワインとビールで乾杯。今日は人数が多いのと女性メンバーの参加で

いつもより賑やかです。

 他の登山者の方もここで食事をされています。中には炭を持ってきてバーベキューをしている

方たちもいます。重たかったでしょう。

 1時間ほどここで過ごし、下山します。12:45発。まずは摩利支天に向かいます。案内板に

「下山道」と書いてあるのに道は登っています。この山は双児峰なのでしょうか?笹薮を掻き分

けながら、15分ほどで摩利支天に到着。大きな岩があるだけでした。こちらからは正面に恵那

山と笠置山でしょうか?ややガスがかかり、おぼろげに見えています。

 こちらの道は急降下が続きます。所々に鎖場や梯子があります。先月登った笠ヶ岳の下りを

思い出すような所です。景色も無く、ただ降りるだけの道は大変です。本当に疲れます。そんな

下りが1時間ほど続きました。皆さんの膝が笑い出し、「へへへへ」の大合唱が谷間に響き渡り

ました。

 傾斜が緩くなり、歩きやすくなると、登り道との合流点に出ます。いやはや大変な下りでした。

登り道はさほどきつく感じなかったのですが、なぜ下り道がこんなに急傾斜なのか不思議です。

 合流点からはほとんど横歩きの道です。ひと歩きで林道に出ます。道にどんぐりが落ちていま

す。UNOさんが拾い集めていました。私は「栗なら拾って帰るのに。」と風情の無い事を考えて

いました。

 駐車場に無事戻りました。時刻は14:45丁度2時間かかりました。登りと下りが同じ時間とは

不思議な事です。

 あれこれ考えても仕方ありません。恒例の温泉に向かいます。駐車場からほんの5分の所に

ある南木曽温泉で汗を流します。この温泉の建物は新しいようです。最近は各地に日帰り温泉

が出来、気楽に利用できるので便利になりました。(参考までに、ここのお湯はヌルヌルしてお

り、いかにも温泉と言った感じがします。)

 温泉に併設された売店で地ビールを買い、今夜の宴の友とします。

 ここで皆さんとは別れて私はR256号を飯田へ向かいます。R256号は飯田と中津川を結

んでいる道路ですが、たしか5年ほど前に峠にトンネルが出来、中津川に戻り高速を使うよりも

早く帰れるようになりました。

 



 今回は、天気に恵まれ素晴らしい眺望を楽しめました。中央アルプスがこれほど綺麗に見え

たのは久しぶりです。紅葉には少し早かったのですが、それを補って余りある景色でした。

 コースもよく整備されており、鎖場や梯子がありますが問題ありません。下り道は急降下なの

で注意が必要ですが、特に技術がいるわけではなく、落ち着いて一歩一歩降りれば大丈夫で

す。

 往復で4時間。名古屋から日帰りで楽しめます。中央アルプスの展望を楽しめる数少ない山

です。ぜひ登ってみてください。