参加メンバー YUMIYA KATUURAさん KUBOTAさん 計3名
行程
白駒池駐車場 → 高見石小屋 → 白駒池 → 白駒池周遊 → 白駒池駐車場
60 40 20 15
朝8時発、朝夕が涼しくなってきました。中央道を諏訪ICで降りて白樺湖方面に向かい、途
中からR299号に、曲がりくねった道を走ります。いつも停める麦草峠の手前の駐車場はす
でに満車。やむおえず、麦草峠を越えて白駒池入口横の有料駐車場に停めます。
ここは80台くらいは停められそうです。そのうちレストランや土産物屋が建つんでしょうね。
駐車場から登山道に入ります。白駒池までは原生林の中を15分ほど、今日はまず最初に
高見石小屋まで登ます。白駒池への道を左に分け、右の緩い傾斜の道を登り始めると、やが
て薄暗い原生林を抜け、上部が開けた樹林帯に変わります。
傾斜がきつくなり始め、道に石が目立ち始めると麦草峠からの道と合流。高見石小屋まで
はもうすぐです。
高見石小屋は、私が登山を始めた頃に泊まった、思い出のある小屋です。もう??年前に
なるんですね。月日の経つのは早いものです。
話が横道にそれました。小屋の後ろの巨岩に登ると、原生林の中にたたずむ白駒池が見
下ろせます。残念ながら、紅葉はまだ少し早いようです。私は北八ケ岳の中でも、ここからの
景色が特に気に入っています。しばらく眺めたのち、白駒池に向かい降ります。
白駒池は、原生林に囲まれた落ちついた雰囲気の池です。少し不気味な感じがするという
人もいますが。
池畔に白駒荘があり、ここで食事にします。周りは観光客でいっぱい。少し騒がしすぎます。
食後の腹ごなしに池を一周します。池畔まで原生林が迫り、苔むした岩が美しく、幽玄の雰
囲気をかもし出します。道は所々滑りやすくなっているので気をつけてください。見事に転んだ
人を見たことがあります。
あっという間に一周し、青苔荘の前を過ぎ白駒池入口への道と合流します。ここから白駒池
入口の駐車場まではほんの10分。ほとんど汗もかかない登山でした。
信州といえば温泉と蕎麦。当然両方とも味わいます。店を出ると、すでに日は落ちかけ暗く
なり始めました。安全運転で帰ります。
今回は登山というよりハイキングと言った感じでした。北八ヶ岳周辺は今回のような日帰り
から、複数泊の縦走まで様々なコースが組める楽しいところです。登山道は良く整備され、ア
ップダウンも少なく、山小屋も沢山あり、コース決めに迷うほどです。
私はこれから登山を始める人がいたらここに連れてくる事にしています。皆さんもぜひどうぞ。